[過去ログ] 個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: 2021/08/31(火)03:08 ID:fVbouO4H(1/2) AAS
商業ゲーの需要を少しでも取ろうと一部でもクオリティを大量投入した所で20億のゲームに一部でも追いつける訳ないし
客はSFC並でもPS2並でも技術やリアリティ評価対象外という同じカテゴリに入れて終わり
個人技と分かって技術を評価する同じ開発者だけが見る狭い需要のゲームになる
34: 2021/08/31(火)03:17 ID:fVbouO4H(2/2) AAS
あ、エロは別
35: 2021/08/31(火)09:23 ID:ApNZWk0j(1) AAS
アンダーテイルはよくやったねほんとに
グラフィック、ストーリー、システム
どれもこれも見事に差別化されている
36: 2021/09/05(日)04:42 ID:EzRMmuzu(1) AAS
脱出ゲーム試しに一回作ってみるかな
一週間くらいで作れるかなあれ
37: 2021/09/05(日)07:27 ID:W4YCHADv(1) AAS
脱出とか、ピンを抜くやつ、倉庫番
いろいろなパズル系ゲームがあるが
トリック的なものが思い付かん
ものによっては50面とか100面あるけど
そういうの作れたらなあ
38: 2021/09/05(日)15:25 ID:wjJpa4rn(1) AAS
unityなら脱出ゲーム、ちょっとFPS、TPS要素入れたのなんかも
アセットありそうだな
そもそも3Dゲーの最初の教材ってこんなもんじゃなかったっけか
39: 2021/09/05(日)16:27 AAS
単純に宣伝が足りてないからでしょ
40: 2021/09/06(月)08:46 ID:gLKbExtu(1) AAS
単純w
41(1): 2021/09/06(月)17:27 ID:pT5KVrGj(1) AAS
ビットコインが稼げるバトルロワイヤルゲーム「Lightnite」登場
バトルロワイヤル形式で「BTCやアイテムを奪い合い」
このゲームは世界中で人気のネットゲーム「Fortnite(フォートナイト)」にビットコインを
組み合わせたようなゲームとなっており、プレイヤーは他のプレイヤーを倒すことでビットコインを
稼ぐことができるようになっています。しかし、当然倒されてしまった場合には保有している
ビットコインを失うことになるため、ゲームのプレイヤーにはリスクが伴います。
42: 2021/09/06(月)19:21 ID:dWLL7yaz(1) AAS
>>41
それ、ビットコインを資産と認めてる国からしたら
そのゲーム自体が博打認定されるんじゃないの?
43: 2021/09/06(月)20:09 ID:r73qAF3t(1) AAS
チーターで溢れかえるだろうな
44: 2021/09/06(月)20:12 ID:Xj+e45Hf(1) AAS
もうたくさんあるから
個人ゲームのレベルじゃねーし
45: 2021/09/06(月)21:19 ID:EwbPA7g3(1) AAS
どっかで見たようなのしか出せないインディーゲームもメーカーのゲームも飽きられかけてるんだよ
むしろ今こそ一人の天才による新しい発想の作品が必要だ
46: 2021/09/06(月)22:53 ID:tYiuarr8(1) AAS
お前はもうゲーム業界の客じゃなくなったってことじゃないの
47: 2021/09/07(火)08:36 ID:/cgXEOMR(1) AAS
>ゲーム業界
w
48: 2021/09/07(火)10:20 ID:0kWYuI2t(1) AAS
よく考えると個人開発のインディーヒット作って
新規性低い物ばっかりだよ
49: 2021/09/07(火)10:24 ID:frYE1feM(1) AAS
それ言ったら個人に限らんけどね
50: 2021/09/07(火)14:10 ID:nM3Yln6N(1) AAS
新規性が強いってのは誰向けなのかはっきりしないから
莫大な広告費かけて潜在客を掘り起こす必要がある
既存ジャンルモノなら、各ジャンルのマニアがアンテナ張ってるから
広告に金が掛かってないものでも自ら探し出して遊んでくれる
ってな違いがあるんじゃないか
51(1): 2021/09/08(水)02:06 ID:0TSUyF7o(1) AAS
ゲームはアートじゃないからな
商品や研究や技術と一緒で新規性なんて5%あれば十分
52: 2021/09/08(水)06:15 ID:sEuSnS7G(1) AAS
新着ランキングの調査がオススメ
クオリティが低いのになぜかランキングが高い的なものがあったらクオリティ上げて出しなおすだけで結構ダウンロードされる
そういう作業が嫌って奴はゲームに関わらず商売に向いてない
