[過去ログ] 【タップ】雷ガードサージ【コンセント】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2008/06/15(日)19:55 ID:dFVBQJJu(1) AAS
パソコン関係最大の敵、雷。
雷サージ、みなさんはつけてますか?
922: 2017/02/11(土)17:40 ID:Xjihq84V(1/2) AAS
古い電柱も内部で鉄筋に付いてるようなの見るけど無いわ〜
金属の柱ならコレ自体をアースにしちゃえってのも有るがまた強引だわ〜
塗装・コーティングしてあったり電気で腐食誘発したらどうすんのかと・・・
スピーカーやサイレンが乗った鉄の電柱は避雷針から別にアース線伸びで地中に刺さってるの有るし
電柱の表面を降りて地面に入ってるのが多いけどアースを引くとしたらこれが正しいだろうな
確実なアースをするには別に埋め込んどかないと
適当なもの代用するってのはほんとどうかと思う
923: 2017/02/11(土)17:45 ID:Xjihq84V(2/2) AAS
おっ、立派なアースが……と思ったら途中でそんな風に・・・駄目じゃんwww
って結構アースにありがち
もっと酷いのでは塀やベランダのコンクリに棒が刺さってるだけとか
地面らしき部分に刺さってればいいんでしょ?という…
それでどうやって流れるって言うんだ…
924: 2017/03/14(火)19:00 ID:DPkUYsoB(1) AAS
避雷針にしても結構いい加減な施工が多い。
発注元の仕様書通りに施工したはいいが、おまえそこはどこ掘っても砂だろ?ってのがあった
と玄関前で誰かが騒いでいた
925: 2017/03/14(火)19:20 ID:UzTGSDO9(1) AAS
アースは、接地抵抗低減剤とか使って1つのアースをしっかり施行するより、
アース棒3段連結とかで深く打ち込むアースを複数本やったほうが、
作業時間・価格あたりの接地抵抗は少なくなる
926: 2017/03/14(火)20:39 ID:YKpeYTMT(1) AAS
これを貼れと言われた気がした
オールアース住宅 | 電磁波と暮らしを考えるポータルサイト
外部リンク:www.all-earth.jp
927: 2017/03/14(火)21:49 ID:kVACd8F4(1) AAS
マイ電柱で良質アース(本命)も一緒にゲットの夢がぁ〜w
928: 2017/04/13(木)09:57 ID:I87ZQdfJ(1) AAS
今更だけど日本アンテナのTGSxTて音羽電機製でOST-2215Fの後継機種だったのか
音羽電機のHPにTGS2T載ってた
929: 2017/04/14(金)05:43 ID:yZcjfnFC(1) AAS
age
930: 2017/04/22(土)11:17 ID:uxWYSzrO(1) AAS
ACアダプタタイプの機器だったらサージプロテクタ不要?
ワーストケースでもACアダプタが壊れるだけで本体には被害は及ばない?
931: 2017/04/22(土)14:40 ID:Air49X6s(1) AAS
不要。
ワーストケースとか言い出すなら直撃雷対策とかになるので、
有っても無くてもどうせ全部壊れる。
932: 2017/04/25(火)19:01 ID:KAFLSxlv(1) AAS
天気予報では明日は落雷ありらしい
宅内の電気配線引き直しと分電盤交換するときは絶対にSPDつけよう
火災保険で落雷の被害は補償されてもしばらく不自由な生活にかわりはないから
933: 2017/05/04(木)17:29 ID:FrlkM2Tg(1) AAS
コンセントやアンテナ等、ケーブル類抜いてブレーカー落としとけば
よっぽどのことが無い限り被害にあわない
934: 2017/05/05(金)10:40 ID:SlSzytXf(1) AAS
それが何時でも留守中でも出来るわけないからこのスレが必要なんじゃないか?
935: 2017/05/09(火)16:36 ID:GqdNE+co(1) AAS
雷サージのランプが消えている
守ってくれたのかな?
それともただランプが壊れたのかな?
