[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart12 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
628
: 2023/12/12(火)04:31
ID:fxLNnORX(2/3)
AA×
>>626
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
628: [] 2023/12/12(火) 04:31:18.72 ID:fxLNnORX >>626 >prefab_AはGameObject全体を持ってるんだよ >だからprefab_Aを渡せばGameObjectごと渡すことになる prefabAのクラス名型でprefab_Aを[serializeField] した場合 Inspectorのprefab_Aのフィールドにプレハブをアタッチしたら そこには「#のアイコン」と『スクリプト名 (プレハブ名) 』と表示されています。 逆に、[SerializeField] GameObject prefab_A;と宣言して Inspectorのprefab_Aのフィールドにプレハブをアタッチしたら そこには「水色のBoxアイコン」と『プレハブ名』が表示されています。 フィールドに表示されるアイコンは違っていても、 どっちも同じことってことですか? [serializeField] prefabAのクラス名 prefab_A;でも prefab_AはGameObject全体を持ってるってことなら なぜ[SerializeField] GameObject prefab_A;という宣言方法も 存在するのでしょうか? 難しく考えすぎでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/628
は全体を持ってるんだよ だからを渡せばごと渡すことになる のクラス名型でを した場合 ののフィールドにプレハブをアタッチしたら そこにはのアイコンとスクリプト名 プレハブ名 と表示されています 逆に と宣言して ののフィールドにプレハブをアタッチしたら そこには水色のアイコンとプレハブ名が表示されています フィールドに表示されるアイコンは違っていても どっちも同じことってことですか? のクラス名 でも は全体を持ってるってことなら なぜ という宣言方法も 存在するのでしょうか? 難しく考えすぎでしょうか?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 374 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s