[過去ログ] Thunderbolt3ドックについて語るスレ (276レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30: 2020/05/03(日)12:24 ID:eFjGeF5z(1/3) AAS
ドックでどのようにして帯域制御しているのか知りたいが、そこまで書いてあるマニュアルってあるのかな?
簡単なマニュアルしか見つけられない
ホストがTB3ホストか、DP onlyホストかなど条件が様々で大変だから説明放棄しているのかな?
32: 2020/05/03(日)18:24 ID:eFjGeF5z(2/3) AAS
>>31
DPの場合はDPとUSB 3に専用の固定的な技術的帯域制限を持つ物理ラインが割り当てられるので、必ずしも最適な帯域利用にならない
TB3の場合はいったん全帯域が多重化されたDP/PCIeに割り当てられるので、もっと柔軟な帯域利用ができる
概ねそういう理解でいいんだよね?
33: 2020/05/03(日)18:51 ID:eFjGeF5z(3/3) AAS
現実的な問題として、ドックに高解像度で複数のディスプレイを接続する場合には帯域により接続可能なデバイスに
制限がかかるし、場合によってはUSB3を諦めてUSB2に落としたりする工夫が必要であることはわかった。
特にDPのような多重化せずに物理的にプロトコルを分離しているケースではこの制約は深刻になるはずだけど、あまり
ユーザー側には知らされていない感じがする。
USB-Cモニタの便利さを宣伝する広告や記事はあるが、接続可能なデバイスに大きな制約があることは周知されている
とは言い難い。
TB3ならばこの制約がかなり緩和されることは想像できるが、実際どの程度のことが可能になるのか、わかりやすい事例が
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.185s*