タップ内蔵型のつらいところで駄目なら全部捨てないといけないんだよね
結構出費がでかい
936: 2017/05/14(日)12:50 ID:l+Ig70KW(1) AAS
サージ用のバリスタ素子はショートモード破壊するから
わざと回路を細く切れやすくしたりヒューズが仕込んである
安全を買ってると思って買い替えな
937: 2017/05/14(日)21:43 ID:3LQHq+Ac(1) AAS
タップとサージ急襲素子は別個のやつを買った方がいいってことか
938: 2017/05/19(金)02:03 ID:P2ckPr9S(1) AAS
ノイズフィルターあり
雷サージ無し
のタップで欲しいのみつからない
やっぱりサンワサプライの日本製にしとくか
939: 2017/05/26(金)08:33 ID:NupK9tTX(1) AAS
やじうまミニレビュー
雷ガードタップって何? しっかり解説しちゃうぞ!
外部リンク[html]:kaden.watch.impress.co.jp
940: 2017/06/02(金)16:05 ID:Gm7I2FbQ(1) AAS
日本アンテナのTGSて接続電源だけでもバイパス効果ある?
部屋にアース端子無いからこれにしようかと思ってるのだけど
TV見ないからアンテナ線使わんのよ、ケーブルは余ってるんで
空挿しでもいいなら挿せるけど(出力側だけでいいよね)邪魔だなー
941: 2017/06/03(土)08:51 ID:5tLo/E8w(1) AAS
6/1 夜、西日本で凄い雷雨だったらしいけど
このスレには全く書き込みなかったね
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
過疎板の1スレじゃこんなものか
942: 2017/06/03(土)10:22 ID:Wv1rwcs+(1) AAS
被害なかったんじゃないの。
すごい雷やったけど!
943(1): 2017/06/04(日)13:12 ID:uhQBBoDC(1) AAS
公団みたいな団地ってしっかり避雷針も立ってるし電気関係に手抜き工事なんかがあったりする可能性は少ないと思うけど、コンセント経由で各戸に落雷の影響があったりするんだろうか?
944: 2017/06/05(月)01:12 ID:dvlzSJ62(1) AAS
>>943
団地 落雷 でググったらこんなのみつけた
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
団地に物理ダメージ+誘導雷でテレビ回線故障だってさ
945: 2017/06/05(月)19:15 ID:Zu3TlmR8(1) AAS
むかし住んでたマンション(避雷針有り)に落雷した時は、
ブレーカ落ちず停電も無く電気製品も壊れなかったよ
946: 2017/06/08(木)04:49 ID:O3+2+y3l(1) AAS
雷で壊れても買い直せば良い=家財の火災保険
どうあっても壊れては困る=SPD付き配電盤とアース
一か八か=雷サージタップ
でおk?
947: 2017/06/30(金)06:05 ID:/tNjTJ0e(1) AAS
雷が鳴って部屋の蛍光灯が消えたけど
別ブレイカーのPC電源回線は3つの雷サージタップと
フェライトコアもりもりのノイズ対策をしてるからか影響無しだった
蛍光灯回線はアースをしてるのでそちらに逃げたのか
サージタップで抵抗が増してまわってこなかったのか
どうであれ13年目で初めて雷サージを防いでくれたのを目で見てわかるかたちで体験した
948: 2017/07/13(木)19:06 ID:CIk5nu9U(1) AAS
先日直近で落雷があり雷ガードのタップ(ELECOM製の安物)してたのに
ADSLモデム・無線LANルーター共に逝った…
(普段はコンセントから外す等対応を取っているが、その時は早朝であり寝てた
ので対応が取れんかった…)
機器を取り替えに来たNTTの担当者曰く「直近での落雷の場合は雷ガードでも意味を
なさないことがある」このことだった…
そこでネットで
省4
949: 2017/07/13(木)21:02 ID:CvDu5Vue(1) AAS
