EPSON 98互換機 Part7 (937レス)
上下前次1-新
1: 2022/07/03(日)22:09 AAS
EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです
■前スレ
EPSON 98互換機 Part6
2chスレ:i4004
■過去スレ
EPSON 98互換機 Part5
2chスレ:i4004
省21
857: 05/16(金)14:42 AAS
あとアクセラレータがないと4096色中16色フルに出なかったんじゃなかったかな
858: 05/16(金)15:01 AAS
そうかーそういうのがあったんだ
なるほどね。
859(1): 05/18(日)08:13 AAS
となると98/Vを動かすにはなるべく速いCPUが乗せられるISA搭載のマザーが載ってるPCを探してこなきゃいけないな。core2duo位までは使ってたっけ?ISAは
860: 05/18(日)13:13 AAS
98/V起動してEPSON DOS5.0入れてEPSON Windows3.1入れようとしたが蹴られた
861: 05/18(日)13:42 AAS
CPUエミュが仮想86モードらしいからWin3.1は動かないそうだ
Win3.0のリアルモード指定かWin2.0なら動くかも?
862: 05/18(日)15:21 AAS
98/VでWin3.1動かすくらいなら本体のAT互換機で動かせってことなんだろう
EPSONのWin3.1だとスタンダードモードでもDOSアプリが窓で動かせたんだよね
EPSONだとハイレゾモードで通常モードが動くなど98DOSアプリを使うならメリットあったみたいだよね
863(1): 05/19(月)00:09 AAS
>>859
これなんかどう?
ISAもPCIもPCIeもついてる
外部リンク:www.あまぞん.co.jp/-/en/G41-3ISA-J8OUS/dp/B0D9564YLN
864: 05/19(月)00:42 AAS
>>863
みたwwww
すげえな割りと変態的でいいね。PCi-E,PCI,ISAスロットが付いてるマザボがいまでも新品で手にはいるなんてな。
しかし98/V動かすには豪華すぎないか?
865: 05/19(月)01:22 AAS
Core2DUO/Quad用か
対応CPUの範囲的には15年前モデルまでぐらいかな?
866: 05/19(月)16:00 AAS
ISAの時点でね
867: 05/24(土)07:46 AAS
EPSON DOS5.0の起動画面ってカッコいいよなw
キラッて感じで
868: 05/24(土)08:17 AAS
Opening.sysだろ
HOSに入れ替えるのは定番
869: 05/24(土)09:30 AAS
EPSON DOS5はConfig.sysとか切り替えできるたような気がする
本家は6からじゃなかったけ
870: 05/24(土)12:33 AAS
その辺はHSBで対応
・・・ってかエプ機で使った記憶が微妙。ハードべったりだったし
871(1): 05/24(土)12:53 AAS
EPSONの方が微妙に便利だったんだよね
日本語変換も本家のNEC AIよりWX2系統でMS寄りで使い勝手が良かった
もっと前はEGBRIDGEだったけどね
ほとんどの人がワープロについてたのを使ってる時代に集約できて良かった
872: 05/24(土)13:14 AAS
HSBはPC-586シリーズでは使えないんじゃなかったっけ
873: 05/24(土)21:35 AAS
WXはエーアイソフト。
エーアイソフトはエプソン系列?
本社長野だよな。
読んde!!ココ の出来の悪さに泣かされた。
874: 05/24(土)21:51 AAS
そう
ついでに初期のMS-IMEもWXAが母体になっていたかと
875: 05/25(日)00:33 AAS
NECはseditが載ってたけどEPSONはmeditだった。
これもEPSONの方がはるかに使いやすかった。
876: 05/25(日)02:14 AAS
ソフトウェアの使いやすさにも差をつけていたわけだ。
所でVZエディタが無料で配られてるの知ってた?9
877: 05/25(日)02:15 AAS
改行失礼
詳細はこちら。
外部リンク:gihyo.jp
878: 05/25(日)02:16 AAS
>>871
DOSフォーマットやDOSディスクコピーのソフトも8ビットPC時代の初心者向けカラフルなメニューみたいで使いやすかった
単なるコマンドラインだとA:かC:か今でもドキドキする(98系とDOS/V系の混同)
879: 05/25(日)13:17 AAS
MS-IME95はWXIIそのもの
880: 05/26(月)20:51 AAS
結局、EPSON機って最後までPC-9821互換って作らないまま98互換機やめたんだっけ?
