懐かしの変電所 [無断転載禁止]©2ch.net (171レス)
1-

1: 2016/01/29(金)01:01 ID:1x0Xrq0O(1/2) AAS
鉄道の変電所の懐かしい思い出を書き連ねましょう
2: 2016/01/29(金)01:02 ID:1x0Xrq0O(2/2) AAS
「丸山変電所」
といっても碓氷峠ではなくて近鉄伊賀線の方。

変電所廃止後建物は消防署に転用されていたが、今はどうなってるんだろう
1994年に訪問して外観を眺めていたが
見ただけで老朽化が分かるくらいになっていた
3: 2016/01/29(金)01:35 ID:lq2XQQ2g(1) AAS
横軽の方はあまりにメジャーになってしまったのであまり興味をひかれない。
誰も近寄らない廃墟寸前の状態がベスト。
4: 2016/01/29(金)08:17 ID:Q5aFaPx8(1) AAS
変電所ってそんなに簡単に改廃できるのでしょうか
5: 2016/01/29(金)11:51 ID:V3BS2FrN(1) AAS
どーゆーこと?
6: 2016/02/09(火)21:32 ID:4uV2FJuK(1) AAS
近鉄の富雄、阪急の六甲…
7: 2016/02/10(水)18:27 ID:sN6T1EzC(1) AAS
おおそんなにあったのか
8
(1): 2016/02/10(水)21:17 ID:GQZojX29(1) AAS
昔の保守担当者は匂いや発熱状態で異変を察知してたそうだ
熟練の技が要るし、確実に伝承してきたからこそ
大きな事故もなく今に至ってるのだね
9: 2016/02/10(水)21:21 ID:RACoPAYZ(1) AAS
ちょっと不安だな
10: 2016/02/10(水)21:38 ID:Huvyd+DH(1) AAS
たしかに徒弟制度はマズいかもね。
11: 2016/02/10(水)22:01 ID:Q1DHOT5L(1) AAS
思いつきとか根拠のない言い伝えで若手の芽を摘み取るわけか
12: 2016/02/10(水)23:53 ID:ABOPuXly(1) AAS
別に変電所だけの話ではなかろう
13
(1): 2016/02/10(水)23:57 ID:VdXFUg/Z(1) AAS
ここまで一畑電鉄布崎変電所の投稿無し

あまりにマイナー過ぎかな
14: 2016/02/11(木)09:33 ID:IzLD21pV(1) AAS
知らん
15: 2016/02/11(木)09:37 ID:rNd5erj1(1) AAS
それは現役だろ>>13
16: 2016/02/11(木)11:24 ID:IQmQCyrl(1) AAS
蒸機時代の変電所なら貴重かも。
17: 2016/02/11(木)12:36 ID:a/pfaRhW(1) AAS
現役の変電所でもそれにまつわる昔の思い出を語れるよ
18: 2016/02/11(木)13:44 ID:emzVpHTa(1) AAS
SL運転なのに変電所が必要かw
19: 2016/02/11(木)14:27 ID:topAKhcM(1) AAS
>>8
そりゃ発熱状態の点検は忽せにできないだろうな
建物自体が木造の変電所も昔はザラにあったというから
20: 2016/02/11(木)14:53 ID:wgn1j01m(1) AAS
電車が木製で当然の時代だから。
21: 2016/02/23(火)00:28 ID:Y0M+58Bs(1) AAS
一般人は立入禁止だし、外から見てるだけではあまり思い出もないんだよねー
22: 2016/02/27(土)08:51 ID:Fj8KQcH4(1) AAS
昔は機械の音が気になる人も居たらしいが
今は性能がよくなってほぼ無音

変圧器マニアなんていないのかなw
23
(1): 2016/02/27(土)09:42 ID:YgyQIl5Z(1/2) AAS
戦後 昭和30年代 輸送力増強に追いつかない電力不足を解消するための
苦肉の策として一部民鉄各社(京福福井・・・なんと京福が最初!、京阪、西武、南海、小田急)導入した記述ナシ。
コレ時節柄(公害や環境問題)結構ヤバイ物(マア常設の変電所も水銀式整流器とか同じなのだが・・)積んでいて
車両として移動していたから脱線や踏切事故等遭うリスクを考えるとハイリスクな代物だな。
24
(2): 2016/02/27(土)09:49 ID:3T3CjrtN(1) AAS
何を導入したの?
25: 2016/02/27(土)11:03 ID:vIkKVZ0S(1) AAS
>>24
移動変電所
26
(1): 23 2016/02/27(土)12:24 ID:YgyQIl5Z(2/2) AAS
>>24 ゴメンゴメン主語が、ないよな。

後年 移動変電所は、各社廃棄若しくは、温存の場合でも据え置きになったから
事故が発生した場合 相当ヤバイ代物なのかもしれない。

昭和30年代初頭はマダ 公害とか環境問題とかの危険性とか認識や法整備が、甘いから・・・。
27
(1): 2016/02/29(月)20:31 ID:xMficJXV(1) AAS
昔どこかの理工系大学が変圧器内の絶縁油に鯨の肝油や菜種油を使う研究をしてたが
実用化の見込みなしで終わってたのが東芝が実用化成功したのを聞いて驚いたよ
28: 2016/02/29(月)20:39 ID:+efpK8Sk(1) AAS
エコロジーですな。
29: 2016/02/29(月)22:29 ID:ZkEA6aOb(1) AAS
>>27
凄いことだと思うけど、鉄チャンに関心を持たれることはまず無いだろうな
30: 2016/03/02(水)21:56 ID:Ao7JWUk/(1) AAS
むしろ鉄オタが関心を持つ事象は鉄道界にはマイナスだと思う。
31: 2016/03/26(土)18:53 ID:WPREyVb3(1) AAS
小田急女子学生ハイツの辺りだっけ?
>イヘ
TMSに写真&作例が載っててビックリ…
32
(1): 2016/05/27(金)07:35 ID:UHN9yNQF(1) AAS
>>26
水銀の整流器も創世記の交流機関車でさえシリコンが入るまで水銀整流器だから
ED70やED71がひとたび事故れば整流器の水銀が漏れだして大惨事になりかねなかったからね。
ましてや絶縁油が恐怖のPCBだからまさに走る化学兵器だったけど。
何しろ初期の485系や415系にも絶縁油に使ってたからね。
だから415や485を解体してもPCB絶縁油を使ってた整流器や変圧器はやたら捨てられないらしい。
それに電柱の変圧器とかに普通に使っていたから各鉄道会社にPCB汚染物保管場所とか
省1
33: 2016/06/16(木)19:42 ID:EbZ4bbqS(1) AAS
ED75 1002が黒磯でブルーシートぐるぐる巻きだった件か
34: 2016/06/17(金)21:41 ID:x4RrC9Kn(1) AAS
大宮電力区野球チーム
昔の上司がつぶやきながら素振りしてた
35: 2016/06/22(水)00:05 ID:P/2KrFUw(1) AAS
>>32
それね
街中にこういう施設が散在してることは
まったくと言っていいほど知られていない
36: 2016/06/22(水)20:31 ID:NbKA/Xu+(1) AAS
変電所は知られてるだろ
あんなに目立つ建物が正体不明なんて有り得ない
1-
あと 135 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s