[過去ログ]
【軽量】godot engine - part2 (1002レス)
【軽量】godot engine - part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
69: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/01/27(木) 03:00:17.77 ID:soxQknTg 結構変わるな〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/69
70: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/01/27(木) 10:49:29.81 ID:FqXIcZnj 個人的に不便に思ってる点のほとんどが改善されてた 4.0メインで開発しようかなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/70
71: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/07(月) 14:44:22.96 ID:foPs6ba5 ゲーム完成させた人いるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/71
72: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/08(火) 00:25:51.82 ID:G/5nLzt6 英語のチュートリルで苦労してフラッピーバードを完成させたぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/72
73: おーぷ [souya1gou@gmail.com] 2022/02/11(金) 06:27:02.68 ID:aT2XKojp RIGIDBODYで統一してくれた方が参考書の通りになるのでやりやすい(らせん) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/73
74: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/12(土) 04:41:56.06 ID:BghQVHRO 4.0のアルファ2もうリリースされてた 3.5はbeta出てるしそろそろ正式版出そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/74
75: 名前は開発中のものです。 [] 2022/02/14(月) 09:47:56.62 ID:rjtPXPRc グラフィックカード古いから「VulkanもOpenGLも対応してないんで無理っす」て言われて4.0起動できない 俺はここまでのようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/75
76: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/14(月) 10:25:51.11 ID:u1QehjXj RIGID BODY=力学で言う所の「剛体」な その属性を持つアクタが物理エンジンの支配下にあることを暗示してるんだろうが、 カタカナにそのまま置き換えるとかマヌケな翻訳だなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/76
77: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/17(木) 04:42:09.81 ID:k1gJRM8h 質問良いでふか?(^^ Unityで言う所の PeniScript a = GameObject.Find("You_Penis").GetComponent<PeniScript>(); if(a.aaa=="bokkichin") { } みたいな別のゲームオブジェクト(GEではノード?)のスクリプト取得してそのスクリプトの変数をifるのに使うのはどうやればいいでふか?(^^ ググり方が悪いのかググっても出てきまふぇんでひた(^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/77
78: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/17(木) 17:56:43.73 ID:ClazoETI var a = find_node("hoge") if a.aaa == "fuga": ~ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/78
79: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/18(金) 08:37:04.03 ID:NlALfKx4 >>78 できまひた(^^ 教えていただきとても助かりまふた(^^ 感謝感謝のボッキング!でふ(^^ 分からないことがあったらまた聞きに来まんこ(^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/79
80: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/18(金) 11:48:07.00 ID:o/eii137 今度もそのキモい喋り方だったら無視するからね^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/80
81: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/18(金) 16:58:53.76 ID:QMFyezAX 優しすぎるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/81
82: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/18(金) 17:11:54.25 ID:6wrCrPzG 奴は四天王の中でも情弱 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/82
83: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/18(金) 21:22:54.22 ID:cQmzVlb7 2ちゃん黎明期みてえな御仁だったなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/83
84: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/21(月) 23:59:00.91 ID:DWe27VNy >>64 今試しに4.0 alpha2試したら、同じ状況だった 11年物のこのPCを買い替える契機か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/84
85: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/22(火) 14:56:55.20 ID:HczQWM06 >>84 OpenGLのサポートは4.1からってやつのせいかね https://godotengine.org/article/about-godot4-vulkan-gles3-and-gles2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/85
86: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/22(火) 15:42:11.75 ID:g8GBQRcF フォーラムで同じ話があったから一応対応予定があるのは知ってたけど 思ったより早い実装になりそうで、ちょっと安心した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/86
