[過去ログ]
【軽量】godot engine - part2 (1002レス)
【軽量】godot engine - part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
210: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/15(木) 14:14:30.67 ID:96QYvRrz godotで売れたゲームとかありますか sonic colors以外で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/210
211: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/15(木) 14:36:49.00 ID:96QYvRrz 駄目ゲーでもとにかく完成させないと、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/211
212: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/15(木) 17:54:33.97 ID:96QYvRrz https://www.youtube.com/watch?v=5EpliC4gHyo uiとか作るの結構難しそうやね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/212
213: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/16(金) 03:54:40.94 ID:ual802d5 >>210 Yakiniku Simulation http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/213
214: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/16(金) 05:13:14.48 ID:mxSYcVDI いよいよベータか 大幅に変わってるならさっさと乗り換えるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/214
215: 名前は開発中のものです。 [] 2022/09/16(金) 06:57:57.39 ID:p7VcggnK βキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/215
216: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/16(金) 08:54:41.60 ID:8UHt4K7g 4.0ベータきてるやん 早速週末にでも触ってみるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/216
217: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/16(金) 16:36:26.47 ID:KH3ABq8u ベータ北僧! 落とせ落とせおとs! https://godotengine.org/article/dev-snapshot-godot-4-0-beta-1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/217
218: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/16(金) 18:32:50.35 ID:x9Qzb170 >>208 >>209 返信遅れたけどありがとう、mapとか辞書とかの知識が薄かったので調べてみる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/218
219: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/17(土) 02:59:19.12 ID:9L28aTWn やっぱまだ4.0ダメだな 起動遅くなったしプロジェクト実行するといちいち白い画面が映ってから実行される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/219
220: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/17(土) 21:24:31.05 ID:OWXwO/QP やっぱ動作重いん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/220
221: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/18(日) 05:31:12.48 ID:jb9q5f2S godot4 継承元のシーンにAnimationPlayer持たせて継承先でアニメーション設定したらtrack_changedシグナルの接続エラー?が発生する アニメーション自体は問題なく再生されるけど既知バグかしら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/221
222: 名前は開発中のものです。 [] 2022/09/22(木) 01:30:04.88 ID:4ecZSMzQ 4.0のexport仕様なんか嫌だな @export_multilineでArray[String]が何故か出来ないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/222
223: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/27(火) 11:03:20.84 ID:XxEG3h3z 4は3dが強化ということだけども、もともと3dに使われているエンジンなのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/223
224: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/27(火) 18:06:38.69 ID:k0k60sdD Unity信者を黙らせるためじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/224
225: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/30(金) 12:45:14.10 ID:NkDMPKnP itch.ioとかで色々漁るの楽しいんだけど、ソース見られて良いお手本になる作品とかないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/225
226: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/30(金) 14:39:37.24 ID:Go4clDHU たしかに他の人のプロジェクトファイルは覗いてみたいな 実践的なシーン管理やノード構成とか知りたいしね Godot製の作品はちらほら見るようになってきたけど公式のサンプル以外でプロジェクトファイルを公開してるところあればいいんだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/226
227: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/03(月) 03:34:35.46 ID:cZpIKhkY https://itch.io/games/made-with-godot/tag-open-source ここでオープンソースのやつ落として眺めてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/227
228: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/06(木) 02:09:52.04 ID:1aJFvDqT 3.xで進めるか、4.xにしてしまおうか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/228
