混合列車 (233レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
153: 2021/06/20(日)19:49 ID:Pf/FbEPa(1) AAS
pto
154: 2021/07/28(水)08:08 ID:ZzfW+VFl(1) AAS
ワムタキトラと旧客が一番似合う。
今実現するわけないがコキだけでは違和感あり。
155: 2021/10/23(土)14:01 ID:H1t4ICop(1) AAS
>>151
どこかにそういう記述があった?
見てみたい
156: 2021/10/27(水)18:01 ID:ulNPcU6y(1) AAS
それは間違いだろ
157: 2021/10/28(木)20:07 ID:XPxZ37mI(1) AAS
肥薩線の大畑越え区間
158(1): 2021/10/28(木)21:02 ID:5WfBoKPN(1) AAS
最近は新幹線でも荷物を運ぶ。
1両全部荷物室になったらどういう扱いになるかな?
159: 2021/10/29(金)12:55 ID:fhj6B0Kk(1) AAS
一回だけ真冬の釧網本線で乗ったことある。 面白かった。
160: 2021/10/29(金)14:58 ID:ZW0pnPMF(1/2) AAS
冬の五能線ではオハ61形にディーゼル発電機を吊り下げて暖房していた。
161: 2021/10/29(金)15:08 ID:tXsp2D8B(1) AAS
倉吉線の関金発倉吉行き列車
機関車はDE10、合造車と旧型客車の2両編成だったが、途中、西倉吉駅で
客車の前に貨車の連結が行われた。
162: 2021/10/29(金)17:12 ID:VJHAr26/(1/2) AAS
>>158
新幹線の荷物輸送なんて40年前からやってる
荷物は旅客輸送の範疇だから混合列車ではない
163(1): 2021/10/29(金)20:09 ID:ZW0pnPMF(2/2) AAS
『混合列車』とは、「客車」と「貨車/貨物車」を一緒に牽引する形式を言う。
「客車」と「荷物車」を一緒に牽引する形式は、混合列車ではない。
荷物車には、郵政省保有の「郵便車」も含まれる。
国鉄晩年には「カートレイン」や「モトトレイン」も短期間存在した。
客車と貨物車を混成したものだったが、専用車両による固定編成だったため、混合列車ではなかった。
(^。^)y-.。o○
164: 2021/10/29(金)20:46 ID:VJHAr26/(2/2) AAS
>>163
混合列車でないのは固定編成とか関係なく
クルマやバイクが手荷物扱いだったからだろ
165: 2022/01/22(土)20:24 ID:3Ax2jRyS(1) AAS
宮之城線で偶然乗り合わせたのが最初で最後
166: 2022/02/26(土)00:22 ID:WjDdGX9s(1) AAS
見るのと乗るのでは楽しみ方が違うな
167: 2022/02/26(土)19:57 ID:SlpPNOwq(1) AAS
K三動弁の貨車と混結すると階段緩めが出来ないので乗り心地最悪だった?
全部緩んでしまうので込め直ししなければならず短時間に繰り返すと元空気ダメの空気が底をついてコメ不足になる
168: 2022/05/18(水)21:38 ID:sIBjC6TW(1) AAS
米不足
169: 2022/06/14(火)19:21 ID:7O6gGXbT(1) AAS
日中線で乗った。
夏だったけど、冬は暖房どうしていたのか気になった。
170: 2022/06/18(土)00:54 ID:58t0R6Hc(1) AAS
インド、最近全廃
171: 2022/06/18(土)21:56 ID:HncwrqO7(1) AAS
機関車次位に客車が来ないと蒸気暖房が使えないが今度は踏切事故や非常ブレーキを掛けた際に重い貨車が客車を押しつぶしてしまう危険性ありそう
荷重制限があった?
172: 2022/07/29(金)04:01 ID:HKMfeV7D(1) AAS
40年ほど前のネガを復元させている時に、
乗車した清水港線の朝の下りが混合列車であるコマが出てきた
これが日本で乗車した最後の混合列車です
173: 2022/09/18(日)08:50 ID:x2KP3wUQ(1) AAS
私鉄の混合列車
津軽鉄道
別府鉄道土山線
貨物は1-2両ではなく、長かった(特に津軽鉄道)
イベントで、津軽鉄道でまた実施しないですかね?
