【九軌】懐かしの西鉄2【九鉄】 (333レス)
1-

1
(1): 2014/08/30(土)23:14 ID:G2gIwuYl(1) AAS
昔懐かしの西鉄を語りましょう
福岡市内線や北九州線は勿論
博多湾鉄道・筑前参宮鉄道や福島線など廃止された路線もOK。

前スレ
【九軌】懐かしの西鉄【九鉄】
2chスレ:jnr
253: 2020/06/15(月)15:25 ID:Zz3CgJcP(1) AAS
>>252
島原連絡船と合わせて雲仙号として運行した時に使ったとかいう話をどっかで読んだような

直接は知らない。
254: 2020/06/17(水)21:56 ID:jrh2kD/E(1) AAS
急行雲仙号は500形の写真を見たことがあるな。
1000形1次車登場は昭和32年だっけ?
雲仙号の廃止はいつだったのかな?
255
(1): 2020/07/16(木)15:58 ID:pil1vMkb(1) AAS
>>231
自己レスですがまちBBSの雑餉隈スレにこんな書き込みがありました

> 746 名前: 名無しでよか? 投稿日: 2019/01/28(月) 23:46:36 ID:go+5SJ9w [ KD106133126146.au-net.ne.jp ]
> 雑餉隈生まれの父(60)から聞いた話しによれば、もともと雑餉隈駅はちょうど新駅ができる西鉄バスの営業所付近に建てる予定で、現在の大橋駅くらい大規模な駅にする計画だったらしい
> それを当時の住民が「急行やら停めたら街が寂れるけん他んとこに建てれ!」と大反対してあんな小規模な駅になったとか
256: 2020/07/16(木)20:29 ID:58fVJZrz(1) AAS
>>255
そういう口碑は大変貴重なんですが、社としてどのような判断をしたか、公文書の裏付けも取って欲しいですね。
257
(1): 2020/08/04(火)02:47 ID:fqpwNXta(1) AAS
私企業なのに公文書…?
258: 2020/08/04(火)17:21 ID:Q33jgu+z(1) AAS
>>257
私企業ですが、鉄道事業というのまず国の監督行政で許認可が筆よです。
それ以前に、地元で施設の工事方法の変更などで、県知事や自治体の許認可が必要です。

他に、根回しとして、地元の自治会などに挨拶回りをしたり、説明会を開いたい、議事録も残っていたりします。
私企業だからこそ、公文書の記録が残る可能性が高いです。

国鉄の場合など、公文書が残りません、管理局内での決裁文書で終わりますから、
表にでません。
259: 2020/09/21(月)11:05 ID:z1dQ+SDE(1) AAS
急行を停めたら街が寂れるというロジックが分からん
むしろ駅の格が上がって活性化されるのでないか
260: 2020/09/21(月)11:26 ID:A8nPsNPG(1) AAS
急行停まるところ駅弁あり
駅弁あるところ新制大学あり
261: 2020/09/21(月)16:20 ID:F4XX+nBD(1) AAS
>>225
博多駅への新線計画とは関係ありませんでしょうか。
そのあたりから分岐させるために敷地を用意していたとか。
262
(3): 2020/12/05(土)20:25 ID:ddddM3cc(1) AAS
西鉄に駅弁なんかあったっけ??
263: 2020/12/20(日)21:50 ID:wr+7mb/p(1) AAS
>>262
ないバス弁ならあるが
264
(1): 2021/01/25(月)21:52 ID:d/0/t9oo(1) AAS
>>262
西鉄福岡駅北改札口前で西鉄プラザが経営していた「ビッグカップ」で販売していたランチボックスは駅弁だと思う。
西鉄久留米駅上りホームで販売していたサンドリアの箱入りハンバーガーを駅弁というのはちょっと無理かw
265: 2021/02/19(金)22:06 ID:PdExW04d(1) AAS
1号消毒液
266: 2021/05/16(日)20:25 ID:d54F7gbm(1) AAS
透明パックに三角おにぎりが3つ、あと御新香が少々、が売ってた
267: 2021/06/20(日)19:32 ID:Pf/FbEPa(1) AAS
kdd
268: 2021/09/25(土)00:16 ID:YfYsi5oD(1) AAS
>>262
俺もバス弁しか知らんかったのだが、鉄友から>>264の話は聞いた
269
(1): 2021/12/01(水)22:25 ID:4WEtbjBE(1) AAS
味は?
270: 2022/01/03(月)23:33 ID:CAac2Mlx(1) AAS
昨日NHKでタモリが太宰府天滿宮ロケ放映されていたが西鉄に何らか言及するかと期待したが何もなかった
271: 2022/01/08(土)20:30 ID:P78fKQjz(1) AAS
駅に行ったわけではないからね
あくまでも神社が目的
272
(1): 2022/01/15(土)08:09 ID:8tWmwK7j(1) AAS
そういえば貝塚線に香椎花園前という駅があるけど、昔あった遊園地にちなむ駅名らしいね。
273: 2022/01/15(土)10:56 ID:QcgH+z08(1) AAS
>>272
廃園になっても駅名変えなかったわけだね
274: 2022/01/15(土)17:41 ID:FK6znCnM(1) AAS
どこが「そういえば」なのかよく分からなくてモヤる
275: 2022/01/18(火)20:10 ID:/TaTxoXi(1) AAS
大牟田線の1000形電車には座席番号を示すプレートが貼られていたなぁ。
指定席として運用したことは一度でもあるの?
276: 2022/01/21(金)15:23 ID:PYdTfiKo(1) AAS
>>269
ビッグカップの「ランチボックス」は盛りだくさんで栄養のバランスも良かったと思う。
フライドチキンが1本入っていて、それがとくに美味かった。