229: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/06(木) 02:25:49.36 ID:f7BAeNoD まだ実際に4.xには触らず他人の評価しか読んでないけど 2Dなら 3.x 3D(Engineが変わったらしい)なら 4.x かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/229
230: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/06(木) 07:03:05.62 ID:pHxgAWFX 4で作ったゲームってIvyBridge以前のオンボだと動かないんだよね 結構なユーザー切り捨てることになりそう…いやもうそんなことないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/230
231: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/06(木) 10:08:28.87 ID:+hg0QMBg >>229 2Dでもタイルマップエディターが更新されたり物理やナビゲーション周りでだいぶ進化してるから4の方がいいっすね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/231
232: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/06(木) 13:00:03.94 ID:egP+H4eM 3770Kなんてゲーム用途じゃ今のCeleronにボロ負けするくらいの性能なんだから 正直もう気にしなくていいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/232
233: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/09(日) 00:41:17.33 ID:LxvB5ZDH 4で型付き辞書宣言出来るようにならんかな まだまだbetaのバージョンアップが待ち遠しい… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/233
234: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/09(日) 01:42:55.05 ID:aPo1kh3V >>226 使ったこと無いんで、どこまで出来るかしらんが Godot RE Tool てのはあるみたいね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/234
235: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 19:27:27.64 ID:/izhTou4 >>229-230 vulkanがIvy Bridge以前に対応してないから、3Dかつ古いcpuでも動くようにしたいなら3.x それ以外は4.x だと思ったんだが違う? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/235
236: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/18(火) 09:56:25.59 ID:CrU2cAB2 Androidのバージョン稼働割合みたいにWindowsのCPU稼働割合わかるサイトとかないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/236
237: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/18(火) 19:23:48.01 ID:e5wzONx7 steamでユーザが利用してるグラボの統計たまに公開してるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/237
238: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/21(金) 01:25:50.07 ID:DUMm717U スレチかもだけど Godotの方のgdと Gdevelopの方のGDと どっちにどんな特色みたいな比較ってある? GDは素人の俺から見てオブジェクトや処理の案内明瞭でとっつきやすそうなんだが gdの方が自由度高かったりするんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/238
239: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/23(日) 21:26:30.77 ID:QuZnST9J GDScriptよりC#使うほうがつぶしが利くような気がしてきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/239
240: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/24(月) 22:32:52.15 ID:pj/RS58I >>239 その心は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/240
241: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/26(水) 12:43:21.10 ID:jIepTfwO GDScriptってこのエンジンでしか使わないから、このエンジンが終わると全て終わるのが怖いのはある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/241
242: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/26(水) 16:01:58.49 ID:CQzk3CYM ゲームエンジンを使っておいて将来の潰しを心配するのは、色々と視点が間違ってるのだけは伝えておく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/242
243: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/26(水) 17:25:40.43 ID:fjmcpkCS オープンソースだから 誰かが何とかしてくれる 他力本願で呑気に構えていればよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/243
244: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/26(水) 17:37:25.96 ID:DkVdPyZ7 たまにプログラミング言語に対して これ勉強してこれが廃れたらどうしようって言うやついるけど それはプログラミングしらない素人の考えでしかないから考えなくていいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/244
245: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/26(水) 17:53:06.49 ID:8RUE2OgN 言語なんてアルゴリズムの表現手段でしかないしな gdscriptはむしろpythonに近いお陰で他の言語にも置き換えやすいとおもうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/245
246: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/26(水) 17:56:32.19 ID:KhdHuysm C#で書いたからといって他のエンジンに持って行きやすいかと言われればそうでもないし GDScriptもPython派生言語だからそういう意味では潰しがきかないわけでもないし だいたい、どんな言語でも構造化なりオブジェクト指向なり関数型なり、 ちゃんとプログラミングという考え方自体を身につければ他の言語でもある程度使える ただし、一番使ってて楽しくまたは楽に使える言語を使った方がプログラミングは身につくと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/246