87: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/23(水) 17:02:08.86 ID:xfiOhPSp Godot4.0でOpenGL ES3実装することにしたらしい https://twitter.com/reduzio/status/1496391791867797508 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/87
88: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/24(木) 01:03:11.52 ID:cvwsNh/T そもそもド素人すぎてVulkanとOpneGLでどう違うのかそもそも何が違うかもよく分かってない… とりあえず俺の雑魚PCも駄目だったのは確かめた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/88
89: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/24(木) 03:11:09.17 ID:Hz0mr47l 軽くて2Dに強いってのが売りだけに、低スペ環境の味方かと思ってたけど 方針としては3Dの方をメインに置きたいのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/89
90: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/24(木) 08:07:01.11 ID:GIMWxToA vulkanはよりリッチな体験をさせるためのやつだから3Dではこっち使って 2Dで幅広いユーザをサポートするなら上のレスにもあるようにOpenGLを使うことになるね ただvulkanサポート対象外のCPUオンボなんて化石おじさんすぎるからな 早くこの世から消えてほしいものだ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/90
91: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/26(土) 11:18:32.28 ID:/L2+4YP3 steamのグラボシェア率とか見てもユーザー側のプレイ環境はGTX1060/1660くらいは期待していいね 一般的なプレイ環境よりもしょぼいPCで開発してるならそろそろ買い替え時期よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/91
92: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/26(土) 15:40:06.79 ID:EdBojsFF Vulkan抜いても他の部分もフルモデルチェンジに近い刷新で 生産性が段違いだからGLES3でリリース前倒しにならんかな 3.xのタイルエディタと早くおさらばさせてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/92
93: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/09(水) 13:37:39.95 ID:qbAaaMDe デバッグする度に出力ウィンドウが開いて邪魔なんだけどどうしたらいいですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/93
94: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/24(木) 19:50:18.26 ID:gJ3iUcq6 godot上でテクスチャ貼り付けることできないんだっけ? uv情報がないからか プロシージャルみたいなやつで、uvグリッド的なもんを表示させたいよ(´・ω・`)、、、 https://www.unrealengine.com/marketplace/ja/product/customizable-grid こういう感じの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/94
95: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/25(金) 03:08:12.26 ID:DaEPVt5q $hp.text = str(HP) みたいなことやろうとしてなぜかヌルがどうたらのエラーで糞ほどイラついて切れてたんでふけど(^^ $がunityで言うtransform.Find()に該当するのか、スクリプトがついてるゲームオブジェクト(GodotではNode?)を基準にしてたんでふね(^^ GameScene>Player >hp (←これが弄りたいLabel) こんな感じで自分に平行して存在するTextの文字列にPlayerから干渉したい場合(^^ $"../hp".text = str(HP) こんな風に書かないといけまふぇんでひた(^^ ボッキング!(^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/95
96: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/25(金) 15:24:43.67 ID:m5uPgeOU ゴドゥ使うメリットってあったっけ unity行こうかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/96
97: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/25(金) 17:29:41.19 ID:JNqZk1tH 最近、コード組むのが難しいって人がUEのブループリントでゲーム作ったって記事を見て 自分もミニゲームをGodotのビジュアルスクリプトで作ってみたけど思ったより便利で驚いた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/97
98: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/25(金) 18:34:41.56 ID:m5uPgeOU unityは公式の機能としてはないんだっけか unrealは重 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/98
99: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/25(金) 19:29:23.95 ID:m5uPgeOU やっぱgodot分かりやすいわ unityむず、、、 リファレンスもわかりづらくないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/99
100: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/26(土) 01:35:31.18 ID:2eRNvGnS 2Dドットゲー作ってる身としてはUnityは単位がメートルだから違和感すごかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/100
101: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/28(月) 16:46:55.76 ID:KIiZvxo6 2d向けとはいうよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/101
102: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/29(火) 13:47:44.49 ID:gg7Ih1Fb func readyとonreadyの違いを教えてくださらんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/102
103: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/30(水) 08:15:04.71 ID:lHh0kJFn onready var a = hoge は以下のコードを簡略化した変数宣言ね func _ready(): var a = hoge _ready()って子ノードが全て準備できた後で実行される関数なんよ だから、子ノードが保証されている必要があるときにonreadyを付けるって感じ var sprite = $Sprite (エラーになるコード) onready var sprite = $Sprite (正しいコード) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/103