西鉄福岡駅北口改札前の「ビッグカップ」は、イートインは改札外。改札内は、持帰り専用の窓口があった。後者はモロ、駅弁のコンセプトよね。
277
(1): 2022/02/06(日)06:38 ID:FmsTXhcs(1) AAS
やっぱ西鉄の特急と言えば、2000形でしょ、
2ドアに黄色いカラーリングが特急車の証。
278: 2022/03/19(土)14:45 ID:q/n3daTh(1) AAS
完全同意
後継の8000には、どうも肩入れできなかった
279: 2022/05/20(金)22:22 ID:hH/t08Px(1) AAS
そうか?
あれほど眺望の良い鉄道車両はそうそうないよ
280: 2022/07/09(土)07:50 ID:O1ZA6sQv(1) AAS
トムリンソン式連結器車がだいぶ減ってしまった
281: 2022/07/10(日)06:16 ID:gjHnxg5R(1) AAS
臨済宗の坊さんだろ。真っ赤な原因が

国泰寺(こくたいじ)は、富山県高岡市にある座禅寺で、
臨済宗 国泰寺派の本山。山号は摩頂山。本尊は釈迦如来。
外部リンク:ja.wikipedia.org

臨済宗 国泰寺 (富山県高岡市)
外部リンク[html]:www.kokutaiji.jp
外部リンク[html]:www.oota-amaharashi.jp
省11
282: 2022/08/01(月)17:48 ID:MOO3rgB6(1) AAS
>>277
検査の都合か何かでたまに5000系が特急に就く事があった
もっと昔、1000系の代わりに600系が特急になったこともあるのかな
283: 2022/08/01(月)19:02 ID:zs82zM5x(1) AAS
普通に600が代走してたよ
45年ぐらいからは600の5~6連が徐々に増えていったイメージ。
1000形は4連固定が痛かった。一時は1300の中間車を組み込んで5連を4本作る話もあった。
284: 2022/08/01(月)19:05 ID:imiewcii(1) AAS
1000系はオールMで4連が限界と言われていた
客が増えてもキャパを増やせない壁にぶつかったわけね
285: 2022/08/07(日)16:07 ID:if0Kgx1Q(1/2) AAS
1300形の中間車は
1000形より新しかったし、
電動機のパワーもあった。
2000形登場後は、
それを1000形の6連化に使えば
急行用として最高最強やん、
と思っていたのに、冷房改造もせずに
省2
286: 2022/08/07(日)16:15 ID:if0Kgx1Q(2/2) AAS
そういえば、昭和50年代前半までは
600形、700形は冷房改造可能だけど
1000形、1300形は技術的に不可能だ
といわれていたんだったね。
あれが運命を決めてしまったんだった。

後年1000形も改造可能となって
結局は冷房化されたけど、
省1
287
(1): 2022/08/14(日)23:08 ID:nBL+RBUv(1) AAS
1300形は先頭車が旧600形のまんまの木造だったからね、老朽化も厳しかったんだと思う
昔乗る時は先頭車ばっかり乗ってたけどね、中間車より乗り心地が良かったからw
288: 2022/09/19(月)03:33 ID:aIFJiD9U(1) AAS
先頭車は木造だったの?
それは初耳
289: 2022/10/14(金)16:35 ID:fxfmzb/4(1) AAS
半鋼製車ね。