881: 05/26(月)21:10 AAS
うーん、無いね21互換は作らなかった。直ぐ様PC/ATにいった感じですよ。
882: 05/26(月)21:11 AAS
586にはPEGCは搭載されてないよね。
883(1): 05/26(月)22:11 AAS
最後の586シリーズは9821以前の問題でpnp非対応のままフィニッシュでwin開発も諦めていたんだなと…
カノープスドライバですらネットで焚き付けなかったら非対応で終わる雰囲気だった(ニフで暴れたった
884: 05/27(火)00:35 AAS
そもそも、EPSONのWINDOWS95自体店頭でうってたっけ?タウンズ用Win95とか
富士通からの通販とかじゃなかったっけ?
885: 05/27(火)01:43 AAS
9821非互換の486H以降の640x480 16色モードや386M,P,486Pの640x400 256色モードならあった
886(1): 05/27(火)02:22 AAS
>>883
FEPSONXで?
PCPKB5を買ったワシも恩恵を受けた
887(1): 05/27(火)04:56 AAS
ゑぷのWin95は希望者のみの直販
P機の半分隠し機能の256色モードは知らんがSRHX以降のVGA16色はWin95でも使える
888(1): 05/27(火)05:54 AAS
>>887
付属FDにも入ってる3.1用ドライバの事?
95で正式にサポートされてるってこと?
MS98版を先に使ってたからエプソン版ほとんど使わなかったんだよね
エプソン版の特徴的な機能ってあったんだろうか
889(1): 05/27(火)07:35 AAS
>>888
3.1用ドライバーがWin95でも動いてVGA表示できる
最悪グラフィックチップ無くてもこれでなんとかはなる
890: 05/27(火)08:51 AAS
>>889
使えるけど、16色モードなんでWindows起動時に警告仮面が出てたんだよなあ(当方、486NAU使用)
あ、Windows95はMS版だったんでWindowsパッケージじゃなく本体付属のドライバだけど
891: 05/27(火)09:05 AAS
EPSON機特有の機器のドライバくらいしかなかったと思うけど
486MV以降のESS688とかNKVのドライバはEPSON版でないと添付がなかった
Web上で手に入るのはカノープスチューンのドライバ以外はアップデート差分だけ
あとFD版は知らないけどCD-ROM版はサードパーティー製品のドライバ詰め合わせCD-ROMの添付もあった
892: 05/27(火)11:39 AAS
当時自宅にネット環境がなくてEPSONのアキバ店舗でドライバをもらった記憶がある
893(1): [age] 05/27(火)16:41 AAS
秋葉原の表通りに面したエプソンスクエアを3階まで上がってエプソンPCの専門誌ValueUpのバックナンバーを買い集めたさ
あと明神下交差点の向こう側にあったエプソンOAサプライでHX用の全パーツリストを見せてもらって、全部品を注文したら一台組み立てられるけどフレームモデルで百万円くらいの金額になるんじゃね?と思った
894: 05/27(火)19:02 AAS
>>893
まあ、たいていの市販の機械類は修理用パーツを寄せ集めて製品を作ると新品の数倍ぐらいの費用が必要ですからね
895: 05/27(火)23:22 AAS
>>886
それそれ。586RAは3.1機で上位チップはカノープスで高速、下位チップはチップベンダー同然で低速だった
95時代は、その低速で済まさずカノープスに土下座してでも持ってこい的な流れの大合唱の中の1人でした(記憶違い、話し誇張しまくり
896: 05/28(水)18:38 AAS
WINDOWS3,1後期NEC、EPSONの大艦巨●主義的発想は嫌いでは
なかったが(PC-486HX、PC-9821Af)ちょっと調子にのりすぎな気は
してた。国産機軍団はWIN95でてから完全に性能もアプリもDOS/V機
の後塵はいしてたがそれでもメインでPC-98系マシン使ってた連中
(俺とか)もWIN98からのAGPグラボーとUSB普及でトドメだったな。
897: 05/28(水)19:01 AAS
98アプリも98互換機でいいという人たちが
Windows時代に98x1にこだわるようなことしますかね
898: 05/28(水)21:34 AAS
自作PCブームもあり98x1はサブ的な位地になっていた。俺んちの場合
899: 05/29(木)01:38 AAS
なんだーかんだー言っても当時、ASUSのP/I-P55T2P4とRIVA128の組み合わせの
衝撃は凄かったな。特にカノプー版RIVA128は赤の発色はいまいち汚かったが
あの速度とDirectX(drow,3d)の値はもうね。
900: 05/29(木)22:42 AAS
あの頃はDELLが胡散臭い扱いだったなw
901(1): 05/29(木)22:47 AAS
胡散臭いじゃなくて本物だったのが
速い!安い!高性能!
