[過去ログ]
【軽量】godot engine - part2 (1002レス)
【軽量】godot engine - part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
817: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/28(日) 22:35:32.81 ID:YtecBqKa Object.get_script でnullが返るノードを処理すればいいけど グループに入れておい一括処理すればいいんでね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/817
818: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/29(月) 05:49:50.26 ID:Egx9C970 >>817 ありがとう 多分一般的なやり方じゃないですよね 同じものを使いまわしたいならプレハブ化(シーン)するのが一番ですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/818
819: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/29(月) 05:57:27.51 ID:Egx9C970 動きは共通で、大きさだけ変えたいなんて場合は、スクリプトだけ共通にすればいい感じだね 理解 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/819
820: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/29(月) 11:11:13.53 ID:rbb+bJBP スクリプトからインスタンス化すると2つ目以降のノード名がへんてこになるからどうやって取得したもんかと思ってたけど グループで行けたわ、なるほどありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/820
821: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/29(月) 16:55:20.19 ID:Egx9C970 ゲームエンジンってどれも似たようなもんかな 将来、ユニティに戻るかもしれんし 今は軽さ、手軽さ重視 pcもちょい古いしな(*´ω`*) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/821
822: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/29(月) 19:48:28.24 ID:Egx9C970 godotってノードの一時的な無効化って出来ないのかな? 目玉マーク押すと非表示にはなるけど、コリジョンとか残ってるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/822
823: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/30(火) 02:03:18.66 ID:qihJ4G8z 基本的には似たようなもん 覚えた要素がアップデートで変わるだけで混乱する人も居るので人による http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/823
824: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/30(火) 10:12:53.04 ID:94z45r+P >>822 目玉マークは視覚的に消すだけなんだね コリジョンなんかの機能を消すには、プロセスのdisableか >>823 どうも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/824
825: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/30(火) 12:17:23.37 ID:94z45r+P 動く床と壁粘着ってけっこうめんどいな 動く方向が同じだとひっついてトレなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/825
826: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/01(木) 10:46:34.11 ID:d1tWUBD1 エラーしたコード書くとウインドウがフリーズするけども、いちいち閉じるのが面倒なんですが、unityのようにエラーがあったらプレイ出来ないような設定にできますかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/826
827: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/01(木) 13:03:53.68 ID:RbvII5uE 状況が判らないなエラーコード書いたらハイライト表示されてフリーズはしないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/827
828: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/01(木) 15:11:31.28 ID:d1tWUBD1 親ノードのスクリプトから子ノードを取得して、子ノード(rigidbody2d)のメソッドを使いたいのですが、この場合はオートコンプリートは出ないものですか?(apply_impulse) 子ノードにスクリプトつけて、そこからなら効くんですが >>827 プレイ画面のことでした エディターのエラーを見て実行しなければいいだけなんですけどもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/828
829: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/01(木) 15:57:12.68 ID:RbvII5uE ノードをget_nodeで取得していると仮定するとこうかな var node = get_node(path) as RigidBody2D エラーがあっても可能な限り止まらないで動作させるポリシーらしいので 動かす動かさないは利用者に委ねられるのでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/829
830: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/01(木) 19:13:23.54 ID:wFSVR3t/ みんなgodotでシコシコどんなゲーム作ってるん? ちなみに俺は何も作ってない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/830
831: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/01(木) 19:51:19.77 ID:d1tWUBD1 >>829 その書き方でいけました しかし、readyの中だと出るのにprocessの中だとでません これって正常な仕様なんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/831
832: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/01(木) 20:58:13.75 ID:2YEqIkXl var a : RigidBody2D こうじゃないの ダックタイピングしないときは型は書いた方がいい、可読性が全然違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/832
833: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/01(木) 21:13:34.80 ID:Fw0MlK/N 短くしたかったので一行に纏めたのが良くなかった 宣言と初期設定と使用が分かれるならこんな感じ _readyの中で型指定しても_processからは見えないから上位で型指定する var node:RigidBody2D func _ready() node = get_node(path) func _process(_delta): node.apply_impulse(impuls) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/833