53: 2021/09/08(水)08:19 ID:B4WM9FAy(1) AAS
かつてwiiとdsにボコボコにされたマンネリゲーム機があってね
54: 2021/09/08(水)11:53 ID:+H9GHuXS(1) AAS
>>51
>新規性なんて5%あれば十分
いいね。この5%の意匠性が効いてくるんだよな。
55: 2021/09/11(土)11:30 ID:eCrr3eSS(1) AAS
新規性のないどっかで見た金太郎飴みたいなゲームでヒットを当てるより
新規性のあるゲームのほうがまだ確率が高い
個人なら尚更
56: 2021/09/11(土)19:07 ID:/WppafrV(1) AAS
よくある勘違いだな
新規性のないゲームでクオリティを高めたものが当たる確率が1%だとしたら、
新規性があってゴミみたいなゲームが当たる確率は0.01%
57: 2021/09/12(日)01:53 ID:IJK/0jaP(1) AAS
ゴミと比較しないと金太郎飴が優位に建てないっていうのは理解してるのね
58: 2021/09/12(日)07:19 ID:HzkRxm2B(1) AAS
ゲーム作る暇があるなら仮想通貨形のゲームやった方が儲かるみたいだぞ、ウチの上司アレックスインフィニティファイヤーしちゃって会社がガタガタだよ。
59: 2021/09/12(日)08:08 ID:8NRB7eUI(1) AAS
新規性のないゲームでクオリティは市販ゲームより高めるのは個人じゃ無理だな
60(1): 2021/09/12(日)22:08 ID:FnI4uaI6(1) AAS
何かをベースに作るにしても
アピールポイントは新規性の所でないと
パクリどころかただのコピー品になってしまうよ
61(1): 2021/09/13(月)01:37 ID:xVxiNcM/(1) AAS
>>60
そもそも「新規性」って何を指してるかがバラバラだから話が噛み合ってない
それが、ジャンル、ゲームシステム、コンテンツのどれを指してるかによって文脈も全然変わってくる
ジャンルに新規性が無い → でもゲームシステムは新しいかもしれない
ゲームスステムに新規性がいない → でもコンテンツは新しいかもしれない
コンテンツに新規性が無い → ジャンルもシステムも同じならほぼパクりかも?
しかしコンテンツと言ってもキャラを含む世界観なのか、ステージ構成とかのレベルデザインなのか
省2
62(1): 2021/09/13(月)02:00 ID:Ln/YJ3aS(1) AAS
古い要素と古い要素が合わさって新しい要素になることのが多いと思うからなかなか定義すんのは難しそうね
63: 2021/09/13(月)02:20 ID:QyUG7twy(1) AAS
新規性って
先に特許書いて出しとけよ
64(2): 2021/09/13(月)03:36 ID:TxcwVAjP(1) AAS
しかしここの住人に言わせるとコンテンツに新規性を出してもガワだけ変えたパクリゲーということになるらしいよ
65: 2021/09/13(月)06:09 ID:dh9vkbj4(1) AAS
新規性ないインディーズのヒット例が全く思い浮かばない
66: 2021/09/13(月)07:28 ID:08NjO9zs(1/2) AAS
そんな細かいこと考えないでもいいよ
ケムコのRPGみたいなのを新規性ゼロっていうんだよ
67: 2021/09/13(月)07:32 ID:mcX5CDL4(1/2) AAS
>>64
どっかでも同じようなレスしたことあんだけど
東方風のキャラで東方風のシステムで東方風の画面デザインで弾幕縦シューティング
この乱造状態にはゲップが出そうなウンザリの時期が俺にはあった
ここまではパクリでまだ東方二次ではないストーリーや自前の絵柄?でまだ、独自性はあった
しかし、これに増して東方二次創作って東方キャラ使ってやられると、、、
劣化コピー品だろっては思った
68: 2021/09/13(月)07:37 ID:mcX5CDL4(2/2) AAS
>>61
最初から新規性0%のコピー品を作ろうとしているのは
無許可で勝手に移植ってまあIP泥棒みたいな人たちっすかね…
69: 2021/09/13(月)09:54 ID:uecBPvka(1) AAS
企業だって売れないゲーム作るところは沢山あるさ
ただそういうところは儲からなかったら何の発信もせずさっさと撤退するんで見かけ上目立たない
個人の場合は利益度外視して作りづづけても問題ないがら売れないゲーム作る奴が残りづつける
そして利益無くても声だけデカいみたいな存在も許されちゃうから売れてない奴が相対的に多く見える
70: 2021/09/13(月)11:02 ID:SH+Jwznm(1) AAS
ライターと仲良くなって色んなメディアでプッシュしてもらえれば良いと思ったけどダメなんかな?