だから、1000形の枕詞は「全金属製」だったw
290: 2022/11/26(土)15:18 ID:TPle/GwD(1) AAS
1000形は格下げ改造せずに特急車のままで廃車されたほうが良かったな
余生を無駄に伸ばしただけのような希ガス
291: 2022/12/02(金)21:57 ID:uvEOQDDE(1) AAS
2000形が特急を担当するようになった頃は、
100形やら300形やらの旧性能車がまだウジャウジャいたころだから
貴重な新性能車である1000形を廃車するわけにはいかないもんね。

1000形が普通電車用に改造して生き残ったから
5000形の増備途中で旧性能車淘汰のタイミングが訪れ
普通電車のスピードアップ(運転曲線の変更)が実現したらしいし。

それに、あの頃は、冷房車はなるべく優等列車を担当させる方針だったからね。
省4
292: 2022/12/03(土)11:26 ID:KIU2Kc3V(1) AAS
500系は名鉄パノラマカーのルーツだとか小田急SE車にも影響があったとか、
一部では評価が高いのに現場の評判が悪くて早くに廃車になって残念だな。
見直してほしい名車だと思うけどね。
293
(1): 2022/12/04(日)22:12 ID:ByS5YBok(1) AAS
現場での評判の悪さはどのような内容だったのですか。
294
(1): 2022/12/05(月)01:22 ID:0iqm0/IU(1) AAS
>>293
横からだけど、ピクトリ74年4月西鉄特集で中の人が
「最も性能が劣り廃車の噂も」と書いてある
295
(1): 2022/12/05(月)18:50 ID:hUvjElyX(1) AAS
>>294
292です。おそれいりました。
記憶と文献が結びつかない私と違い、
たちまち名回答を出す博識に脱帽です。
296: 2022/12/06(火)13:56 ID:Z/ROJ9M+(1) AAS
>>295
そんな大層なもんじゃないけど、500が好きで、当該の本もボロボロになるまで
読んだものですから。実は乗れたことが無く、連接の走行音を聞いてみたかった
297: 2022/12/07(水)03:23 ID:Mu3FsRbI(1) AAS
500形の連節部車内側の写真とか、
クロスシート時代の座席の写真とか、
運転席の写真とか、見てみたいものです。

そういえば、昭和50年代初頭まで、
まだ大牟田線の電車(300形や更新前の100形あたり)の車内には
スタンションポールが残ってましたね。
298: 2023/01/04(水)14:46 ID:pVr7ZLfW(1) AAS
二日市駅2番のりば
昔は福岡行きのりばとして普通に使われていたが
今は正月三ヶ日しか使われなくなってしまった
299
(1): 2023/03/03(金)02:37 ID:rSoFHncw(1) AAS
>>287
1300形の先頭車は附随車なので静かでしたね。
また、600形から1300形へ組み替える際に台車も新調して空気ばね台車になっていました。
さらに、クロスシートのピッチが1800mmと、中間車の1500mmよりも300mmも広かったという点も極楽でした。
300
(2): 2023/03/03(金)20:23 ID:bBi9+34P(1) AAS
1300形の先頭車は床が板張りだったの?
301: 2023/03/05(日)02:06 ID:1cQjSu80(1) AAS
>>300
そうですが、それはフローリングと呼びましょうw
1号消毒液が黒っぽく染みてお洒落でしたよw
302: 2023/03/05(日)20:15 ID:O6ZluDOq(1) AAS
当時、フローリングという言葉がなかったけどな
303: 2023/03/19(日)18:55 ID:dC2F/RBT(1) AAS
オイルステイン仕上げのフローリングw