ってか雷ガードは無意味って言われてるやん。
950: 2017/07/15(土)18:06 ID:cnhw6X/Y(1) AAS
雷ガードはそれなりに意味があるよ
100%防げるものではないってだけで
また、電源経由、アンテナ線経由、電話線経由等、いろんなルートから入ってくるので、
電源経由の対策だけしても他の対策がなければやられたりする
直撃雷の場合、アース線経由とかの場合もある
951: 2017/07/16(日)00:40 ID:GUdLhlVD(1) AAS
アース線がついてないような簡易な安物の雷ガードは、発火事故を防いでくれるかもしれんという程度
機器の破壊を防ぐような期待はできんよ
952(1): 2017/07/16(日)08:04 ID:4uZK7b0m(1) AAS
そもそも雷サージも滅多に起こらないような
対策する意味はあるのだろうか
ただ、今年生まれて初めて雷サージと思われる現象を見た
外が光った瞬間、一瞬テレビが砂嵐になってNASも再起動した
その後NASの様子を見てみたら大量の(N/A)なるフォルダを生成しててファイルシステムが逝ってそうだったから初期化したよ
光ってから音がなるまで6秒かかったから
落ちたところから結構遠いのに我が家まで被害が及ぶなんて...と驚いた記憶
953(1): 2017/07/16(日)12:47 ID:Ke9n3tcR(1/2) AAS
2キロも離れたところのが影響及ぼすわけねーだろ
954(1): 2017/07/16(日)12:49 ID:Ke9n3tcR(2/2) AAS
とおもったけど、影響するのか
数キロ先から誘導雷はやってくる
外部リンク:www.otowadenki.co.jp
955: 2017/07/28(金)10:24 ID:mQpusA0A(1) AAS
アース住宅わろた。 オカルトぼったくりやんけ。
肝心の接地については、なにもやらないじゃねーか
956: 2017/08/07(月)09:01 ID:8/IcKSFL(1) AAS
>>952-954
誘導雷とかそういう話以前に
雷雲なんて大きさが10kmとか
あったりするんだから「まだ遠いな」とか思ってると次は自分ちの真上な事も普通にある。
957(1): 2017/09/03(日)18:29 ID:ANqKkC2t(1/2) AAS
雷サージ対応電源タップって12500Vまで対応のが多いけど、ヤザワやオーム電機の60000Vじゃないと
やっぱりだめですか?
あとTVチューナーの保護もしたいんですが、分配する前のテレビアンテナの近くにつけないと全部屋
は保護できないですよね?工事のときに頼むしかなかったんだろうか・・・
質問ばかりで申し訳ないんですが、LANケーブルは光ファイバーの場合、電源線から回ってくるサージ電流だけ
を考えればよいのでしょうか?対策としてはONUとルータを雷サージ対応タップに挿すぐらいでいいのでしょうか?
958(1): 2017/09/03(日)18:36 ID:ANqKkC2t(2/2) AAS
本当に質問ばかりで申し訳ないんですが、
外部リンク[aspx]:kakaku.com
パナのWHA292637WKPという製品を買おうと持っているのですが、対応サージ電圧は何ボルトまでなのでしょうか?
959: 958 2017/09/05(火)18:45 ID:p/2r008M(1) AAS
パナのサポートにWHA292637WKPのスペックを聞いたら、
と答えが帰ってきたんですが、
・サージ電流耐量 500A/5回 100A/10回
・制限電圧 800Vmax(500A 8/20μs)
これはヤザワとかオーム電機とかの対応サージ電圧に直すと、
どれくらいの値になるんですか?
960(1): 2017/11/29(水)00:15 ID:ATWrIaH9(1) AAS
ヤザワのコンセントに挿すタイプってそのコンセント以降が保護されるですか?
だとしたらテーブルタップの末端に挿すと無意味?
もしそうであれば家の分電盤のブレーカー直後に
1口コンセントを作って挿すのが一番お得なんでしょうかね?
単相3線式だと100V系は2個で済むみたいな?