のとこだな
まっくで〜す、とっしゅで〜す、まっきんとっしゅで〜す
のとこも同系統だと思っていた
902: 05/29(木)23:13 AAS
国産がバンドルだらけでパワーユーザーには邪魔なだけだったから舶来品は魅力的だったね
これ以上はそれこそ自作だったんだろうけど
903: 05/29(木)23:17 AAS
それでも最初はちゃんとフルスペックの製品版をバンドルしていた頃はまだましで
だんだん体験版とか使える期間限定の試用版しかバンドルしなくなってケチになっていくという
904: 05/30(金)00:12 AAS
>>901
ナツカシス
ロン毛のおにーちゃん元気だろうか
905: 05/30(金)00:14 AAS
自作するにパーツがすごく安かった。サウンドカードなんか500円くらいだったしまぁ怪しかったが
906: 05/30(金)00:14 AAS
マッキントッシュどぅえーす!ってか
907: 05/30(金)00:15 AAS
怪しいメディアを売る露天が多かった
908: 05/30(金)00:45 AAS
80年後期から90年代前期の秋葉って本当に怪しくて
如何わしさ爆裂の街だった。トンデモナイものが
トンでも値段で転がってたり。今みたいにネット
で相場検索なんてできなかったから、店舗も仕入れ
の値段とノリで売値つけてたからな。
909: 05/30(金)02:38 AAS
あのころはオウムの店も多かったんだろ
910: 05/30(金)03:16 AAS
良くみたよオウムをそのときはこいつらどうせバイトなんだろ?必死だよなって思ってたが彼らもまた被害者だったんだよね。
チョーチョーチョー激安!などとね
良く聞きました最初なんだかわからなかったよ。
amd5x86p75を彼らのショップとはしらず買ってしまったのはいまだに悔やんでる。
いくら安いとはいえ。
911: 05/30(金)03:18 AAS
トライサルやザグレイスフルあとトライサルだっけ?とにかく他の店より凄く安かった。
912: 05/30(金)03:21 AAS
白装束でチラシを配ってた。足元を見るとラベルのない透明なペットボトルに緑色の液体
913: 05/30(金)03:23 AAS
俺に声かけてくれたあの若い女の子が洗脳から溶けてくれればいいなと
まいさらながらおもうんだよ。
914: 06/26(木)03:39 AAS
オフでビネガーってる茄子が出てるな
だからだろうジャンク扱い
復活させる根性のある人むけ
915(1): 07/05(土)02:08 AAS
ビネガーを治すだけなら偏光板の貼り替えになるけど
DSTNの偏光板って結構ややこしい構成だったはずだから
それが入手できるかが問題だから
いっそ適当な箱に入れてデスクトップとするほうが
なにかと重宝しそう
916: 07/05(土)04:37 AAS
オフに出てる茄子は標準モデルのサイドライト付きFTN白液晶だからその辺は気にしなくていいかと
917: 07/05(土)16:03 AAS
>>915
NASならディスプレー部外してキーボード型小型デスクトップとしても良いよ
918(2): 07/10(木)09:57 AAS
NATを普通のデスクトップ化を考えているんだけど
キーボードとマウスをどうするか思案中
NECのキーボードって使えるんだっけ?
さすがにそこまで互換性は無い??