247: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/27(木) 17:24:11.19 ID:bySOLoC3 俺は本職だと一番Python使ってるからGDscriptで書くよ でもC#もいい言語だと思ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/247
248: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/29(土) 10:48:37.69 ID:kAu4Lre8 Python風じゃなくてPython使わせてくれたら嬉しいんだけど速度的な理由だろうな C#とGDScriptは3,4倍速度が違うとかどっかのブログにも書いてあったし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/248
249: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/29(土) 11:08:33.46 ID:kAu4Lre8 ごめんC#とGDScriptの速度については そんな単純な問題じゃないっぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/249
250: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/29(土) 12:09:34.77 ID:o2Pu4uDF 元々独自スクリプトはGCされたくないから作ったって言ってたと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/250
251: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/29(土) 14:51:10.61 ID:kN/bDEgG 確か元々はPythonとかの言語を組み込む予定だったけど 試作の段階で様々な問題が発生したから独自のスクリプトに変更して最適化したって話だったと思う Pythonになってたら逆に使いにくくなってたかもって話だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/251
252: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/29(土) 21:26:56.25 ID:tH1pNPxI 軽いしツールだと思うんだけどやっぱシェア率が低いからか日本語の情報少ないのが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/252
253: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/30(日) 00:12:50.88 ID:pNBUYeVL ゆうて機械翻訳でも使えば問題ないだろ つべで英語字幕つきの解説動画とかも教材になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/253
254: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/03(木) 14:53:03.00 ID:HTPOVFIH func _physics_process( ): var velocity = Vector2 ( Input.get_action_strength("ui_right") - Input.get_action_strength("ui_left"), Input.get_action_strength("ui_down") - Input.get_action_strength("ui_up") ) var move_direction = velocity.normalized() move_and_slide(spd * move_direction) こういう移動のスクリプトで、画像はスプライトの方でまたright - left の部分コピペして対応Vectorに割り当てるっていうやり方見て なるほどとは思ったんだけど、各方向で立ちポーズとかスプライト増やしていくと同じキー入力のスクリプトも重複していくわけで、 そういうのってバグの原因になったりしない? 結局同じキー入力の動作は1か所にまとめたほうがいいとかそんな事ない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/254
255: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/05(土) 09:42:58.50 ID:V31zIup2 そうね。重複処理は避けるようにすると効率がいいしデバッグも楽 spriteとかは最後に動いた方向をcharactor_directionとかのグローバル変数に保存してやればいちいち再計算する必要ないし使いまわせるな もっといえばPlayerクラス作ってそこに上のコード書くべき プレイヤーキャラを増やすときにPlayerクラスから継承させればキー入力や向き計算のコードを何度も書く必要なくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/255
256: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/05(土) 16:24:05.73 ID:C0d3aq9r >>255 あっそうか、コピペでやったとしてコード変更する場合は全部いちいち直すことになったりするんだね クラスとかよくわからなくて後回しにしてたけど、それならぼちぼち勉強してみます。 レスありがとう ところで4.0ベータ新しいの来たけどやっぱ重いなぁ 3D別にいらないから新しいGDscriptだけ移植した3.6出してくれないかな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/256
257: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/11(金) 21:20:17.81 ID:zBkuHTjr 今日はずっとキャラの左右の移動で反転する時にコリジョンとかもまとめて反転させようとしてscale.xでやろうとしたけどダメだった やっぱりscaleだとめんどくさい事になるらしい スプライトはflip_hで反転させて、コリジョンは右向き左向きで別々のを使うしかないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/257
258: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/11(金) 23:33:48.43 ID:aG0vRUEb >>257 この動画みたいにPosition2Dの子にCollision配置して AnimationPlayerで向きとCollisionの位置管理すれば良いんじゃないか? https://youtu.be/vDbEfmPcv-Q?t=698 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/258
259: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/12(土) 06:26:11.13 ID:pKcsz4rc 以前、「4.0では丸ごと簡単に反転できるようになる」って読んだ記憶がある まだ付いてないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/259
260: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/12(土) 18:23:56.88 ID:/k9KXNO/ >>258 作ってたのはうろうろしながらプレイヤーサーチする敵だったので その人の方法見たら自分のは何もかもゴミだったので全部作り直すことにした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/260