物は言いよう。
304: 2023/04/21(金)18:00 ID:gh8BXC9T(1) AAS
>>300
1983年夏に小郡から二日市まで乗れた
先頭車からの前面展望だけが興味あって床は見てなかったなあ
良い思い出
305: 2023/05/07(日)11:14 ID:sSEWJaVK(1) AAS
最晩年か
冷房化されず色は塗り替えられ端役のローカル輸送の余生
デザインはそのままで車体を更新する技術とかあればなあと
306: 2023/06/06(火)02:57 ID:zYNXfL6q(1) AAS
>>299
600の先頭車に新調した台車を穿かせて1300にする際に、古い台車は捨てずに新調した全金属製車体に穿かせて300に組み込み326、327としたんだよね。
そして600の中間車も300に組み込んで324、325にしたんだよね。
そんなことするくらいなら、素直に1000をあと2編成増備して600はそのまま3両編成のままで使えばよかったのに。
307
(1): 2023/06/14(水)12:02 ID:2bz+YxVP(1) AAS
新製費の節約
308: 2023/08/29(火)17:46 ID:eApt8WAA(1) AAS
初代600の台車って特徴あるね
一目見たら忘れられない
309: 2023/11/06(月)17:57 ID:MbfwhpKC(1) AAS
他社では見かけないスタイルだった
乗り心地はどうだったんだろうね
310: 2023/11/07(火)12:57 ID:tDr4+KkY(1/2) AAS
600時代は、324、325の大きくバウンドする乗り心地と甲高い電動機音から類推するのみ。
1300時代になってからは、モ1300は1000の後期車とほぼ同様。
ク1300は最高によかった。全般に静粛性に劣る西鉄の車両としては異例の静かさだったのもよく憶えている。
311: 2023/11/07(火)18:18 ID:BfOyWzl3(1) AAS
ありがとうございます
312: 2023/11/07(火)23:10 ID:tDr4+KkY(2/2) AAS
冬、車内の暖房が効いてくると、どこからかミシッとかピシッとかいう音が聞こえてくるのはご愛敬。
313
(3): 2024/01/13(土)17:41 ID:NsVhmxkB(1) AAS
ク1300は最晩年に一度乗れただけだが
窓が天地方向に長かった印象がある
また乗務員扉の形が長方形ではなく、前面の傾斜の分だけ削り取られたような歪な形をしていたのも思い出に残る
もっと長生きしてほしかった
314: 2024/01/27(土)12:21 ID:I/gI64wb(1) AAS
旧600形、313形が張りあげ屋根に縦長の窓が並ぶスタイルでしたね。
近畿車両風味?
315: 2024/02/04(日)16:33 ID:H22bndnc(1) AAS
>>313
じゅうぶん長生きだろ
316: 2024/03/12(火)01:53 ID:wsHvEAPG(1/2) AAS
>>313
ク1300のあの乗務員扉は見るからにモロに木製だったのが味わい深かった。
317: 2024/03/12(火)17:53 ID:WC3vKKuP(1) AAS
え?
あれは木製だったの?
318: 2024/03/12(火)22:31 ID:wsHvEAPG(2/2) AAS
200形の乗客用の扉も拡張改造されるまでは木製だったね。
319: 2024/04/10(水)13:10 ID:3h8jsx0v(1/2) AAS
>>313
モ1300が1000形より短命だったのが勿体なかったね。
320: 2024/04/10(水)13:38 ID:3h8jsx0v(2/2) AAS
>>307
ク651、ク652の台車を捨て、
ク1300形4両分の台車、主幹制御器、ブレーキを新製し、
モ326、モ327の車体を新製しているので
あまり節約になったような気がしませんね(苦笑)。

考えてみるとその後の326、327も短命でした。
321: 2024/04/29(月)09:47 ID:NwZVeec4(1) AAS
新製したのに短命
ヨレが来てるのに使い続ける

基準がよく分からない
322: 2024/04/29(月)21:36 ID:c3IoLuPh(1) AAS
外野からは伺い知れない理由があるのさ
323: 2024/05/21(火)18:02 ID:UW1KnW4u(1) AAS
ヨレがきてるのに使い続けてる車両なんかあったか?
324: 2024/07/20(土)12:48 ID:tyXQBw65(1) AAS
モ326 モ327 モ1302 モ1303 モ1306 モ1307
は昭和36年製。

新600形1次車が昭和37年製だから1年しか違わない。
325: 2024/08/01(木)21:24 ID:GBvHMU2V(1) AAS
Now and Future
326
(2): 2024/08/26(月)21:39 ID:q9Mi5n+0(1) AAS
326と327なんか他社に売り出せば買い手が付きそうなものなのに
たとえば琴電
327: 2024/09/22(日)17:31 ID:GR3BBzaE(1) AAS
今日も笑顔とまごころで
328: 2024/09/29(日)12:47 ID:EFzK7a5h(1) AAS
>>326
なぜ?
標準軌間だから?
329: 2024/12/20(金)19:07 ID:KSukd+ad(1) AAS
重そうだから買わない
330: 2024/12/25(水)18:20 ID:LIvVKSPt(1) AAS
西鉄ジャンボ特急
331: 04/25(金)20:26 ID:NTTPpuim(1) AAS
326・327はいわゆるバス窓のサイドビューだが昭和36年製造というのが意外
バス窓は昭和20年代末から30年代初めのイメージ
332
(1): 04/26(土)02:34 ID:YJnAGV3J(1) AAS
そういえば西鉄鉄道線の譲渡車ってないねえ
軌道線にはあるけど
>>326
333: 04/26(土)03:06 ID:A0Q2zTaC(1) AAS
>>332
用途ありそうな通勤車両は大牟田線で使い倒した後、
宮地岳線でさらに使い倒すという仕組みできてたからでは
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.815s*