71: 2021/09/13(月)11:45 ID:yDlt0d7S(1) AAS
有名配信者に遊ばれるよりは良いかもね
72(2): 2021/09/13(月)12:23 ID:iqXmfbW0(1/5) AAS
ガワだけ変えたパクリゲーが出した新規性コンテンツって、例えばどんなん?
73: 2021/09/13(月)12:24 ID:iqXmfbW0(2/5) AAS
安価忘れ>>72は>>64へのね
74: 2021/09/13(月)12:33 ID:H/PMoZqj(1/5) AAS
>>72
凄い分かりやすいのはにゃんこ大戦争とかじゃないか
あれは海外の人気フリーゲームのシステムほぼまるパクリで日本人が好むグラフィックって新規性追加してリリースした
75: 2021/09/13(月)12:45 ID:H/PMoZqj(2/5) AAS
もしにゃんこ大戦争のシステムで東方のゲーム作ったらたとえ一度遊んだ奴でもダウンロードしようとする奴絶対出てくるだろ
そういう事だ
76: 2021/09/13(月)12:54 ID:cLZMpNWj(1/2) AAS
わかりやすい例え
77: 2021/09/13(月)13:34 ID:iqXmfbW0(3/5) AAS
なるほど
あれガワだけ変えたゲームって認識なのか
78: 2021/09/13(月)13:36 ID:iqXmfbW0(4/5) AAS
ま、ま、ガワに新規性求めるの確かにアリっちゃありですなあ
79: 2021/09/13(月)14:16 ID:cLZMpNWj(2/2) AAS
そもそもシステムが目新しいゲームなんてそう簡単に作れないしな
80(1): 2021/09/13(月)17:09 ID:iqXmfbW0(5/5) AAS
売名には人気ゲームをマルパクり!
