[過去ログ] 日本語について質問するスレ10 (533レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2023/09/08(金)16:45 ID:0(1/533) AAS
前スレ
日本語について質問するスレ9
2chスレ:gengo
453: 2023/12/23(土)02:45 ID:0(453/533) AAS
i
454: 2023/12/23(土)10:37 ID:0(454/533) AAS
「500円弱」って表現だと「500円の弱」なのか「500円と弱」なのかがイマイチ伝わらないんだよな
つかそもそもの話、「500円の弱」って意味なら別に「500円足らず」とか別の表現でよくね?ってなるし
「中の上」とか「中の下」みたいに上下ならまだプラスマイナスがはっきりしてるし誤解も起こらない
これが強弱だとスカラー的力加減とは理解できてもベクター的力加減とは理解できないからマイナスが想像できないわな
455: 2023/12/23(土)11:14 ID:0(455/533) AAS
上でも書いたけど、弱だけならどっち?ってなるけど、強もあるから方向としてはほぼ確定する
まあ弱を確実に伝えるなら足らずを使うけど
456: 2023/12/23(土)11:15 ID:0(456/533) AAS
元の語のセンスが悪すぎる
だからそんなのは捨てようとしている
でも何故か拘って使う奴がいるせいで意思疎通に不具合が発生する

過去の文献を理解する為に知っている必要はあるけど、
わざわざ新規に使う意味はない
457: 2023/12/23(土)11:29 ID:0(457/533) AAS
震度5弱
458: 2023/12/23(土)11:37 ID:0(458/533) AAS
震度5弱/強と震度6弱/強は、何とも言えない表現だな
無理やり段階を増やしたから間違いとも言えないし
459: 2023/12/23(土)11:57 ID:0(459/533) AAS
「震度5」があって、さらにその上に「震度5弱」があるというならその理屈はわからんでもないが
実際は「震度5」を廃止した跡地に「震度5弱」「震度5強」を追加しただけだからな
なぜこれを「『弱』が無印よりも強い証拠」と思ってしまうかというプロセスは興味深いんだが……
460: 2023/12/23(土)12:12 ID:0(460/533) AAS
大吉 > 吉 > 小吉
大吉 > 小吉 > 吉
両方の説があるんだよな

1.5吉 > ノーマル吉 > 0.8吉
なら一目瞭然
461: 2023/12/24(日)01:21 ID:0(461/533) AAS
z
462: 2023/12/24(日)08:30 ID:0(462/533) AAS
強: +0.3, 弱: +0.1
という感覚なんだよな
大きさの差はあるけどどっちにしろプラス方向

強: +0.1, 弱: -0.1
これは無いわ
絶対値は同じだという想定まである
震度5+, 震度5- の方が絶対判り易い
463: 2023/12/24(日)11:53 ID:0(463/533) AAS
かつて2倍は3倍、3倍は4倍の意味だったのが、変わってしまったのと同じ状況になるのか
464: 2023/12/24(日)11:57 ID:0(464/533) AAS
first floorが2階みたいなものか
465: 2023/12/24(日)12:30 ID:0(465/533) AAS
地上は0階だからな
466: 2023/12/24(日)12:31 ID:0(466/533) AAS
階段だって1段から
467: 2023/12/24(日)12:34 ID:0(467/533) AAS
人類が0を発見してから日が浅いからな
なんでも最初は1だと思ってる
定規の端っこくらいだ、ちゃんと起点に0と書いてあるのは
468: 2023/12/24(日)12:36 ID:0(468/533) AAS
妊娠期間は最初が0週0日
合理的すぎて理解できない妊婦多発
469: 2023/12/24(日)14:28 ID:0(469/533) AAS
最近は違うみたいだけど、音楽で半音の差ことを「度」と言って、基準の音を1とするから半音を2つ上がることは「3度上がる」とか言っていたはず。ドからレは3度。シからドは2度。
今は基準の音を0にした数えになっているっぽい。
後者はあくまで俗な用法であって厳格な音楽用語では今でもやっぱり前者かもしれないがそこまでは知らない。
470: 2023/12/24(日)14:36 ID:0(470/533) AAS
半音じゃないよ
スケール上で数えるのでドとレの間(全音)もミとファの間(半音)も2度

