[過去ログ]
【軽量】godot engine - part2 (1002レス)
【軽量】godot engine - part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
128: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/16(月) 13:12:01.81 ID:JWEHB4HA https://www.peanuts-code.com/ja/tutorials/gd0004_breakout/breakout_4/ このチュートリアルの「ブロックの色を編集しやすくする」のあたりについてなんだけど func set_color(color): brick_color = color if is_inside_tree(): get_node("Sprite").set_modulate(color) このセッターの引数の(color)は何の名前でもいいわけだけど、これは宣言もしてない空の変数ですよね? なぜエラーにならないのか、これが逆で color = brick_color だと色の変更が反映されなくなって駄目なのはどういうことかと混乱してます。 一応godotのセッターゲッターについてググったら、エディタ上でプロパティの変更を反映させる場合は 同様の書き方になる事は分かりましたが納得できません。 setgetと突然出てくる謎の変数についてヒントがありましたらご教示ください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/128
130: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/16(月) 20:00:13.66 ID:JWEHB4HA >>129 えっ結構色々godotの初心者向け記事読んでましたけど、引数の変数は宣言省略できるとか初耳なんですが 初心者向けチュートリアルって言うならそういう部分の解説が欲しかった・・・ とりあえずpythonの記事探したらすぐ出てきました。 >2.変数や引数の宣言が不要 > Pythonでは変数や引数の宣言が不要です。正確には、変数に値を代入したときに変数の宣言が自動的に行われます。 >したがって、いきなり、print(c)とすると「NameError: name 'c' is not defined」cが定義されていないというエラーが発生します。 したがっての後からいきなりよくわかりません。(宣言と定義って違うの?) どうにも今後苦労しそうなので、pythonのほうで基礎勉強し直してきます。 godot使いたいからgodotの事だけ調べればいいやってのがダメでした! ご教示ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/130
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s