[過去ログ]
【軽量】godot engine - part2 (1002レス)
【軽量】godot engine - part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
401: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/07/30(日) 19:28:11.94 ID:+d7oupXF 公式のチュートリアル読み込みながら進めてたけど、アイコンを 円運動させるところでもう命令が理解できなかった。 var velocity = Vector2.UP.rotated(rotation) * speed position += velocity * delta 何でこれで円運動するのか訳が分からん。 オンラインチュートリアルが日本語化されてないから 命令文逆引きしてもチンプンカンプンだわ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/401
403: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/07/30(日) 20:28:54.78 ID:iZ/qN6Rm >>401 Vector2.UPはVector2(0,-1)と同じ、要は画面の↑方向を差すベクトル 他にもVector2.ZERO、Vector2.ONE、Vector2.LEFT、Vector2.RIGHT、Vector2.DOWNがある rotated()は回転させたVector2を返すメソッド Vector2.UP.rotated(3.14)は↑方向のベクトルを180度回転させたベクトルになるので、Vector2(0,1)が返ってくる var velocity = Vector2.UP.rotated(rotation) * speed の行は、Vector2.UPを基準に、rotation分回転させてspeed分移動するためのベクトルをvelocityに計算してる Node2Dクラスが持ってるpositionプロパティにVector2を渡せばその座標に移動出来るので、 今の座標にvelocityを足す事で円を描くように移動させられる deltaは_process()が呼ばれる時に内部で渡されるフレーム間合計時間 _process()は1秒のうちに何回も呼ばれるメソッドなのでdeltaを掛けることで1秒間の移動量を調整してる こんな感じ? 日本語ドキュメントは3.xですら中途半端だしdeeplでも使って根気よく翻訳するしかないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/403
405: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/07/31(月) 09:18:39.65 ID:PdSwL1C1 >>401 サンプルの "rotation += angular_speed * delta" のコードが rotationプロパティを通して角速度angular_speedでキャラを回転させ続けて、 変数velocityは上向きベクトルをrotationの向きに回転させ、速度speed分進む方向ベクトルなので 組み合わさるとキャラが角速度angular_speedで向きを回転しながら速度speedで前に進むことになり その姿を想像してみるとたぶん円軌道になるのかなあと スイカ割りで目隠ししてぐるぐる回されたあとに進むと真っ直ぐ進んでるように思ってもくるくる回るみたいな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/405
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s