834: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/01(木) 22:23:33.00 ID:9xF8Tfdc >>830 寒いからやってない ローグライクゲームのダッシュって実装がめんどくさいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/834
835: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/02(金) 00:02:58.39 ID:csXE6Gch 自分はreadyの中でよそのシーンをインスタンス化しても何故かシーンツリーに登録されないから だんだんready使わなくなったなあ readyは全ノード読み込み済みの最初のアップデートと云うけれど、なんか挙動が掴み切れないというか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/835
836: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 01:00:55.38 ID:1cSrS8bV 多分ノードツリーを変更する場合はcall_deferredを挟むのと良いのではないかな?知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/836
837: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/02(金) 01:57:44.07 ID:csXE6Gch >>836 こんな感じに書き換えたら行けましたぞ ありがとう! func _ready(): node = node_scene.instaniate() get_tree().root.call_deferred("add_child, node) ちなみにルートにぶら下げないで、単に func _ready(): node = node_scene.instaniate() add_child(node) って書いても無事にインスタンス化された ルートの準備okなタイミングがスクリプトより遅いとかそんな感じなのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/837
838: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 02:19:14.30 ID:1cSrS8bV root配下の全ノードを処理している最中にノードの変更があった場合にどうするのが正しいのか? ノード変更のタイミングによってノードがあったりなかったりすると不安定な挙動になる なので確実に_readyや_process等のノード処理の完了後に動作させる為にcall_deferredを使う add_child(node)で動くのはたまたまな可能性があるのでcall_deferredお勧め http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/838
839: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 02:27:59.11 ID:1cSrS8bV ソースを見てないので推測だが一般的にツリーノードは再帰処理で回しているはず root直下のノード群は最初に取得済となって後から追加しても無視されると思われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/839
840: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 05:57:16.86 ID:KtCPrk0G >>833 ありがとう 自動型つけってこういうデメリット?があるんですね。自動で取得したノードの型まで取ってくれるわけではないのはなぜなんでしょうか。 あと、型つけ忘れたりありますが、gdscriptで型付け強制出来ますかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/840
841: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/02(金) 11:21:24.43 ID:HJWQqSOJ >>834 ダッシュって次の曲がり角までスキップ(早回し?)するアレ? ローグライクって周りのマス参照したりターン制御したりダンジョン自動生成したり複雑だよな 俺も作ってみるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/841
842: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 13:26:01.70 ID:1cSrS8bV >>840 ノードの型は実行時に取得するまで判らないので編集時はコードから判断される 型指定は宣言時に自分で行う 宣言時に初期設定も終わらせるなら var rigidbody := get_node(path) as RigidBody2D で宣言時の型指定を省略できる 付け忘れ対策はlintの様な外部ツールを使うしかないと思う 便利機能安全機構が増えるほどプログラムサイズは大きくなり処理は重くなる GodotEngineは軽量な点が魅力なので標準でなくて構わないと自分は思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/842
843: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/02(金) 13:56:07.61 ID:SAYqJfSZ >>842 調べたらプロジェクト設定 debug/gdscript/warnings/untyped_declaration を errorに設定するとエラーになるっぽい 使うならエディタ設定の型ヒントをオンにしたほうが良さそう 他にも使えそうな警告がいっぱいあった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/843
844: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 14:04:57.68 ID:1cSrS8bV エディタの設定だと思ってプロジェクトの方見てなかったありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/844
845: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 14:30:28.27 ID:KtCPrk0G >>842 明治してやらないと駄目なんですね そう受け入れます untyped decralationを設定したらそうなりました ありがとう(*´ω`*) unityと併用すること考えたら型付けしといたほうがいいですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/845
846: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 14:41:20.81 ID:KtCPrk0G スクリプトのデフォルトコードって型付けされたものになるもんですか? 自分の環境ではならないです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/846
847: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/02(金) 14:51:05.77 ID:bD7U8OGn ローグライクみたいなコテコテの2DRPGならjs使えるツクールの方が向いてるんじゃないの 作るなとは言わんけどシステム的に要求が多すぎて挫折しがち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/847
848: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 15:21:56.69 ID:1cSrS8bV 試しに今触ってるプロジェクト設定のuntyped_declarationを変更してみたが後から変更だと修正キツイ 他のIgnoreになってる設定を有効にすると更にキツイ 自分が使うなら開発開始時にuntyped_declarationを有効にするまでかな >>846 デフォルトコードの意味が解らんのでエスパーするが変数宣言は以下の様な書き方ができる var a #Variant型になる var a = 0 #Variant型になる var a:int = 0 #int型になる var a: = 0 #設定値の型が適用されるつまりint型になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/848
