【九軌】懐かしの西鉄2【九鉄】 (336レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
185
(3): 2017/11/20(月)20:12 ID:UMJ85Fjs(1) AAS
北九州市内を横断する鹿児島本線がJR化後都市圏内交通として
それなりに使えるようになったのも一因かもしれない
193
(1): 2017/11/21(火)22:46 ID:SNcjEDD3(1/3) AAS
>>185
北九州市は、5市が合併した細長い市で、平野にある単一の市だったら
違っただろうな。
折尾から門司港まで、国鉄路線が完全に平行してたおかげというか
路線長はてしかも山が迫ってて
JR化後に完全に旅客輸送がスピードで負けた。
宮地岳線が負けたのと同じ感じ。
194
(2): 2017/11/21(火)22:48 ID:SNcjEDD3(2/3) AAS
>>193 は修正中にレスしてしまった。

>>185
北九州市は、5市が合併した細長い市で、平野にある単一の市だったら
違っただろうな。
折尾から門司港まで、国鉄路線が完全に平行してたおかげというか
路線長は長かったけれど、山が迫ってて沿線が発展する余地が少なかったし、
JR化後に完全に旅客輸送がスピードで負けた。
省1
219: 2018/02/04(日)13:24 ID:/qt0V07V(1) AAS
>>185
その並行するJR・国鉄も1970年代と比べると北九州市内の利用客は落ちてるんだよね
西鉄が廃止されてその分増えていてもおかしくないのに
やはり北九州が衰退してるのが一番の要因だろうね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s