919: 07/10(木)10:15 AAS
9821V20のキーボードを486GRに差して使っていたことはある。
920: 07/10(木)11:03 AAS
逆に98にEPSONキーボードぶっさして使ったこともあるぞo(^-^)o
キータッチの感触以外は特に違いはないと思うぞo(^-^)o
921: 07/10(木)14:46 AAS
ただEPSONのはエルボーになってるから98のを差すと少し違和感まぁ使えるから良いんですけどね。
922: 07/10(木)15:05 AAS
>>918
NAT本体のキーボードを使わないのはなぜ?
小型のデスクトップとして使いたいなら液晶外してキーボードにするのが良くないか
NATも電源ボタンがキーボード上面だから液晶を閉じたままだと使いにくかったんじゃないかな
NASまでは側面だったから閉じたままでも使えたんだけどね
923: 918 07/10(木)22:05 AAS
NATの外付けキーボードについて情報感謝です
USB変換購入の方向で検討してみます
>>918
しばらく使ってなかったNATを使えるようにしたいけど
机の上が狭いのでキーボードをメインPCと共通で使用したいとの考えです
液晶外して壁に貼り付けるように設置すれば電源ボタンは押せるので
なんとかなるかなと
924(1): 08/07(木)16:56 AAS
DELLはDECのパチモンだと思ってたわ
925: 08/08(金)17:56 AAS
Hewlett-PackardとPackard-Bellかなあo(^-^)o
926(1): 08/08(金)19:11 AAS
誰もが忘れてるぐらい大昔に存在したパッカードベルとかいう企業の名前の使用権を買ってきて商売を始めたのよな
もう勘違いさせる気満々だったわけ
そしてそれを買収して海外進出しようとしたNEC
927: 08/12(火)10:07 AAS
>>924
機会が有ればDECのalphaでWindows NT使ってみたかった
928: 08/12(火)10:31 AAS
>>926
「誰もが忘れてるぐらい大昔」のものなのに「勘違いさせる気満々」???
929(2): 08/12(火)11:30 AAS
SUN-SPARC,MIPS-Rみんな消えちゃいましたね
DECはARMアーキテクチャ発展にかかわりがあったはずだから
ARM版WinsdowsでDECの残り香をクンカクンカするしかない
930(2): 08/12(火)12:22 AAS
>>929
HPも自社ワークステーション用にPA−RISCとか言うチップ出してたけど、早くに消えたよな
Intelと共同開発でItanium出してPAの後継にしたけど、そのItaniumも消えたし
PAとかSPARCは性能向上ができなくなってワークステーションに使えなくなって消えたんだ
MIPSはどんな感じで消えたんだっけ?
SuperHは組み込み向けとゲーム機しかなくて、需要がなくなって消えた
ドリキャスの早期敗退が響いたのかなぁ?
931(1): 08/12(火)13:12 AAS
>>929
AthlonがAlphaと設計が非常によく似ていたのは有名な話
同じチームが作ったから当然だけど
Ryzenも旧DECのAlphaチームの作でまだまだDECは生きてるよ
932: 08/12(火)13:13 AAS
>>930
>>930
MIPSはいちおうまだ消えてなくて中華資本を転々と買収されたがまだ存在
メインストリームからはメイン顧客だったSGIからインテル使うわで捨てられて退場して消えた
最近の有名な登場製品だとNEOGEOmini
今は開発はやってるのだろうか・・・?HP見るかぎり色々と動いてはいるようだけどその辺は謎
外部リンク[html]:eetimes.itmedia.co.jp
省4
933: 08/12(火)21:29 AAS
Dec Ultra HiNoteあの当時では一番薄かった。メーカーロゴもかっこよかったし吸収されるとは思わなかったが。
934: 08/12(火)21:43 AAS
薄かったけどヒンジが華奢でねえ
チップセットは586NATと同じPicoPowerだったな
935: 08/12(火)22:57 AAS
>>931
もっと古い世代、Am5x86はAm2900に似てたらしいよね
対するに、Am6x86はAMD喉の製品にも似ていない(当たり前だが)
936: 08/13(水)19:43 AAS
>>930
勝手に消すなw
うちが作ってる装置はまだSHぢゃ
937: 08/14(木)20:51 AAS
PicoPowerなっつw
K6はNexGenか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.174s*