それとは別に半音いくつ分かという数え方があって、
全音なら2半音、と区別される
順序ではなく個数で表すので、同じ音なら当然0半音になる
471: 2023/12/25(月)01:14 ID:0(471/533) AAS
b
472
(1): 2023/12/25(月)09:37 ID:0(472/533) AAS
国体って天皇陛下を指す言葉ですか?
それとも国会ですか?
473: 2023/12/25(月)11:16 ID:0(473/533) AAS
法人「日本国」みたいな
474: 2023/12/25(月)13:39 ID:0(474/533) AAS
どうせ国体の護持でしか使わないんだし
天皇制が存続することと同義
475: 2023/12/25(月)16:02 ID:0(475/533) AAS
一応明治くらいまでは外国の政体も、共和国であっても「国体」と呼んでいたようだけど
だんだん日本の、それも天皇制を前提にした政体に限って使われるようになっていったみたい
476
(1): 2023/12/25(月)18:57 ID:0(476/533) AAS
その地域や土地のことを「○○山をいただく(地)」
と表現したりしますが、
この「いただく」を漢字表記した場合「頂く」「戴く」
どちらがよりふさわしいですか?
自分でも調べてみましたが結局のところよくわかりませんでした
識者の方ご見解よろしくおねがいします
477: 2023/12/25(月)19:04 ID:0(477/533) AAS
一応、「頂く」がふさわしいのではないか
とは思っていますが、どうでしょうか
478
(1): 2023/12/25(月)19:30 ID:0(478/533) AAS
どっちも殆ど意味同じだしなあ
なんでダブってるんだ
479
(1): 2023/12/25(月)19:38 ID:0(479/533) AAS
漢字本来の意味は、「頂」は「てっぺん」で、「戴」は「何かをてっぺんに持っていく」
>>476のパターンは敬語ではなさそうなので、漢字本来の意味を考えるとこの場合は「戴く」だろうね
480: 2023/12/26(火)00:58 ID:0(480/533) AAS
-
481
(1): 2023/12/26(火)07:46 ID:0(481/533) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
神への敬意みたいなのが含まれてるのは戴だな
482: 2023/12/27(水)01:49 ID:0(482/533) AAS
r
483: 2023/12/27(水)11:18 ID:0(483/533) AAS
>>478
そうなんですよ。なので質問しました
自分は「頂」ではないか、とは書きましたけど
正反対で「戴」がふさわしいと思わせるような説明も在ったりして
結局どっちなん?ってなったので・・

>>479>>481
ありがとうございました。「戴」のほうみたいですね
省2
484
(1): 2023/12/27(水)13:49 ID:0(484/533) AAS
何となく分かった気でいてこのスレでどういう意味なのかと改めて調べてみたけど
崇めるとかそういう感じの意味でいいのかな?
485
(1): 2023/12/27(水)19:41 ID:0(485/533) AAS
>>484
いや、単に、たとえば青森県津軽地方の人は
岩木山に愛着があり、岩木山とともに生活してますが
そういうとき「岩木山をいただく津軽地方は・・」
みたいに説明文や紹介文を記すような場合です。