961(6): 2017/11/30(木)19:20 ID:Tj6B5UPV(1/3) AAS
外部リンク[html]:www.lifehacker.jp
この記事の中盤に、
> 雷ガードタップを数珠つなぎにしても、うまく機能しません。
> 2つのガード機能つきタップを連結し、2つ目のほうに機器をつないで使っている場合、1つ目のタップが落ちてしまいます。
> 普通の電源タップであれば、ガード機能がないので理屈の上では数珠つなぎでも使えるはずですが、個人的には絶対にやってほしくない配線方法です。
とあるんですが、何が問題なんでしょうか?理屈がよくわからなくて。
コンセントが足りないので雷ガードタップを二重に使おうと思ってたんですが、まずいことならやめとこうと思って。
962(1): 2017/11/30(木)20:00 ID:WKRLQvhq(1) AAS
>>957 君は根本的に間違っている。
保護電圧が高い部品は通過してしまう電圧も高いのだ。
サージ保護デバイスは、保護したい機器自身に保護電圧以上の耐力が無ければ繋げても効果は薄い。そもそも君は保護対象のサージ耐力を確認してないだろ。
そしてサージ対策の鉄則は、保護対象の入出力全てに対策すること。でなければ電位差が発生して最悪焼損に至る。
>>961 記事自体が翻訳しただけの不完全な内容なのに、君はそれに気が付いていない。
日本は接地システムがTTであり、その元記事を書いた人の国ではTN-Cだろう。故にあちらのやり方は日本では通用しない。
サージ保護デバイスを数珠つなぎにしても電圧が実際に降下するまで遅延がある為、簡単に有効とはならない。適切に距離をとらなければならない。
省1
963(1): 961 2017/11/30(木)20:42 ID:Tj6B5UPV(2/3) AAS
>>962
すいません、せっかく書いてもらったんですけど、自分、電気的な知識はほぼ無くて。
結局、日本では雷ガードタップは連結して使おうが何の問題も起こらないということでいいんでしょうか?
964: 2017/11/30(木)20:50 ID:aMi1Qdj2(1/2) AAS
>>960
ヤザワ自体が酷い会社だとは思いたくないけど、君が無知に付け込まれているのも事実。
サージには線間と対地の2種類がある。2本の線の間に大きな電位差が発生する事はないとは言えないが、機器にダメージを与えるのは専ら線と地面との電位差。
線間と線対地双方の保護が出来ることが望ましい。
但し、地面なんか良導体などでは到底無い。サージが都合よくアースに逃げてってくれるなどと思ってはいけない。
寧ろ、サージは地面から入って来て損害をもたらす事すらある。
その時どうするのか?TT接地ではどうにも出来ない。
965: 2017/11/30(木)21:00 ID:aMi1Qdj2(2/2) AAS
>>963 君がそれで気休めになるなら良いんじゃ無い?
サージが本気?になったら基板の銅箔とか蒸発するだけじゃ済まないし、ケーブルの被覆なんか可燃物も同然になるから、俺はそんなのを継ぎ足そうなんて思わない。
尤も個人で対雷トランス運用していたり、TN-C接地したり、地下30mまでアース埋めてる人は居ないだろうから、大概の努力は無駄よ。
でもこういう基本的なことを知らない大手企業グループ系SIerって普通に居るからね。おっかなすぎる。
966(1): 961 2017/11/30(木)22:17 ID:Tj6B5UPV(3/3) AAS
すいません、専門的な知識が知りたいわけではないのです。
ただ普通の電源タップと同じように使っていいか、という、それだけなんです
967: 2017/12/01(金)00:27 ID:fSHfoQ1I(1) AAS
じゃあ、好きにすれば?
考えてもみなよ、君んちの隣の人間が君と同じ行動をとったとしようか。
その結果火事になって、君の財産や家族が焼けたら許せるかね?
専門的な事なんか知りたくない、ってのはそりゃ勝手だが、行動には責任を負わされる。
不適切な使い方で火災を起こしたら保険なんか全額降りないから。
968: 2017/12/01(金)10:14 ID:xc+54w7k(1) AAS
結局どうしろと言いたいんだ
969(1): 961 2017/12/01(金)17:21 ID:JMMkYPvS(1) AAS
申し訳ないですけど、どなたか他の方、お願いします
970(1): 2017/12/01(金)23:58 ID:eduaFfBW(1) AAS
>>969
他の人だよ。
元記事で普通の電源タップであろうとも数珠つなぎは絶対にやってほしくない、とまで言われているんだから素直にその通りにしろよ。
別に理由を学ぶ気が無くとも良いけど、それなら素人判断なぞせず何も考えずに素直に記事の忠告に従って。
とにかくどんなタップでも数珠つなぎはするな。以上。
971(1): 2017/12/02(土)00:52 ID:GOQ4Z9Az(1/6) AAS
バリスタって制限電圧を超える異常電圧が発生した場合に吸収するだけだよね?
何個繋がっていようと設定が低いバリスタが先に作動するだけじゃないですかね?