849: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/02(金) 15:29:23.51 ID:bD7U8OGn 型付けもライフサイクルもドキュメント見りゃ大体丁寧に書いてあるけど皆そんなドキュメント見ないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/849
850: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/02(金) 15:36:21.15 ID:zgD08SYH 他の言語触った事ない(GDが初めて)ならドキュメントの見方読み方もよくわかんないんじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/850
851: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 15:42:57.64 ID:1cSrS8bV 自分で調べられる人は質問しないから質問が多く見えるのだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/851
852: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/02(金) 16:00:24.46 ID:Qx6M1fJu あくまで主観だけどGodotのドキュメントは他の言語に比べて大分分かりやすい方だと思う 質問多いのは構わないけど書いてあるのに読まない知らないはドキュメントが勿体ないなと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/852
853: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 16:06:24.58 ID:1cSrS8bV Godotのドキュメントは読みやすいし使いやすいと思うが 使いたい関数がリファレンスに無いのかって質問にリファレンスに書いてるって答えても調べてくれないからな 調べ方を書いても反応なかったのでどうしていいか判らんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/853
854: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/02(金) 16:17:53.99 ID:SAYqJfSZ デフォルトコードうんぬんはエディター設定の型ヒントを追加のやつじゃないかな スクリプトテンプレートにも型が付くようになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/854
855: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 16:28:33.73 ID:1cSrS8bV あーそういうことね完全に理解した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/855
856: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 17:38:12.48 ID:KtCPrk0G >>848 スクリプトを新規作成したときに、readyとprocessに自動的に型を指定してほしいなと できれば しかし、gdscriptでも型付けというのはしたほうがいいんでしょうか? そのほうがトラブルは少なそうですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/856
857: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 18:18:56.37 ID:1cSrS8bV >>856 >>843の >使うならエディタ設定の型ヒントをオンにしたほうが良さそう が答えで[エディタ設定][テキストエディタ][自動補完][型ヒントを追加]でわかるかな? 構文チェックはあればあるほどバグが入り込みにくくはなるけど不便になっていくので 個人や組織で必要に合わせて調整するもの 自分の感覚だとuntyped_declarationと型ヒントを追加を有効にするが実用範囲だけど これだけでもタイプ量と言語知識の要求が増えるのでコーディング難度はあがる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/857
858: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 18:40:18.28 ID:KtCPrk0G >>857 どうも、英語情報調べてるだけじゃ分からん情報でありがたい このスレも賑わって嬉しい 1週間程度のそんな大きくないプロジェクトなので、untyped declarationなしで、部分的に型付けを使う方式にしたいと思います 混合しないほうがいいのかもですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/858
859: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 21:32:41.15 ID:KtCPrk0G godoもなんかたまに重いことがあるな 本体とプロジェクトのサイズが小さいだけで、動作の軽快さってのはそんな変わらん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/859
860: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 22:23:34.27 ID:1cSrS8bV GDScriptは他のコンパイル言語と比べて処理速度は遅い 速度が必要な処理はC#やGDExtensionで多言語に処理を投げる がしかし個人製作の場合はこれが問題になる事は少ないだろうと思う プログラムは適当に書いても動くが性能を求めるなら効率の良いコードを書かなければならない プロファイラーを使うか自前コードで計測して遅い部分を把握する https://docs.godotengine.org/ja/4.x/tutorials/scripting/debug/the_profiler.html 適当エスパーしとくと _processの様な頻繁に呼ばれる個所では可能な限りループ処理はしない リソースは動的に呼び出さない参照は最短で最低限にする 高性能なGPUを持ってなく機能も使う必要がないならレンダリング-レンダラーを下位の物に下げると良いかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/860
861: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/02(金) 22:29:30.47 ID:zgD08SYH 多分エディタの動作の話だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/861
862: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 22:38:56.98 ID:1cSrS8bV エディタだと大本の環境依存すぎて難しいな不便だけど自動補完を切るとかかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/862
863: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 23:26:26.89 ID:1cSrS8bV 環境の話題ついでだけどAndroidでもRaspberryPiでも動くから 重くて不便な環境で嫌気差す可能性もあるが 安上りな教育環境として利用できるかもしれないと思いましたまる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/863