それはそれでなんか悲しいなあ…w
81: 2021/09/13(月)17:49 ID:H/PMoZqj(3/5) AAS
悲しいなんて余計な私情を排除して営利目的に走れるかの違い
勿論完全オリジナルで成功する奴も居るかも知れないが利益に結びつく確率が雲泥の差
利益出さんとすぐ死んじゃうからな企業は
82: 2021/09/13(月)18:00 ID:H/PMoZqj(4/5) AAS
営利目的でやってる限り新規性の高いゲームは生み出しづらい
だからフリーのちょっと有名なゲームを側だけ替えてヒットさせるってパターンが凄く多い
83: 2021/09/13(月)18:19 ID:EMSnFLDJ(1) AAS
>>80
某四角い会社のプロデューサーなんか「海外の丸パクリで絵だけ変えれば売れる!あとはマーケティング!」とチームに言うからな
84: 2021/09/13(月)19:03 ID:08NjO9zs(2/2) AAS
やっぱ会社には敵わんな、
85: 2021/09/13(月)21:22 ID:4ShlOn1E(1) AAS
プリコネも中国のなんとかいうゲームを朴ってキャラを日本向けにしただけじゃんね
86: 2021/09/13(月)21:25 ID:h+Ozdnd0(1/2) AAS
それいったらゲームなんて大体そうだしな
企業とかがやると純粋に金の匂いがするが個人制作だと好き故にって気もするからまあ
87: 2021/09/13(月)22:11 ID:5kqGSWnR(1) AAS
要するに個人製作ゲームは売れる売れないで作るものじゃないってことでしょ
ゲームに限らず同人誌やインディーズバンドやらメジャーな市場と一歩離れた分野全てに言えることだけど
88: 2021/09/13(月)22:33 ID:H/PMoZqj(5/5) AAS
別に個人が利益目的で作ったっていいんだ、アセットなんかをうまく使えばこのご時世企業が作るものとさして変わらんもの出来る可能性もあるし
ただ趣味でやるのか利益目的でやるのかだけははっきりさせんとな
89: 2021/09/13(月)22:47 ID:7wzHNYgc(1) AAS
個々でははっきりしてるけど利益目的の人と完全に趣味で作ってる人がゴチャ混ぜで会話してるからなゲ制板は
90: 2021/09/13(月)23:35 ID:h+Ozdnd0(2/2) AAS
それでいうと俺はエロゲ専業なんで基本は利益重視だが好きなジャンルしかやらんな
エロじゃなくゲーム性の話で
91(1): 2021/09/13(月)23:43 ID:Alg28YxJ(1) AAS
エロ音声のアセットって存在しますか?
あるならエロゲ作ってみたい
92: 2021/09/14(火)00:19 ID:wcjjsAaZ(1/3) AAS
>>91
DL siteとかに素材として売ってるよ
93(1): 2021/09/14(火)00:22 ID:5pcjSq0j(1) AAS
いくら個人製作でも、
好きなゲームだからってそれ1本システムほぼマルパクリってのは、
さすがにちょっと、、、
>>62みたいなのやリスペクトで要素盛り込みましたってのは分かるが、、、
94: 2021/09/14(火)00:31 ID:NaUbTci5(1/2) AAS
>>93
別スレで語った方がいいんじゃないか?
なんか話がかみ合わなさそう
95: 2021/09/14(火)00:40 ID:wcjjsAaZ(2/3) AAS
バーチャに対する鉄拳、モンハンに対するゴッドイーター、バイオ4に対するデッドスペースみたいなのはどうよ
個人だと牧場物語に対するスタデューバレーとか
俺的には上にあげたゲームは全部許せる
やっぱどれも独自性あるし、部分的に本家超えしてるところがある
要は何かしら進化があればいいと思う
むしろいいシステムはどんどん改良してジャンル化するのは悪くない
上で挙げた中でもモンハンは元はファンタシースターやし
96(1): 2021/09/14(火)00:42 ID:NaUbTci5(2/2) AAS
許すかどうかは版権元とストアが決める事だ
ここでは倫理的な問題など語ってない
97(1): 2021/09/14(火)00:52 ID:wcjjsAaZ(3/3) AAS
>>96
93みたいな意見があったからそれに対して言っただけなのよ
スレ風紀委員会が見てると思わんかった、すまんな
98(1): 2021/09/14(火)02:41 ID:X0j7ZbJ2(1/3) AAS
新奇性のレベルにもよる
ほぼ同じようなシミュゲーだけどガワが違うと新鮮に感じることもある
PUBGやネクロダンサーみたいな既存のやつと既存のやつガッチャンコしたものでも発明級になってるやつもある
ガチでシステム的に新しかったのはMount Your Friendsっていうマッチョくっつけるやつとかかなりすごいと思うけど何というか実験的でミニゲームチックになりがち