それで防げる場合もあれば、吹っ飛んだり焼き切れたり温度ヒューズが切れたり、
寿命が来たりで次のバリスタが作動する場合もあるはず。
何個あっても特に大きな問題ないと思いますがね。
僅かに漏れ電流があったりLEDなどで無視できる程度の消費電力は別として。
そもそも個々の機器(電気製品)内部にも入ってる事多いでしょうに。
省1
972: 2017/12/02(土)01:01 ID:3vkPc2rS(1/2) AAS
そういう話ではなくて、そもそもいかなる種類であろうと電源タップを数珠つなぎするなって話だろ。
分かってる人同士ならばどの条件なら大丈夫という話も有意義だが、素人相手なら無条件に
一律禁止した方が安全だし話も早い。
973: 2017/12/02(土)01:23 ID:GOQ4Z9Az(2/6) AAS
そういう説教的な話を聞きに来てるわけではないと思う。
974: 2017/12/02(土)02:07 ID:3vkPc2rS(2/2) AAS
知識は知りたくない、可否を知りたいだけと言う961さんへの回答として>>970より>>971の方が適切だと?
むしろそういう説明的な話こそ聞きに来てるわけではないと思う。というか当人がそう明言してるのに。
それとも961さん以外宛の回答? ならすまない。
975(1): 2017/12/02(土)02:32 ID:GOQ4Z9Az(3/6) AAS
一般的な話を聞きに来てるわけでないのはわかるだろ。
バリスタが内蔵されているが故に不可になるのかどうか?だ。
976: 2017/12/02(土)10:45 ID:6YDIzX7/(1) AAS
電源タップは雷ガード用であれガード無しであれ、単独で使う。はい、終了!
977: 2017/12/02(土)12:32 ID:1Mj7M7JY(1/2) AAS
>>975
いやいや961さんがいい加減うんざりwして>>966を書いた後になってまで
「バリスタが内蔵されているが故に不可になるのかどうか?を聞きたいはずだ」
とか本当にそう思うの?
もし自分が「961さんに説明」するならこう書く。
元記事の「数珠つなぎで1つ目のタップが落ちる」という記述が不可解に感じますか?
英文でも確認しましたが、文脈からして恐らく「ヒューズ付きタップ」な場合を前提にした話と思われます。
省8
978: 2017/12/02(土)12:40 ID:GOQ4Z9Az(4/6) AAS
ヒューズはタップに対して付いているものとバリスタに対して付いているものがあり、
そもそもの話として関係ないよ。
バリスタに対してヒューズが付いてないタップは単独でも危険。
979: 2017/12/02(土)12:47 ID:GOQ4Z9Az(5/6) AAS
タップにタップを挿す是非ではなく
雷ガード内蔵(バリスタ)が複数になるとダメか?
平時は良くても雷ガードが作動時などに問題が生じるのか?と言う問いなわけ
ならば回答は
バリスタが二重三重になることに特に大きな問題はない。
ただテーブルタップにテーブルタップを挿す行為自体が一般的に危険
これで良いんだよ。
980: 2017/12/02(土)13:15 ID:1Mj7M7JY(2/2) AAS
脊髄反射的に書き込まないで元記事や961さんと私の書込を良く読んでその文脈を理解してから投稿してくれ。
お願いだから。
981: 2017/12/02(土)13:20 ID:GOQ4Z9Az(6/6) AAS
>>961の質問の意図は汲み取ったつもりだけどね。
982: 961 2017/12/04(月)00:33 ID:E7MEcMq6(1) AAS
「一つ目のタップが落ちる」なんてビビるようなことが書いてあったので、雷サージガード付きタップを2つ繋げるのはダメなことなのか?と素人ながら聞いてみたのです。
落ちられたら困るわけですよ。常時稼働してる機器があるわけですから。
もちろん普通の電源タップと同じように、過大な電流を流してはいけない、というのは知ってます。
ただ、雷サージガードとやらが付いてることで、普通の電源タップとは違うまずいことがあるのか、ということが聞きたかったのです。
書き込まれたレスを見るに、とりあえず普通の電源タップで気を付けることを守っていれば、同じように使えるということでいいんですね。
なにか、もうちょっと丁寧に書けば良かったですね。反省
983: 2017/12/04(月)09:19 ID:kxxjcsU0(1) AAS
うち雷ガードとノイズフィルター付きタップ数珠つなぎしてるけど
落ちもしないしPCもなにもかも安定しててとても壊れやすいらしい
無線LANルーターも壊れず10年くらいつかえてる