864: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/03(土) 06:30:44.33 ID:AdVKjLlX バージョン4になってから微妙にもたつく様になったと思う unityとエディタの重さ自体は変わらん感じ プロジェクトの小ささはいいけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/864
865: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/03(土) 10:56:58.90 ID:AdVKjLlX gptがコードの間違い探してくれるのは助かる 無能だからコードのエラーが解決出来ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/865
866: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/03(土) 12:41:18.07 ID:nzYZB8x1 エディタはUIを詰めれる感じはするね Unityからくると余白の大きさにびっくりする あとアニメ画面が操作メニューと設定同じ位置に表示されてたり(Ver3のがマシ) 日本語表示でFPS隠れてたり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/866
867: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/03(土) 14:51:55.13 ID:xJ6rlQCu 3万円で買った6年前のThinkPadでも余裕で動く 何ならブラウザで30個タブ開いてチュートリアル動画流しながらでもギリ動く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/867
868: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/03(土) 15:24:11.77 ID:AdVKjLlX しかし、軽くてありがてぇ シンプルでありがてぇ unityはメニュー多すぎてパンクする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/868
869: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/03(土) 18:17:19.42 ID:AdVKjLlX staticobdyって当たり判定にはあまり使わない? area2dのほうがそれ用のシグナル多いし すり抜けじゃなくて、衝突はさせたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/869
870: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/04(日) 12:38:01.58 ID:SE6INxAw self自体に型付けってありますか self.apply_central_force() こうselfをつけると補完が出ないですので、selfに対して型付けが必要なのかも >>869 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/870
871: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/04(日) 16:48:41.77 ID:SE6INxAw コリジョンマスクって衝突させるものと、衝突されるものを、双方向に指定しないと挙動がおかしくなるもの? 片方からのみ指定すると挙動がおかしい ただ、単にすり抜けるなら分かるけど、衝突はするという ただ、衝突の結果がおかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/871
872: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/05(月) 10:42:11.01 ID:SIExHF/s 衝突判定で使うオブジェクトの違いはここら辺読めば良いんじゃない? https://www.reddit.com/r/godot/comments/9a56vs/area2d_vs_kinematicbody2d_vs_rigidbody2d/ https://code.luasoftware.com/tutorials/godot/godot-area2d-vs-staticbody2d-ve-rigidbody2d-vs-kinematicbody2d PhysicsBodyが衝突したとき片方はMaskオンで片方はMaskオフの場合 Maskオンは接触の影響を受けMaskオフは影響を受けない(ほぼStaticBodyと同じ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/872
873: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/05(月) 11:15:04.43 ID:SIExHF/s selfで補完されるものはconstやstatic指定された静的な物でメンバーが出ないのは理由があるのだろう ピリオド押せばメンバーは表示される そうでなければvar _self: = selfと変数宣言して_selfでアクセスすればそれっぽい結果は得られる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/873
874: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 13:14:04.42 ID:Xd01vtLL >>853 そういう人はサンプルコードまで提示しないとダメな教えて君タイプでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/874
875: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 13:14:53.16 ID:Xd01vtLL >>853 そういう人はサンプルコードまで提示しないとダメな教えて君タイプでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/875
876: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 13:18:19.63 ID:Xd01vtLL GDScriptは ほとんどPython でも defではなくfunc 変数も宣言しないと使えない この辺りはゲームエンジンに必要な 処理速度に合わせている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/876
877: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 13:22:19.50 ID:Xd01vtLL Godot 2.0の頃から ダウンロードしていたけど Unity炎上の敵失とはいえ 5ch.netで Godotを 議論する 時代が来るとは 驚きです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/877
878: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 14:12:42.41 ID:qsxLl75u >>873 そうしないと出ない理由ってなんでしょうか? selfって付けなくていいものでしょうか、お決まりとして付けていましたが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/878
879: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 14:27:58.42 ID:Xd01vtLL >>856 型付けした方が トラブルが少なくなりそうなのと 処理速度の向上が期待できそうだけど 実際のところ どうなんだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/879
880: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 14:32:09.55 ID:qsxLl75u 個人制作レベルで速度を気にしなくてもいいかなと、今のところ考えてます まず完成目指さないと自分は http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/880
