ハッキングを学びたい part3 [転載禁止]©2ch.net (719レス)
ハッキングを学びたい part3 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1441343957/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
704: wireshark [] 2022/01/03(月) 20:10:12.02 ID:6bJ9hVMS >>703 ハッカーを「スキルレベルを示す標語」と考えると、「それなりのスキル持ち」だと解釈できる。それはいい、それ自体は。但し、セキュリティ分野では「自分の能力をどっちの方面に使うか?」が非常に重要。マジンガーZじゃないけど、相応のスキル持ちは「善玉」にも「悪玉」にもなれる。 凄腕セキュリティEgが居るとして、会社組織でそれなりの給料貰ってモラル維持できていれば、大抵はその能力を「善玉(セキュリティ)」に使ってる。が、野に放たれてモラルを失し、反社会的な生業を「是」とするようになると、それは「脅威」となる。ITセキュリティ技術ってのは、表裏一体なんだよ。 その意味で「ハッカー」という単語はどちらにも振れ得る怖い指標。だって、モラル維持してる「善玉」なら、自らを「ハッカー」呼ばわりはしないからね、彼等は自らを「セキュリティEg」と呼ぶ事の方が多い。そうでない人(どちらに振れるか分からない人/or/ダークサイドに堕ちた人)は、自らを「ハッカー」と称する事が多い印象。 セキュリティEgの立場としては、「不安定なモラルの状態でスキルのみ突出した人」は怖い存在と言わざるを得ない。だって、自らを「ハッカー」と称する事自体、他者に対する「マウント感」を感じるし、その「マウント感」を満足させる為に、安易に「自らのスキルを誇る行為(感染とか乗っ取りとか)」に転びかねない危惧を感じる。 だから、「ハッカーはヤメて、セキュリティEg(こっち側)に来て」って思うんだよな。 正直俺だって「職」を失って金に窮すれば、いつでの「あっち側」で稼ぐ自身はあるもの。やらないけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1441343957/704
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.599s*