過去に混合列車復帰をやったらしいですが
174: 2022/09/20(火)08:28 ID:KgCVfa2M(1) AAS
夜行列車の全盛期。上野駅では客車に、アルミのワキやワサフが連結されていた。あれも混合列車のカテゴリーに入るのかな?
175: 2022/09/20(火)14:47 ID:KWHxVPSL(1) AAS
積んでたのは荷物だから入らない
176(1): 2022/12/09(金)17:35 ID:6tyj6a9u(1) AAS
金剛列車
177: 2022/12/09(金)19:55 ID:ubFXPzrY(1) AAS
>>176
金剛山電気鉄道ですか
178: 2023/02/12(日)23:28 ID:HufAb4fW(1) AAS
天理教臨みたいなやつとか
179(2): 2023/03/19(日)12:17 ID:BzDLixH9(1) AAS
そういえば最後の混合列車はどこだろう?
180(1): 2023/03/19(日)12:35 ID:E0qAPRvk(1) AAS
>>179 大井川鉄道井川線で、現在でも時々、客車に貨車をつなげて走っているそうだが。それと黒部渓谷鉄道の関電専用列車が混合列車。こちらは一般客は乗れない。
立山砂防のような事業用鉄道を対象に含めるかだな。一般人乗れないけど。
181(1): 2023/03/19(日)13:51 ID:Rjv+iaf8(1) AAS
流鉄流山線は昔は電車が貨車を引いて走っていたが、最近は見かけなくなった。
182: 2023/03/20(月)02:42 ID:tSdUTJ+V(1) AAS
スニ40とワキ8000
知らなかったときは、少々驚きました
なんだろう?って(しっている人から聞きましたが)
ワキ8000は荷貨共通に使用する車両で、蒸気暖房なども通しで可能だったそう
混合列車の定義によるけど、基本荷物車扱いなので公式には荷物列車でしょう
ただしあくまで貨車のため、客車と貨車の連結営業運転を仮に勝手に混合列車と定義する、としたら混合列車ともいえる
すると、スニ40とワキ8000だけの列車があるとしたら、上記定義なら見かけによらず混合列車になりそう
省2
183(1): 2023/04/09(日)02:20 ID:iRuedt3k(1) AAS
>>181
いつくらいまで、存在していたのでしょう?
今ではイベントでも無理と思いますが、実施したら凄い
184: 2023/04/09(日)09:54 ID:fbzcMz5W(1) AAS
>>183
武蔵野線が開通した頃までだった気がする。
蛇足だけど武蔵野線建設中は、国鉄の入換用のDLが資材を積んで幸谷付近から武蔵野線に乗り入れていた。
185: 2023/04/22(土)11:55 ID:mFZGjqOa(1) AAS
>>179-180
国鉄線だとどこか
民営化以後はないよね?