「いただく」という表現そのものに
畏敬するニュアンスが含まれているのでは、と思います
486: 2023/12/27(水)20:42 ID:0(486/533) AAS
土地が山という冠を戴いているわけですね(適当
487: 2023/12/27(水)22:04 ID:0(487/533) AAS
山は神の椅子なので単位が座
488: 2023/12/27(水)23:18 ID:0(488/533) AAS
なぜだかラーメンが食べたくなる
489: 2023/12/28(木)04:57 ID:0(489/533) AAS
l
490
(1): 2023/12/28(木)10:16 ID:0(490/533) AAS
>>485
それはわかるんだけど
言い換えるとすればどういう意味なんだろうなって思って
491: 2023/12/28(木)10:27 ID:0(491/533) AAS
>>490
ああ、そういうことですか。
自分は「たてまつる(奉る)」あたりかな、と
492: 2023/12/28(木)10:28 ID:0(492/533) AAS
ああ、言い換え表現ではなく、
ニュアンス説明ってことのほうですか
何度もすみません。。
493: 2023/12/28(木)10:59 ID:0(493/533) AAS
上にいて貰う、というニュアンスだな
翼戴
494: 2023/12/28(木)11:02 ID:0(494/533) AAS
どうしても頂は頂上、戴は戴冠のイメージがあるな
495: 2023/12/28(木)11:46 ID:0(495/533) AAS
頂の字義はtopだけなんだよな
動詞に使うのがそもそも変
496: 2023/12/28(木)11:48 ID:0(496/533) AAS
まあ現代人の感覚ではそうですよね
497: 2023/12/28(木)12:46 ID:0(497/533) AAS
丁稚を叩かせる

てっきり、店主の命令で番頭か手代かが丁稚を打ちのめしていたのかと思ったら
叩いているのは丁稚で叩かれるのは戸だった
日本語難しいね
498: 2023/12/28(木)13:14 ID:0(498/533) AAS
let 丁稚 to 叩く
499
(1): 2023/12/28(木)18:17 ID:0(499/533) AAS
>>472
国家体制。
いろいろ変遷があるけれど、建前的には天皇が臣下に命じて良きに計らえ、ってのが
日本の場合は一貫しているで。
500: 2023/12/29(金)00:54 ID:0(500/533) AAS
e
501
(1): 2023/12/29(金)01:22 ID:0(501/533) AAS
>>499
言うほどそんな方針で一貫してないぞ?
明治憲法下の政治は、実務上は総理大臣に良きに計らえという方針で動かしていたけど
建前は天皇が自ら政治を司ることになっていたので、軍人が総理大臣に従う根拠がないと暴走した下りとか、割と有名だろう
502: 2023/12/29(金)01:32 ID:0(502/533) AAS
あんなものはフィクションだよ
途中に宇宙人とか混ざってる
503: 2023/12/29(金)07:12 ID:0(503/533) AAS
>>501
臣下の争いなんて別に珍しいことでもなし。
504: 2023/12/30(土)01:36 ID:0(504/533) AAS
v
505: 2023/12/30(土)04:09 ID:0(505/533) AAS
日本歴史地名大系で道奥国創設時に福島県全域が道奥国に含まれたという記述と常陸国から菊多郡を割いて石城国に編入したという矛盾した記述があるんだけどどっちが間違っててどっちが正しいのこれ
506
(5): 2023/12/30(土)05:13 ID:0(506/533) AAS
陸奥国成立、この時点では菊多郡は陸奥国所属

