[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart10 (1002レス)
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1680959709/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
72: 名前は開発中のものです。 [] 2023/04/21(金) 19:17:35.35 ID:vOOCEEP0 >>66 圧縮率低いと読み込みに時間かかる 機種によってスマホの外部メモリー遅い 圧縮率高いと読み込み速いが展開にCPUパワーいる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1680959709/72
152: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/05/02(火) 17:58:13.35 ID:Z9OCy/bv >>151 ひゃー 1だったmassを全部の関節で、40にしても400にしてもしまいに40000にしても全く違いが出なかったです なにか根本的におかしい気がしてきました ちなみにCharactorJointで関節にしてますがヒンジジョイントのほうがまだ良かった気がします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1680959709/152
161: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/05/02(火) 22:38:08.35 ID:ENyCtsq4 バージョンアップの通知がしょっちゅう来るけどどれぐらいの頻度で変えてますか? 色んなバージョンを揃えるとディスクを圧迫するので困ります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1680959709/161
306: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/05/19(金) 23:23:51.35 ID:EFqMvqeP >>302 プレハブはそれ以下のデータ構造(スクリプトだのナビメッシュだのトランスフォームだの)の設定を保存してそれを1オブジェクトとして扱えるようにするためのものだ そのプレハブをヒエラルキーに出したらその中身も維持れるようになる(オーバーライド) いじったやつをもう一度プレハブ化したければ右クリックでアンパックしてそれをプロジェクトウィンドウにドラッグドロップするとその名前でプレハブが生成される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1680959709/306
455: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/06/01(木) 20:46:42.35 ID:z7OFeM95 別のプロジェクトにファイルをドラッグアンドドロップするだけでフリーズするんだがこいつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1680959709/455
539: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/06/07(水) 16:06:22.35 ID:Xzgvhk5J なんかコンパイルエラー出てるんじゃねぇの? VisualStudio側のエラーある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1680959709/539
583: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/06/11(日) 23:56:43.35 ID:5TmqJSkm まずはお礼からね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1680959709/583
788: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/07/09(日) 20:14:15.35 ID:6SR4n8V4 用途なんですが、接地判定用のコライダーを2つめのコライダーとして使いたいのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1680959709/788
826: 名前は開発中のものです。 [] 2023/07/12(水) 13:42:01.35 ID:GyCj3t4t それかもね コンソールの表示がまとめになってると 同じ表示は1つにまとまるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1680959709/826
980: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/03(木) 00:48:37.35 ID:VC0KNIcA 他のオブジェクトのスプリクトの変数を参照したり、関数の実行しようとして色々と調べたら UnityChanScript script; この命令がどういうものか解らずにいます。 調べた先のコメントでは scriptが入る変数となっていますが。 ”UnityChanScript”これが”GameObject”と同じ意味を持っているという事で良いのでしょうか? この調べた先では”ユニティちゃん”というキャラクター名をDebug.Logのメッセージとして出力していて スプリクト名にもオブジェクト名にも”UnityChan”と付けているために何処がどこを指しているのか解らないでいます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1680959709/980
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.592s*