104: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/30(水) 14:05:24.76 ID:SzzKnnSr それぐらいの事も自力で調べられないんじゃGodot使いこなすのは難しいと思うな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/104
105: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/30(水) 15:16:21.31 ID:MW9YDbE7 >>103 ノードが構成される前に実行されると困るようなことを書いておくんですよね どちらも意味合いとしては同じなんすね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/105
106: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/30(水) 16:30:04.24 ID:lHh0kJFn まあ同じだけど普通はonready使う onready使わない場合グローバル変数を宣言した後_readyの中で値をセットする二度手間になるしね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/106
107: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/31(木) 10:34:17.12 ID:k/sNbH5T >>106 どうも 英語の情報まではたどり着くんだけど、まだ微妙なニュアンスがわからず、こういうスレに頼ることになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/107
108: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/01(金) 22:17:42.63 ID:fERwHj4P 3dで躓く→2dで色々試行錯誤してみる というアプローチって正しいんですかね? 問題を出来るだけシンプル化するために http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/108
109: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/01(金) 22:55:48.57 ID:/hoEm4kG ゼルダチームがやってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/109
110: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/02(土) 06:23:32.21 ID:6t6N4tKx そうする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/110
111: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/02(土) 06:36:21.53 ID:6t6N4tKx ちょっと3dのlook_atが分からんくて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/111
112: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/02(土) 14:25:34.23 ID:6t6N4tKx godoにはboxcastingみたいなものはなくて、コリジョンのenterとかで検知する感じですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/112
113: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/02(土) 21:22:18.38 ID:6t6N4tKx godotで現在のフォルダを表す ./ って機能してます? now_folderにアクセス元のスクリプトがあるとします now_folder/child_folder/image.png これはアクセス可能なんですが ./child_folder/image.png これは機能しません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/113
114: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/02(土) 22:05:57.27 ID:x69Dcpoj godot relative pathで検索 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/114
115: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/03(日) 06:42:27.65 ID:GkRK/YSC 検索方法はわかりますよ 英語の理解力がいまいちなだけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/115
116: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/03(日) 14:29:45.54 ID:CHjekpL8 (漂う地雷臭) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/116
117: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/04(月) 04:41:07.30 ID:JOMerFvS こいつが>>2のshibainuisno1って奴か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/117
118: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/20(水) 13:46:37.80 ID:ANDYwwT+ 「godotは3Dゲーム作りに使ってるよ」派が優勢に https://twitter.com/reduzio/status/1516493125178601477 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/118
119: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/20(水) 22:34:18.73 ID:PW9VJXxm 結局はどちらも慣れれば一緒なんだろうけど、ゴドーって粘土こねながら形造ってゆく感じで弄ってゆけるのが良いですね。さあやろうってときに起動が早いのもメリット。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/119
120: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/21(木) 14:41:22.28 ID:mHCb+lP+ ui関係なんですけど、controlを基礎として作ってく感じですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/120
121: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/25(月) 18:29:10.65 ID:QKXFwp2z godotって自由すぎて 方法考えるの楽しい反面 面倒くさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/121