菊多郡が陸奥国から常陸国へ所属移動

陸奥国から石城国が分離、同時に菊多郡も常陸国から石城国へ移動

石城国が陸奥国に再編入、菊多郡も再び陸奥国所属になる
省2
507: 2023/12/30(土)07:38 ID:0(507/533) AAS
>>506
菊多が道奥国に属していたのは道奥国成立からいつまでかは分かる?
508: 2023/12/30(土)07:51 ID:0(508/533) AAS
「ちくしょう」って、単に「悔しい時に言う言葉」だと思ってたんですが、違うんですか。 
509: 2023/12/30(土)12:24 ID:0(509/533) AAS
みちのくの道のはてよりも、なほ奥つかたに生い出でたる人
ってあるから、上総国じゃないの?
510: 2023/12/30(土)15:55 ID:0(510/533) AAS
>>506
だとしたら日本国語大辞典の精選版に書いてある陸奥六郡を合わせて石城国になったという記述は嘘ということになるが有料コンテンツしかも精選版に嘘書いて大丈夫なのか?
511
(1): 2023/12/30(土)16:04 ID:0(511/533) AAS
裁判以外では嘘をついても無実
512: 2023/12/30(土)22:10 ID:0(512/533) AAS
>>511
いやいや金取ってるコンテンツがWikipediaと同じ精度じゃ駄目だろ
513
(1): 2023/12/30(土)22:23 ID:0(513/533) AAS
個人が書いたものと人類の叡智を比べるのがおかしい
514: 2023/12/30(土)22:31 ID:0(514/533) AAS
>>513
だからこそだろ
天下の小学館さまがそんなWikipediaと同レベルのもの有料サービスとして出していいのかと
515
(1): 2023/12/30(土)22:52 ID:0(515/533) AAS
辞書だってそんなの山程あるぞ
516: 2023/12/30(土)23:58 ID:0(516/533) AAS
今って紙の辞書とか売れるんですかね
517: 2023/12/31(日)02:23 ID:0(517/533) AAS
/
518: 2023/12/31(日)02:51 ID:0(518/533) AAS
>>515
大勢の学者や執筆者を集めて作った日本国語大辞典と個人が書いた辞書じゃ間違いの重みが全然違うわ
519: 2024/01/01(月)04:52 ID:0(519/533) AAS
>>506
その変遷どこで調べたの?
520: 2024/01/01(月)08:08 ID:0(520/533) AAS
>>506
あと同じ出版社から出てる世界大百科事典が陸奥の福島全域から石城と石背が分かれたって書いてあるがこれは矛盾した記述になるからまずいのでは
521: 2024/01/01(月)08:55 ID:0(521/533) AAS
>>506
なあもしまだいるなら答えてくれよ
日本史板潰されてて質問出来そうなのここしかないんだよ
522: 2024/01/02(火)01:37 ID:0(522/533) AAS
どのみち東北地方なんて明治の廃藩置県でようやっとこ事情が詳らかになったような地域だろうて。
523
(3): 2024/01/02(火)14:46 ID:0(523/533) AAS
ぶっちゃけどんな権威でも
何かしら間違ってるところがあるのは当たり前
これを認識できていないのは権威を盲信している世間知らずなだけ
真っ当な研究者なら複数の資料を引くのが当然だし
まずいのは鬼の首をとったように一つの資料の重箱の隅つついてるお前
そんな暇があったら自分の研究を進めろ
524: 2024/01/02(火)14:57 ID:0(524/533) AAS
検察は間違わないよ
525: 2024/01/02(火)19:46 ID:0(525/533) AAS
>>523
いやその日本国語大辞典の間違いをコトバンクが引用してるのは問題だろ
526: 2024/01/03(水)17:18 ID:0(526/533) AAS
外部リンク:wikiwiki.jp
527: 2024/01/04(木)03:16 ID:0(527/533) AAS
^
528: 2024/01/05(金)02:15 ID:0(528/533) AAS
>>523
しかもただの間違いじゃなく精選版の間違いだし
529: 2024/01/05(金)03:48 ID:0(529/533) AAS
>>523
そんな力ないからここで質問してるんでしょうが
そもそも複数の資料を引いて出した結論が日本国語大辞典だろ?
530: 2024/01/05(金)04:53 ID:0(530/533) AAS
外部リンク:id.fnshr.info
この記事を読む限り近年よく言われる「元旦」=1月1日の朝しか指さないという説は狭量な規範主義に過ぎるようですが、みなさんはどのようにお考えですか?
記述主義の立場から言ってもあまりに規範主義者が元旦=朝説を喧伝し続けた結果、大衆もそれを信じ込んでしまいもはやそちらの語義が主流になってしまっている嫌いがあるようにも思えます。
531: 2024/01/05(金)09:56 ID:0(531/533) AAS
元旦は1/1やろ
532: 2024/01/05(金)10:22 ID:0(532/533) AAS
「旦」は水平線から日が昇っとるやないか
原義は夜明けじゃ
一日まで拡大して行ったんやな
533: 2024/01/05(金)10:39 ID:0(533/533) AAS
「旦」は水平線に日が落ちる直前でも良いだろ?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.229s*