186: 2023/04/25(火)21:12 ID:t1dBuUkE(1) AAS
あくまで自分の経験した撮影の範囲ですが
・釧網本線・根室本線→1982
・五能線→1982
・清水港線→1982
いずれも11月前です
これ以外の可能性としては、倉吉線、日中線などが考えらえますが、
自分が行った時では貨車連結無しで客車だけでした
省2
187: 2023/04/25(火)21:59 ID:+wo4UhuG(1) AAS
国鉄篠山線は蒸気機関車廃止後は、DE10などのディーゼル機関車が入線しなかったため、気動車列車に貨車を連結した混合列車が運転されていた
188: 2023/04/25(火)22:30 ID:ZJ59+Jth(1/2) AAS
釧網・根室は59・2改正で廃止
清水港はS59年度限りで廃線
S60年度以降は存在したのだろうか
189: 2023/04/25(火)23:17 ID:ZJ59+Jth(2/2) AAS
自分も日中、倉吉は客車だけだったな
190(2): 2023/04/26(水)13:27 ID:W9+whXL+(1) AAS
国鉄末期に戻りたい
191(2): 2023/04/26(水)14:43 ID:feI7IGvg(1) AAS
>>190
昭和58年頃に戻って、日中線や清水港線などの混合列車に乗ってみたいね
192(1): 2023/04/26(水)23:02 ID:Bev8wV3u(1) AAS
日中線も廃止の前年まで貨物扱いがあったので
貨物のある時だけ混合列車だったんだろうな
193(1): 2023/04/27(木)04:40 ID:4wsJm1C6(1) AAS
>>192
その可能性はあると思います
国鉄ではないですが、津軽鉄道の混合列車がそのような感じで、
混合の時と貨車なしの時がありました
土日は無しとか、ですかね
>>191,190
気持ちわかります
省4
194: 2023/04/27(木)11:19 ID:hZTdhJ2M(1) AAS
>>193
日中線は最後までディーゼルカーは入線しなかった。
倉吉線の混合列車は昭和59年頃に廃止されたが、DE10牽引の客車列車も倉吉線廃止前に気動車化された。
倉吉線が国鉄民営化直前の昭和62年3月末ごろまで存続して混合列車も運転されていたら、コンテナ車なども倉吉線に入線していたかも。
195(1): 2023/05/02(火)21:59 ID:3skaljmU(1) AAS
倉吉線の混合列車が、1984/2までなら、もう一度行こうとすれば行けたはず
もったいない、ですね
機関車+客車+貨車?機関車+貨車+客車?
どちらでしょう?
196: 2023/05/02(火)22:03 ID:knro66LI(1) AAS
>>195
DE10+貨車+客車
197: 2023/05/06(土)09:00 ID:RqUkDCfO(1) AAS
混合列車は1984で消滅したぽいな
198: 2023/05/06(土)13:31 ID:Ct3Uue0u(1/2) AAS
K三動弁の貨車とそうでない客車を混結したらブレーキをちょっとだけ緩めたらK三動弁だけ全緩めになってブレーキ力不均衡で連結器が座屈する危険性があるのでは?
199: 2023/05/06(土)14:54 ID:o5LfAs/d(1) AAS
何も起きてないから問題なかったんだろう
200: 2023/05/06(土)15:20 ID:dKd4K15t(1) AAS
なにをいまさら
201: 2023/05/06(土)16:08 ID:Ct3Uue0u(2/2) AAS
DE10だったか階段緩めが無効になるよう設定できる機関車がある
202: 2023/05/06(土)17:05 ID:WpFkjmv7(1) AAS
倉吉線は線路が簡易線規格で30キロレールが使われていて、DE10牽引の客車列車でも
速度制限されてスピードが出せなかった。
同線の気動車列車はなぜか客車列車よりもスピードは速かった。
203: 2023/05/06(土)17:54 ID:UQPbkeeK(1) AAS
宮之城線でキハ52と黒ワム
あまり気に留めず撮りもしなかったが
DCと貨車の混成は珍しいことを後で知って
撮っておけば良かったと悔しがったのも今は懐かしい思い出
204: 2023/05/09(火)15:07 ID:QzUOFxW0(1) AAS
DLより気動車の方が軽いからじゃないの
205: 2023/05/28(日)20:57 ID:mE4yRZyL(1) AAS
>宮之城線でキハ52と黒ワム
いつ頃まで走っていたのでしょうか?
知っていれば撮りたかったです
206: 2023/08/18(金)17:52 ID:F4Qwts0l(1) AAS
宮之城線でワムに積む貨物ってなんだろ
沿線に特産品あった?
207: 2023/11/02(木)21:56 ID:FMbK2Mw0(1) AAS
米穀かな?