122: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/25(月) 20:21:28.82 ID:8cYpOIY/ >>121 unityよりプログラマーライクだしね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/122
123: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/25(月) 22:41:14.28 ID:PyVGa1pQ >>120 うん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/123
124: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/26(火) 18:11:27.20 ID:oQ0y8Vbx 最初に相当注意深くプロジェクトのフォルダ構造とかスクリプトの書き方とか決めとかないとどんどんきつくなるな 個々のキャラを、メインシーンにくっつけたスクリプトで動かしたりそのキャラにくっつけたスクリプトファイルで動かしたりしててよくわからなくなってきた まあ別にgodotに限った話じゃないだろうけど、ほかのエンジン使ったことないんで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/124
125: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/26(火) 19:21:38.25 ID:/VeoaYhe みんなそれぞれの独自のやり方でやってるんだよね 正解がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/125
126: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/26(火) 20:33:03.45 ID:g8q8F4kq 企業ならフォルダ構造とか命名規則は最初に設計書を作るんだろうな 個人製作だから散らかってきたらその都度整理って感じでやってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/126
127: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/30(土) 14:11:44.96 ID:GrZe1c7s 作ってる人が違うから仕方ないが、公式サンプルも命名規則やフォルダ構造バラバラだからなあ リファレンスには再利用しやすいようにシーンでフォルダまとめるのがおすすめとはあるが厳密に守ってるのを見たことないw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/127
128: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/16(月) 13:12:01.81 ID:JWEHB4HA https://www.peanuts-code.com/ja/tutorials/gd0004_breakout/breakout_4/ このチュートリアルの「ブロックの色を編集しやすくする」のあたりについてなんだけど func set_color(color): brick_color = color if is_inside_tree(): get_node("Sprite").set_modulate(color) このセッターの引数の(color)は何の名前でもいいわけだけど、これは宣言もしてない空の変数ですよね? なぜエラーにならないのか、これが逆で color = brick_color だと色の変更が反映されなくなって駄目なのはどういうことかと混乱してます。 一応godotのセッターゲッターについてググったら、エディタ上でプロパティの変更を反映させる場合は 同様の書き方になる事は分かりましたが納得できません。 setgetと突然出てくる謎の変数についてヒントがありましたらご教示ください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/128
129: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/16(月) 14:40:34.24 ID:SVDC6nH9 まずgdスクリプトの元になったPythonを少し囓ってきたほうがいいとは思うけど >このセッターの引数の(color)は何の名前でもいいわけだけど、これは宣言もしてない空の変数ですよね? ここが既に間違いで >func set_color(color): でcolorは定義されてる varが無いやろがと言いたいのかもしれないけど関数名横の()内ではvarは省略して書く文法になってる 基本的な文法やイベント発火順序がわかってないように見える 文法をきちんと学習してから取りかかるか、 変更前後でデバッグで1行ずつ実行して関連する変数をウォッチしながら挙動を掴んだ方がいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/129
130: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/16(月) 20:00:13.66 ID:JWEHB4HA >>129 えっ結構色々godotの初心者向け記事読んでましたけど、引数の変数は宣言省略できるとか初耳なんですが 初心者向けチュートリアルって言うならそういう部分の解説が欲しかった・・・ とりあえずpythonの記事探したらすぐ出てきました。 >2.変数や引数の宣言が不要 > Pythonでは変数や引数の宣言が不要です。正確には、変数に値を代入したときに変数の宣言が自動的に行われます。 >したがって、いきなり、print(c)とすると「NameError: name 'c' is not defined」cが定義されていないというエラーが発生します。 したがっての後からいきなりよくわかりません。(宣言と定義って違うの?) どうにも今後苦労しそうなので、pythonのほうで基礎勉強し直してきます。 godot使いたいからgodotの事だけ調べればいいやってのがダメでした! ご教示ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/130
131: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/16(月) 21:20:22.24 ID:CnvoVNWK 自分はpython+pyxelでミニゲームは作れるが、gdscriptというのはpythonでは見慣れない用語や妙な言い換えが多く思った以上に習得に難儀している でも>>128はかなり初歩的な所で躓いている気がするので入門から学ぶのは良いと思う 「独学プログラマー」という本ならその質問の疑問は9割解決するし、ゲームエンジン全般で今後必要になるクラスとかインスタンス化の概念がわかっておすすめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/131
132: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/17(火) 01:33:33.45 ID:YE+i+Vei GodotのスクリプトはGodotを効果的に使うことに特化して設計された言語 Pythonライクな文法なだけで、Pythonとは構造がぜんぜん違うからあまり参考しない方がいいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/132
133: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/17(火) 15:47:06.14 ID:8MHWAih2 言語それぞれに仕様があるからね オブジェクト指向の基本だけ理解出来たらあとはGDScriptの勉強でおk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/133