881: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/05(月) 14:39:16.98 ID:SIExHF/s 何故お決まりと思ったのかが疑問だがselfを使う必要はまず無い メンバ変数のsetgetを呼び出すのに使う例と古いconnect関数を使う例くらいしか見かけない ローカルとメンバでやむなく同名使った時くらいしか必要ないと思うしそんな事はしない方が良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/881
882: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 14:42:50.90 ID:Xd01vtLL >>880 完成品を作れないのに いきなり オープンワールドを作りたい、みたいな 初心者が多いよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/882
883: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/05(月) 14:43:39.91 ID:SIExHF/s いろんな説があると思うが自分はとりあえず動くものを完成させる派だな 最初から完璧目指すと計画変更が発生する事に耐えられなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/883
884: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 14:49:50.07 ID:Xd01vtLL >>870 GDScriptのベースの Pythonのselfを 確認してみるといいよ ttps://www.sejuku.net/blog/64106 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/884
885: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 15:03:53.69 ID:Xd01vtLL >>883 自分も 完璧主義者の エヴァンゲリオンの、碇ゲンドウは ゲーム開発に向かないと思います。 碇ゲンドウはゲーム開発で ストレスを溜めそう け、計画と違うっ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/885
886: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 16:07:52.38 ID:Xd01vtLL >>884 selfは Javaのthisのような 自分自身を参照する感じかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/886
887: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 16:31:24.84 ID:Zfn+o/iC アプリによって「マスク」の意味が 真逆だったりするのが落とし穴というか マスク=見えるよ派 マスク=隠れるよ派 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/887
888: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 16:39:32.70 ID:qsxLl75u >>884 機能的に意味があるというより、明示的に書いておくといいみたいな話を聞いたことがあります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/888
889: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/05(月) 17:12:14.42 ID:SIExHF/s Pythonにおいてはクラス変数とインスタンス変数の使い分けで使う GDScriptは変数宣言が必要なのでPythonの例は完全には適合しない selfを付けると明示的にメンバ変数と判るくらいのメリット 気になってスタイルガイドを読んでみたがself句の説明はないな https://docs.godotengine.org/en/stable/tutorials/scripting/gdscript/gdscript_styleguide.html 今まできちんと読んでなかったから自分が守ってない事が沢山あるのに気が付けたのは良かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/889
890: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/05(月) 17:14:13.08 ID:SIExHF/s 不完全だけど日本語のページ https://docs.godotengine.org/ja/4.x/tutorials/scripting/gdscript/gdscript_styleguide.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/890
891: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 17:35:34.23 ID:qsxLl75u godotでテンプレート化って出来ますか? スタート画面、ゴール画面といった使い回せる部分というのはあると思うんです エクステンション化するとなるとC言語必要かもしれないし、だいたいそこまでやらずにテンプレ化する方法あるんでしょうか? >>889 ありがとう あまり気にしないことにする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/891
892: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/05(月) 17:45:30.19 ID:SIExHF/s シーンとスクリプト、他に使っているファイルがあるならそれもコピーすれば動くんじゃない? AssetLibでaddonsにインストールされてるのがそんな感じだから addonsに置かないで自前テンプレート用フォルダ作った方が管理はし易いと思う ついでに言っておくと自前スクリプトでも継承できるから理解できるなら効果的に使える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/892
893: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 17:47:21.83 ID:qsxLl75u あー、単純にシーンを使いまわせばいいのか ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/893
894: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/05(月) 20:49:48.86 ID:NnXojcWk 「新しい継承シーン」という機能もあるにはあるが、あまり素人にはお勧めできないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/894
895: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/05(月) 21:55:26.36 ID:Zfn+o/iC ユニーク化を忘れてドツボに嵌る未来 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/895
896: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/06(火) 05:10:59.93 ID:JvE5m64r ユニーク化? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/896
897: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/06(火) 06:26:02.94 ID:JvE5m64r area2dみたいに衝突シグナルを発生させたいけど、衝突もほしい場合って何を使うんですかね staticbodyだと衝突シグナルがない 重力ゼロにしたrigid使ってみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/897
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 105 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s