あまり新奇性ばかり考えても返ってドツボにハマるんかね
99: 2021/09/14(火)02:46 ID:X0j7ZbJ2(2/3) AAS
あとフリゲのイリス症候群とかもかなりプリミティブな新奇性があった
あの仕組みは天才
でもゲームは結局幅が広いから同ジャンル作ったつもりでもパクリにはならんと思うな
ガワが違う
話が違う
音が違う
それだけでも新しさは生まれるはず
100: 2021/09/14(火)08:50 ID:L7+vxby4(1/2) AAS
>>97
改良したとこがつまり新規性として売る部分になるからね
マルパク作者には耳が痛かったんだろう…
101: 2021/09/14(火)09:09 ID:L7+vxby4(2/2) AAS
>>98
改良のつもりが改悪に転んでしまうとブランドやら経営自体がドツボになりかねないからなあ…
102: 2021/09/14(火)10:55 ID:XQbg2T3Z(1) AAS
要は他より目立つポイントがあれば良いんじゃないかな
それが新規性のあるシステム、シナリオ、グラフィック、サウンドなのか
それ以外の新しい要素を盛り込めるか
あればあるほどユーザーに支持されると思う
それで今までになかったと言われるゲームを作れる人が
ゲームクリエイターなんだろうな
103: 2021/09/14(火)16:15 ID:K5FgLOnr(1/2) AAS
0から1を作る人はすごいと言われるが
1を10にしたり、10を100にするのだって別のスキルが必要だし
どれでもやれた人はすごい
104(2): 2021/09/14(火)16:45 ID:xRIsjrjg(1) AAS
1を10にする系は人海戦術でどうとでもなりそうだけどね
105: 2021/09/14(火)17:57 ID:R0FTesfC(1) AAS
>>104
ならない
PやDがクソだと10倍の人使って1.13475737263とかにしかならない
106: 2021/09/14(火)17:58 ID:K5FgLOnr(2/2) AAS
>>104
人海戦術でどうにかする大規模ゲームほど、また別のスキルが必要なんだよ
ゲームシステムを正しい方向で拡張させつつ、飽きさせない内容を大幅に増やしながら
でも前作を踏襲して雰囲気を壊さず、ゲームを破綻させずに面白くするってのは簡単じゃない
0から1にする作業は、白紙の状態からどの方向に向かうの全くかわからないという難しさだけど
1を10にする作業は、だいたいの方向は察しがつくしある程度の共有も出来てるけど
少しの角度の違いでゴールが別物になってしまうという難しさ
省1
107(1): 2021/09/14(火)18:39 ID:dRVEUBcl(1/3) AAS
0を1にするより簡単だろ
人海戦術だけでグラとボリュームの問題は解決するし
成功した続編の数見てみろよ
マイクラやアンダーテイル作るより遥かに簡単だろ
108(1): 2021/09/14(火)19:51 ID:s6cJm5QD(1) AAS
アンダーテイルは簡単だよ
109(1): 2021/09/14(火)19:58 ID:817K6MNe(1) AAS
A.0→1
B.1→10
C.10→100
じゃBが一番簡単だろうなとは思うよ。というか10ってのは大規模じゃなくて弱小メーカーの規模だろう
Aは市場開拓みたいな感じ、Bは個人事業から弱小メーカーへ、Cは弱小メーカーから大手メーカーへ
くらいだと思う
110: 2021/09/14(火)20:25 ID:ZAUQxAWe(1) AAS
>>108
あれがバンバン作れるならメーカーはみんなそうしたらいいよね
安上がりで人手も要らないし
あんなの才能と運に恵まれた人間がようやくヒットできるレベルで
普通は無理だから人海戦術で頑張ってるんだよ
特に大手
111: 2021/09/14(火)20:35 ID:bqSErVIf(1/2) AAS
アンダーテイルだって作者が参考にしたと言っているゲームがいろいろあるのに0→1だと言えるのかね
112: 2021/09/14(火)20:47 ID:HMUMlBeR(1) AAS
成功するゲームは複数の要素が複雑に絡み合い、要素ごとに相互作用して成り立っている
新規か既成かの単純要素で禅問答しているようではいつまでも勝てないだろうな
113: 2021/09/14(火)21:02 ID:Wc3xYVh1(1) AAS
個人制作においては特に、自分の強みが何か理解してるかが鍵じゃないかな
ストーリーを考えるのが得意ならそれを効果的に演出できるシステムにすることが大事だし
アンダーテールはストーリーとシステムがうまく合ってたから皆感動するわけで
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 889 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s