134: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/18(水) 00:11:45.36 ID:N0NJeNzP >>128 tool scriptだけどLevel1実行時にも動いてるのでデバッガで中身見れる https://i.imgur.com/QsOECYU.mp4 ブレークポイント仕掛けてデバッグ実行すれば変数ウォッチで中身が見れる set_color(brick_color)で待機してるからローカル変数colorには 呼び出された時にはメンバ変数brick_colorの値が入る そしてブレークポイントはbrick_color=colorに掛かってるから式の代入前に止まる その時メンバ変数brick_colorには白が入っていて、ローカル変数colorには色がついてるのが見える その後ステップ実行で次行に移ると色は式の通りに代入が行われる どうやって動いてるのかデバッガ使わない奴には一生分からないと思う 何のために用意されたツールなのかよく考えて活用しないと宝の持ち腐れじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/134
135: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/18(水) 00:18:04.75 ID:N0NJeNzP 呼び出された時にはメンバ変数brick_colorの値が入る × 呼び出された時にはメンバ変数brick_colorでコールバックがフックされた時の値が入る 〇 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/135
136: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/18(水) 00:29:57.29 ID:N0NJeNzP 呼び出してるのは別のクラスだから 外部から呼び出されて値を引数に取って渡されているから 呼ばれた時にはまだ値をもらってないと言った方がいいのかな? 適切に理解してるか怪しいが、えらく説明がしづらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/136
137: 128 [sage] 2022/05/18(水) 03:49:21.14 ID:RWKK128U >>134 こんな機能あったんですね~ さすがにこれは初心者のレベルじゃないので知りませんでしたが、printとか使わずに変数の中身や実行の流れが見られるのはすごい便利ですね。 件のコードは一応なんとなく納得できるようにはなりました。 次に何か詰まったらデバッガも活用してみようかと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/137
138: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/18(水) 23:51:12.41 ID:N0NJeNzP 頑張ってな 疑問に思っていたこともデバッグ実行すれば一瞬で氷解する筈なのでお試しあれ func _process(_delta): set_color(brick_color) とか_ready()の下に付け足して常時呼び出すようにしておいて デバッガーウインドウのcolorを見ながらF11押してれば分かるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/138
139: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/19(木) 07:08:31.00 ID:pJI43fd7 3.x、いまだにアップデート盛んやね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/139
140: 名前は開発中のものです。 [] 2022/05/27(金) 21:13:03.62 ID:Ifw04IOr Oculus Quest Toolkit のサンプルを再生しようとすると、「initialize: No library set for this platform」というエラーが出てしまいます。回避方法ご存じでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/140
141: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/28(土) 14:44:53.48 ID:v+QB+gSA 別スレ誤爆でGodotは軽いってみたけどそんなに軽いの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/141
142: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/28(土) 15:47:46.66 ID:aFCsx644 エディターの立ち上がりは軽い 実効性能や重いシーンを作った場合はUnityやUEより重い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/142
143: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/28(土) 16:33:09.71 ID:oAjQbsJo 黒いコマンドプロンプトみたいなやつなに?ログだよな?なんで黒いの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/143
144: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/28(土) 16:54:34.91 ID:xwJkc7jU 君はGodotくんと仲良くなるにはまだ早いようだ、今はツクールとかが良いんじゃないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/144
145: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/28(土) 20:00:25.59 ID:QkCBIl5D カリカリプログラミングするのが、 苦じゃない。ではなく楽しい!って人に向いてるしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/145
146: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/28(土) 21:25:11.85 ID:g9EVblrQ Labelで日本語文章の禁則処理やる方法あったら教えて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/146
147: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/29(日) 00:06:41.30 ID:ylI6vG/i 雑な質問する奴は>>2の教えて君と見なされて相手してもらえんぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/147
148: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/29(日) 13:07:37.85 ID:OMbPCcJx >>146 普通に一つ関数作れば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/148
149: 名前は開発中のものです。 [] 2022/06/02(木) 14:02:36.67 ID:FN4Zs1DI デバッグ機能が優秀。Unityや他の言語に比べて細かい機能が不足してる感はあるけど 個人で簡単な2Dゲームを作る上では問題ないね Rubyは使ったことあったけど軽量言語のダックタイピングの良さがわかったわ 軽量言語はオブジェクト指向を学ぶのに最適な気がする。使ってて楽しい コード補間は優秀ではないんだけど別になくてもそこまで不便じゃないってのが実感できる ただ癖のあるエラーやバグもあってまだ改善途中みたいな感じがする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/149
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 853 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s