[過去ログ] 【軽量】godot engine - part2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46: 2021/12/08(水)21:18:16.66 ID:EPD4vd/z(1) AAS
いわゆるアステロイドシューティングで勉強中ですが、自機の向きと発射した弾の向きを合わせることがなかなかできず、
1週間くらい悩んだ挙句、↓の超シンプルなコードをコピペしたらあっさりできました。
外部リンク:kidscancode.org
しかし、他のチュートリアルやゲームサンプルではほとんどtransformは使われないようなのですが、
これはあんまり使うべきではないのでしょうか?
外部リンク[html]:docs.godotengine.org
公式ドキュメント読んでもキャンバスを変形してるとかなんだかイマイチ分からないのですが・・・
48: 2021/12/09(木)18:04:51.66 ID:o6Q0HutF(1) AAS
たぶんキネマティックとか物理演算走らせてるキャラにtransform使うとおかしくなるからじゃない?
130: 2022/05/16(月)20:00:13.66 ID:JWEHB4HA(2/2) AAS
>>129
えっ結構色々godotの初心者向け記事読んでましたけど、引数の変数は宣言省略できるとか初耳なんですが
初心者向けチュートリアルって言うならそういう部分の解説が欲しかった・・・
とりあえずpythonの記事探したらすぐ出てきました。
>2.変数や引数の宣言が不要
> Pythonでは変数や引数の宣言が不要です。正確には、変数に値を代入したときに変数の宣言が自動的に行われます。
>したがって、いきなり、print(c)とすると「NameError: name 'c' is not defined」cが定義されていないというエラーが発生します。
省3
142: 2022/05/28(土)15:47:46.66 ID:aFCsx644(1) AAS
エディターの立ち上がりは軽い
実効性能や重いシーンを作った場合はUnityやUEより重い
441(1): 2023/09/17(日)10:51:17.66 ID:ymIwUk4s(1/3) AAS
Unityから引っ越してきてC#を使って2Dチュートリアルを終えたところです
ノードの参照ってパス直打ち以外にありませんか?
unityで言うところの
[SerializeField]型名変数名で、インスペクターに指定の型を持つシーン内インスタンスやtscnファイルをD&Dする
GetComponent<型名>()で下に指定ノードが1つしかないことを前提にパスを省略するなど
とにかくタイプミスとか親子関係や名前変更などで参照が壊れるのが怖いので、文字列直打ちは避けたいです
515: 2023/09/25(月)11:26:31.66 ID:/HFQ2K4B(1) AAS
4使うわ
十年以上前のPCを使うゲーマーお客様すまない、さすがに買い替えろ
595(1): 2023/10/17(火)08:52:06.66 ID:uhafhE2Q(1) AAS
親とするオブジェクトを get_node とかで取得しておいて
parent.add_child(mob)
737: 2024/01/17(水)13:14:23.66 ID:6mpppKMB(1) AAS
>>709
ChractorBody2D+CollisionShape2D(Capsulesh)でやってみた
地面はStaticBody2D+Rectangle
Readyでコンソールに座標出しても誤差ないぞ
コリジョンのサイズ設定とかどうよ?
756: 2024/01/18(木)20:04:09.66 ID:2cc4Q+qM(1) AAS
>>755
まず公式サイトのドキュメント見た方がいいよ
それできない奴はgodot触っても幸せになれない
781(1): 2024/01/24(水)15:25:53.66 ID:ePb8v5e+(4/4) AAS
>>780
シグナルじゃないですか?
823(1): 2024/01/30(火)02:03:18.66 ID:qihJ4G8z(1) AAS
基本的には似たようなもん
覚えた要素がアップデートで変わるだけで混乱する人も居るので人による
909: 2024/02/08(木)01:13:49.66 ID:j9jLRCB1(1) AAS
聞く前に調べる力は付けよう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s