208: 2024/01/23(火)02:23 ID:ODEKS4H1(1) AAS
特産品がなくてもコメはどこでも輸送物になり得た
209: 2024/02/04(日)16:55 ID:ZmUrr1of(1) AAS
宮原線の写真が出てきて、乗車したキハ53の単行の終点肥後小国で、米俵を2こ降ろしている写真があった
手荷物扱い?でもこんなことも行っていたようです
海外ではスイスでみました
ベルニナ線ですかね、貨物は北行南行ともに編成の後部連結でした
210: 2024/02/06(火)05:25 ID:xZm52Jzh(1) AAS
準混
211: 2024/04/28(日)22:47 ID:kbGshDVo(1) AAS
東南アジアは混合列車の宝庫
212(1): 2024/04/29(月)15:33 ID:FMWez57+(1) AAS
話題は国内に絞ってください
213: 2024/04/30(火)14:14 ID:i7jgWHjT(1) AAS
>>212
そんな縛りはないだろ
214: 2024/07/15(月)04:40 ID:DqPHsB2X(1) AAS
762mm軌間の三重交通松阪線で電車と有蓋貨車の編成の写真をカラーブックスで見たことがある
762mm用の貨車をわざわざ作ったんだな
国鉄に直通させられないデメリットは規格を小さくすることで得られるコストダウン効果よりもかなり大きいと思った
215(1): 2024/07/15(月)22:03 ID:+c+hDg/Q(1) AAS
積み替えが大変そうだけど・・・
216: 2024/07/16(火)00:36 ID:zCCC01Fd(1) AAS
>>191
廃止の年は荷物が無くてヨだけだったので、83年もあるにはあったがちょっとあれだな
82年に戻ればいい
217: 2024/08/26(月)17:54 ID:x4rp3DNz(1) AAS
>>215
それな
最もコストがかかるのは人件費
218(1): 01/25(土)11:22 ID:NTw2FKlc(1) AAS
流鉄流山線も昭和40年代まで、電車が貨車を牽引する姿が見られた
219: 01/27(月)10:27 ID:Ef/THmku(1) AAS
>>218
イベントか何かで再現したら大いに受けると思う。
220(1): 02/02(日)23:10 ID:yHvuQPKU(1) AAS
ブレーキ扱い難しくならないか?
貨車がK三動弁だと階段緩め出来ないので旅客列車と同じ感覚でブレーキ扱いすると貨車だけ全緩めになってしまい下手したら連結器座屈の危険性がある
221: 02/03(月)15:06 ID:yQ5n9cT5(1) AAS
>>220
貨車も1両か2両だから、ブレーキ扱いはなかったと思う。
222(1): 02/03(月)22:56 ID:fPvRdKfY(1) AAS
急行列車で混合列車やった事例はカートレインのワキ10000+20系以外では無かった
2軸貨車の最高速度の75キロ(道外禁止車は65キロ)に合わせることになるので旅客列車としては異様に遅くなる
223: 05/06(火)03:05 ID:aN2gZbnw(1) AAS
混合列車といえば釧網線
224: 05/06(火)07:57 ID:zv9BhBwp(1) AAS
コンテナ化したから見なくなったなぁ
もう40年近いか
225: 05/14(水)22:56 ID:FLLYZt+V(1) AAS
深夜帯のコンテナ貨物列車に客車を1~2両連結して旅客扱いできたらいいのに
乗降可能駅が限定されるデメリットはある
カートレインも車の積み下ろしを伴うので貨物駅で乗り降りしてた
226: 06/13(金)21:00 ID:LqI0auPV(1) AAS
名案
227(1): 06/14(土)12:45 ID:eDWbEd2M(1) AAS
客車を機関車次位に持ってこないと蒸気暖房が使えない
たまに客車が後位になってるのあったが冬季寒くて非難轟々になりそう
228: 06/15(日)13:09 ID:bCA6G8xL(1) AAS
>>227
我慢大会列車を運行するとか
229: 06/16(月)23:20 ID:0VDvs0tp(1) AAS
12系客車みたいな発電エンジンによる電気暖房であれば後位に連結されてても問題ない
230: 06/30(月)12:42 ID:SG4ne7sD(1) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
231: 06/30(月)12:52 ID:LUFFwiWT(1) AAS
>>222
カートレインは手荷物じゃないの?
232: 07/13(日)18:21 ID:xQk53CTg(1) AAS
そうです!
233: 07/13(日)20:58 ID:YGv2mYYn(1) AAS
流鉄でも昭和50年頃までは、電車が貨車を牽引する風景が見られた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s