ちなみにサンワサプライのタップね
984: 2017/12/08(金)01:19 ID:ZnXa+n3D(1) AAS
一般家庭で下手にアースとると逆に雷で壊れやすくなる
985: 2017/12/08(金)12:10 ID:y/6piv15(1/2) AAS
日本製で雷ガードとノイズフィルター付きのはサンワサプライのくらいかね
おすすめあれば教えてほしい
986: 2017/12/08(金)12:13 ID:y/6piv15(2/2) AAS
13年前に凝ったときはオーディオテクニカのノイズフィルター付きのもあって
ハードオフで投げ売りされてたから買ったんだけど7個口で使いやすかった
987: 2017/12/18(月)12:38 ID:t870IfEk(1/2) AAS
技術なんて知りたくない、っていう姿勢が機能的文盲というか狂信者的。心底腐ってる。
例えは良くないが、女の子がしがちな質問とそっくり。
xxってどう? って言う問いは、質問したいのでは無くて、自分に同意して欲しいって意味。
ダメと言われると激しく反発する。
自分のやりたいようにしかやりたくないなら、最初から質問なんかするな。
バリスタは悪いものではないが続流があるから単体では役に立たんよ。
そんなことも調べようとしないなら、お前さんにサージプロテクタは無用の長物だよ。
988: 2017/12/18(月)12:56 ID:t870IfEk(2/2) AAS
ノイズフィルタが何かと理解したいならば、電気回路設計を学ぶべきだな。
自分たちが量販店などで見知っている事と現実は違う、と思い知らされる。
アクティブノイズフィルタでなければ電源系のノイズは吸収仕切れない。
電子機器もトランジスタを使う以上、スイッチングノイズと熱雑音から逃れられない。
フェライトコアが付いたケーブルとかがあるが、ノイズ測定の世界から見ると気休め。
本当は単一電池以上の大きさのコアにケーブルを数回巻きつけなければ効果がない。
989: 2017/12/18(月)14:27 ID:2rnGwqJx(1) AAS
実際に実のある回答が得られるかどうかは別として、
NHKには耐雷専門の部署があるので受信相談窓口から凸してみると良いかも
送信所とかの雷害対策が専門なので家庭用には過剰な提案しか出てこないとは思うが
990: 2017/12/19(火)15:39 ID:MKJ5572O(1) AAS
フェライトコアはデカいのがいいのか
どこで手に入れたものか
991: 2018/01/01(月)16:25 ID:zbLcFcaT(1) AAS
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
T41NYCCZ6W
992: 2018/02/09(金)07:44 ID:f/s4PGIQ(1) AAS
991 死ね!
993: 2018/02/26(月)14:38 ID:zxYBUbT0(1) AAS
分電盤に取り付けるタイプの雷ガードはカタログの写真ではどれも
分電盤内の分岐の最後の位置(主幹ブレーカーから一番遠い位置)
に付いているがそれでいいんだろうか?
なるべく主幹ブレーカーに近い方がいいのではないか?
994: 2018/02/28(水)17:45 ID:zbU3+dlj(1) AAS
SPDがそんなことになってるんだねなんでだろう?
自動車に落ちた雷が中の人無視して地面に落ちるみたいに
最短距離でルートが決まるから間の分岐は無視されて影響ないのかもしれないね
995: 2018/03/03(土)07:45 ID:z1SiuA8R(1) AAS
>>2
アベちゃんだったのか
996: 2018/04/06(金)21:37 ID:TOGT5vO3(1/5) AAS
996
997: 2018/04/06(金)21:37 ID:TOGT5vO3(2/5) AAS
997
998: 2018/04/06(金)21:38 ID:TOGT5vO3(3/5) AAS
998
999: 2018/04/06(金)21:40 ID:TOGT5vO3(4/5) AAS
次スレ
【タップ】雷ガードサージ 2個目【コンセント】
2chスレ:hard
1000: 2018/04/06(金)21:41 ID:TOGT5vO3(5/5) AAS
1000!!
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3582日 1時間 46分 19秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.302s*