261: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/13(日) 09:18:40.14 ID:1DI0NllO カスタムリソース便利そうで感動してる JSONファイルにデータまとめる必要なかったんや…セーブするときとかは別として http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/261
262: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/14(月) 21:51:44.64 ID:DmVw/pk1 インスペクターのプロパティにオンカーソルして出てくるツールチップの内容をコピーする方法ってありますか? マウス動かすとツールチップ消えてしまう… ドキュメントに飛んだり翻訳したいだけだから内容手打ちでもいいんですけどコピペ出来たら少し楽になるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/262
263: 名前は開発中のものです。 [] 2022/11/15(火) 05:36:04.58 ID:UkFl56W7 >>256 なんで4.0って重くなるんだっけ… 何か事前にここがこう変わるから重くなるはずみたいなことって言われてたんだっけ…? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/263
264: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/15(火) 07:41:44.45 ID:pXFSyugy ttps://github.com/godotengine/godot/issues/62322 ここらへんの話って関係あるんかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/264
265: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/15(火) 12:55:08.14 ID:KaFyj/P8 たぶんVulkanがらみじゃないの Vulkan自体は高速だけど、高度な3Dグラフィック用途を想定してるから デフォルト状態では3.xよりは重くなるとか? 2D組にはとばっちりだけど最適化やOpenGL対応を待つしかないかもしれん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/265
266: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/19(土) 16:55:25.28 ID:Sgpa0P9X インスペクターでプロパティにカーソル合わせたときに、小さなウィンドウが出てプロパティ名の詳細とか出てくるけど、 その説明を選択してコピーしたりすることってできるのかな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/266
267: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/19(土) 17:25:39.56 ID:XlIO+Ov6 4.0ベータ5、win64版zipの中に入ってる「Godot_v4.0-beta5_win64_console.exe」って何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/267
268: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/19(土) 23:12:54.93 ID:2UXZ2zLM >>267 コンソール表示しながらエディタ起動するよ エディタ上じゃ表示されないバグとかコンソールに何かログ出るかもしれないから betaの内はコンソールありで起動しておく方がいいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/268
269: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/20(日) 00:42:35.22 ID:HRkuewP0 >>266 262(3.5.1)だけど調べたり色んなキー押した感じ多分無いですね… インスペクターのプロパティを右クリックして「プロパティのパスをコピー」(「プロパティをコピー」だと何もコピーされない)でプロパティ名をコピーできるのでそれ+ノード型でググるか、スクリプト編集画面の「ヘルプを検索」って所に貼り付けて出てきた英語の解説をコピーして翻訳するのが多分一番早いと思います 自分も初心者なのでもっといい方法あったらすみません… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/269
270: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/20(日) 11:28:01.31 ID:ENrZX5Hh >>268 そういうことか ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/270
271: 名前は開発中のものです。 [] 2022/11/20(日) 18:03:22.02 ID:S1+t9UOG dome keeperとかbrotatoとか最近スマッシュヒットも多いねGodot http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/271
272: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/22(火) 19:17:21.78 ID:+z4Kr0Ko 結局3.4使ったほうがいいのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/272
273: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/25(金) 15:29:17.82 ID:trs/h7GY 4.0使ったチュートリアル動画見たらシーン実行時に一瞬白い画面が出るのって仕様なんだな おま環かと思ってた ムービーエディターとかよりもっと軽量化してくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/273
274: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/25(金) 17:22:17.95 ID:rsVodhwO 4.0そんな重いの? Unityが重いから移ってきたんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/274
275: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/25(金) 18:32:10.65 ID:TwLj7IEJ (初回)起動時にはキャッシュの関連で時間かかるようにはなったけど win+nvidiaの環境では重くはなってないと思う 後ガッチガチの最新の3D使うなら重いのは当然で UnityやUEの方が最適化されてそうだけど比較してどれくらいの差があるのかは分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/275
276: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/26(土) 17:42:34.75 ID:J26Ad+xm godot4 beta6でなんだけど @export var arr0 : Array[String] : set(val) : arr = val get : return arr @export var arr1 : Array[String] これでarr0, arr1ともインスペクタで値設定した時にarr0の方だけ起動時に空っぽになるのはなんでだ そもそも推奨されない書き方なのかただのGDScript2.0のバグか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/276
