[過去ログ]
【軽量】godot engine - part2 (1002レス)
【軽量】godot engine - part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
13: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/10/06(水) 19:24:22.45 ID:s6H8dz0W Linuxでまともに動く稀有なエンジンでもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/13
126: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/26(火) 20:33:03.45 ID:g8q8F4kq 企業ならフォルダ構造とか命名規則は最初に設計書を作るんだろうな 個人製作だから散らかってきたらその都度整理って感じでやってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/126
132: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/17(火) 01:33:33.45 ID:YE+i+Vei GodotのスクリプトはGodotを効果的に使うことに特化して設計された言語 Pythonライクな文法なだけで、Pythonとは構造がぜんぜん違うからあまり参考しない方がいいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/132
264: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/15(火) 07:41:44.45 ID:pXFSyugy ttps://github.com/godotengine/godot/issues/62322 ここらへんの話って関係あるんかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/264
336: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/04/16(日) 20:35:58.45 ID:pp7atYMv アニメーションプレイヤーのループボタンって 暗い方がオンだったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/336
406: 名前は開発中のものです。 [] 2023/07/31(月) 18:30:17.45 ID:PqMd5Ecf ゲームの仕様書は変えないことが大事でしょうか あれもこれもと追加すると延々と終わらないと言いますね、、、 この辺が完成捺せられない理由かも自分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/406
444: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/17(日) 15:05:07.45 ID:ymIwUk4s お二方ありがとうございます。 NodePathはtscnになってないノードを入れられるんですね 今のままだとPacked共々ノード(tscn)が何でも入ってしまうので、指定したノードを持っているノード(tscn)のみを設定できる方法はありませんか 指定した種類のノードは1つでも、別種のノードは追加するのを想定していたので、インデックスが必要なgetchildは難しいですね 言葉足らずですみません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/444
538: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/27(水) 22:53:26.45 ID:1tTov6hX Unityのシーンを忘れてGodotではオブジェクトもシーンと呼ぶと思った方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/538
679: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/05(金) 17:36:05.45 ID:Br+3LUHS ゲーム売れなくてもチュートブログとかやってる人は、(クラウドソーシング介さずに)自分で案件とか取ってそうですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/679
921: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/11(日) 23:31:48.45 ID:I7qROjnC https://i.imgur.com/rEFiR4H.mp4 3.5で作りかけてた見下ろし型ゲームをこりゃダメだと思って、使えるキャラ素材は使い回して 敬遠してた4.0に切り替えて2Dアクション作ろうと2か月がかりでようやく基礎がほぼできた…… 崖とか壁にはみ出す影をどうにかしたかったけどクソ面倒で無理なので影は諦めたり、 見下ろし型と全然違うvelocityの制御とかに苦労しまくった 4.0から機能も全然変わってていろいろ困った でもgodotはゲーム制作なんて初めての俺でもかなり分かりやすくてありがたい 22年前に専門学校でC++でテトリス作らされて以来だけど、こんなガンプラ感覚でちゃんとゲーム作れるのすげえ時代だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/921
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s