277: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/26(土) 17:43:25.78 ID:J26Ad+xm @export var arr0 : Array[String] : set(val) : arr0 = val get : return arr0 だった どちらにせよ空になるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/277
278: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/26(土) 20:23:20.46 ID:ha0BVHr8 型書いてるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/278
279: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/27(日) 05:35:30.31 ID:oP3glQqT 型書いた方がインスペクタで要素毎にいちいち型指定しなくて済むからな >>277 Array[String]の代わりにPackedStringArrayってのもあるぞ バグっぽいしRedditで聞いて何ならGithubにIssue作成しよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/279
280: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/30(水) 12:09:10.09 ID:2lntJozP https://godotengine.org/article/release-management-4-0-and-beyond これ見て思ったけど新バージョンに乗り換えるのは4.1出る頃が安牌かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/280
281: 名前は開発中のものです。 [] 2022/11/30(水) 19:47:12.02 ID:tKTU5y6D 3dやるわけじゃないので4.0系は当分先でいいかな funcref無くせるくらいしか嬉しいところない気もするし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/281
282: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/12/08(木) 01:39:03.01 ID:Gw9Y9R2J https://youtube.com/watch?v=j7p7cGj20jU 悪用怖い ファイル消しまくったりできるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/282
283: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/12/10(土) 11:50:00.29 ID:q8hNkKsB res://の外をスクリプトから操作できないようにする設定とかないですかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/283
284: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/12/23(金) 00:15:25.63 ID:Tbr7Y4d5 4.0ベータ版OpenGLに(仮?)対応したね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/284
285: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/12/23(金) 23:57:35.74 ID:UlG4s5Se beta9出るの遅いと思ってたけど出てたか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/285
286: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/12/24(土) 17:25:48.04 ID:ysMbv+B1 アニメーションツリーはラグが発生するって知らなかった 見下ろし型で4方向のどこかに攻撃 → 別の方向の移動キーを押しっぱなしすると、 アニメーションプレーヤーの攻撃アニメ後に待機状態に戻る関数呼び出しで攻撃が終わる直前に その別方向のベクトル拾って一瞬違う向きのアニメーションが表示されてしまう ツリーは移動くらいにしか使えないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/286
287: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/12/24(土) 18:31:58.69 ID:6to+PxSN よく分からんけど整理すると ① 攻撃キー入力 ② 攻撃アニメーション開始 ③ アニメーション中に方向キー長押し ④ 攻撃アニメーションの中で初期化関数呼出 攻撃アニメーション終了 ⑤ 方向キーの入力が検知され、ツリー遷移 同時に④で呼出されていた関数が完了 ツリーが初期化後の状態に強制変更される ⑥ 次フレームで初期化後の状態が表示される ⑦ 方向キーの入力が検知され、ツリー遷移 ⑧ 結果的にワンテンポ遅れてるように見える って事か?コードの組み方な気がするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/287
288: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/12/25(日) 02:03:59.84 ID:+E+0WeR4 >>287 https://i.imgur.com/7m7Q4BY.jpeg 移動、攻撃アニメーションははツリーで管理 攻撃時に攻撃ステートになってアニメーション中は移動できない 呼び出した関数で移動ステート(stand)に戻って動けるようになる 別方向のキー入力してると動く直前に攻撃アニメの1コマ目が見えておかしいってことです スクリプトはHeartBeastの丸写しなんだけど https://www.youtube.com/watch?v=0nd1zNiy0C4&list=PL9FzW-m48fn2SlrW0KoLT4n5egNdX-W9a&index=9&ab_channel=HeartBeast 結局ツリーを使わずステート形式のスクリプトで動かしたら、その変な1コマ表示は出ないのでツリーのせいじゃないかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/288
289: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/12/25(日) 05:21:07.62 ID:uN9S4Wke >>288 https://reddit.com/r/godot/comments/u3iq47/why_is_there_a_one_frame_lag_in_animation_tree https://github.com/godotengine/godot/issues/52518 調べたらバグっぽいな ループさせないなりadvance()使うなりアニメーションの終了前にattack_animation_finished()呼ぶなり工夫して回避するしかなさそう 因みに3.5.1で試すと確かに発生したけど4.0(beta9)で見ると発生しなかったから既に修正済みっぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/289
290: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/12/25(日) 14:47:42.42 ID:+E+0WeR4 おお、4.0はまだいいかと思ってたけどそのへんも対応されてたんですね。詳しくありがとうございます。 ベータ10まで来てるし安定版そろそろかなぁ もっと軽くなってほしいけど・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/290
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 712 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s