[過去ログ]
【軽量】godot engine - part2 (1002レス)
【軽量】godot engine - part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
662: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/12/27(水) 18:06:52.62 ID:X5lniV5c 三か月じゃ変わらんだろ 今作ってるのが終わらないと動きようがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/662
663: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/12/29(金) 02:42:44.94 ID:ZceiCSxt まあgodotの場合フォーラムと公式ドキュメントで大体解決するし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/663
664: 名前は開発中のものです。 [] 2023/12/30(土) 13:50:35.70 ID:cJQ4hhQG unityだと触るの億劫だなぁと感じるときでもgodotなら触れるとかそういうパターンありますかね? 軽量でエディタが統合されているのが魅力ですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/664
665: 名前は開発中のものです。 [] 2023/12/30(土) 23:21:59.51 ID:T4w5lkgx Unity騒動があって注目されたけど、広まることなく終わりそうだな 理由はGodotの仕事が無いから 仕事の無いエンジンは流行らない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/665
666: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/12/31(日) 00:25:25.19 ID:hOJ1cVQV チュートリアル思ったよりすんなりいけた。 ver3→4で大分使いやすくなったらしい。 今のところ引っかかったのは2つ。 1 ノードパスのユニーク化はアイコン表示(%)されるが、プロパティのユニーク化にはなく、確認が面倒。 2 シーン(ヒエラルキー)内の子シーン非表示にしても物理判定が残る。見えないキャラに当たる。なんでや。 間違ってたら訂正よろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/666
667: 名前は開発中のものです。 [] 2023/12/31(日) 04:32:42.35 ID:jwZk450p >>665 十分流行ってね? このミニマムな方向性なんでしょう ずっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/667
668: 名前は開発中のものです。 [] 2023/12/31(日) 10:39:38.46 ID:jwZk450p とりあえずgodotでリハビリしてく 情報量少なくてunityに浮気してたんだけど、やっぱもたつくのが辛い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/668
669: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/12/31(日) 11:10:47.12 ID:Ie6YYT9y Vulkanバックエンドのパフォーマンス最適化にGoogleが開発協力するらしいので 今までより軽くなることを期待したいところ 結果は蓋を開けてみるまで分からないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/669
670: 名前は開発中のものです。 [] 2023/12/31(日) 12:46:26.68 ID:jwZk450p unityとの違いは学習リソースや仕事の有無だけど、godotでの仕事とかあるもの? ゲーム完成しないで仕事なんて考える必要がないのだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/670
671: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/01(月) 19:01:17.20 ID:mwD1S9Ec 仕事ならUnityかUEだね 同人系である程度知識がある人なら扱いやすいだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/671
672: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/01(月) 19:59:43.51 ID:hsUaxNz7 まあ潰しというのも変だけど気になる人はC#とかでやればいいんでないの? 実行速度の関係とかそういうのはちょっと自分は分らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/672
673: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/01(月) 20:19:43.34 ID:ByzQ1mDi どもです ゲーム完成させることが目的なんでgodotに戻ります 完成させなきゃ仕事もないだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/673
674: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/02(火) 16:23:13.72 ID:i/+y1duq 1つのゲームどのくらいで完成させてますか? 大作は完成しないので2,3日が理想ではありますけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/674
675: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/05(金) 14:06:07.81 ID:Br+3LUHS godotでできないことってあるのかな? 厳密にはできないというか、アセットなどの手助けがないということかもしれないです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/675
676: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/05(金) 15:43:16.87 ID:lEPgkIja Unityに往くことにした godotを学んで一本作ってもその先がないのはきつい 自分でゲーム売って稼げるのは一握りだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/676
677: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/05(金) 15:47:04.90 ID:Br+3LUHS 就職とか案件? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/677
678: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/05(金) 16:13:34.81 ID:lEPgkIja そうだね 稼げなくてもいいっていう完全に遊びならなんでもいいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/678
679: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/05(金) 17:36:05.45 ID:Br+3LUHS ゲーム売れなくてもチュートブログとかやってる人は、(クラウドソーシング介さずに)自分で案件とか取ってそうですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/679
680: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/06(土) 12:34:43.77 ID:xRxfkebC godotのdiscordとか行けばインディーゲーの案件割と出てるけどね 英語必須だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/680
681: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/07(日) 11:33:33.36 ID:qY1bD8WM ま、稼げるように頑張ろう godotならカジュアル限定で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/681
682: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/08(月) 19:23:41.40 ID:2VNhgT3F godotって日本語情報はホントないですよね 英語の動画見てなんとなくでやっていく感じ イモムシが浮島に糸飛ばして、そこを登っていく仕組み line2dを使うみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/682
683: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/10(水) 14:15:39.27 ID:3Bhem4kt 普段仕事でPython使ってるからGDScriptがめちゃ快適なんだけどやっぱパフォーマンス突き詰めていくとC#なんか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/683
684: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/10(水) 16:48:56.60 ID:vq95aSIq 4系なら型アノテーションさえ付けていればGDScriptもC#もそんなに変わらなくなってきてるよ。パフォーマンス突き詰めるならC++だね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/684
685: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/11(木) 06:17:55.85 ID:wST5+WXb godotの3d商用ゲームってある? 2d向けエンジンよね どちらかといえば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/685
686: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/11(木) 08:46:26.15 ID:esPHCRH8 4から3Dもがんばってるので好ご期待 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/686
687: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/11(木) 10:04:02.07 ID:wST5+WXb せやけど、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/687
688: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/11(木) 22:45:47.82 ID:Cu3SNGdB godotの3DのFPS https://www.youtube.com/watch?v=c3dO-K9spbc&t=2s http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/688
689: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/12(金) 13:07:48.60 ID:XkTactbZ まあエンジンにこだわる必要はないよね unityのアセットの多さはメリットだけど、それ使いこなすのも大変だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/689
690: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/12(金) 13:09:08.38 ID:XkTactbZ >>688 わぁきれい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/690
691: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/12(金) 14:15:20.31 ID:XkTactbZ 完成させたことない人は何のジャンルがオススメ? 2dの落ちるだけアクションに取り掛かってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/691
692: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/12(金) 14:46:59.17 ID:WKV1Ac4+ 完成というのはどこまで作ることなのか分からないけどゲームとしての体裁を作り上げたことがないのであればまずはテトリスでいいから模倣で一通り作ってみるといいと思う ゲームが始まって終わるまで作ったあとスコア表示、タイトルやハイスコアなどの別画面をどうするのかとか、実際別画面作ったらその画面遷移も必要になったりする ハイスコアはセーブしないといけないなどゲームそのものではない周りの構築が出てくる で、そういうのを一度やっておけば使い回せるしそのあと作り込みもできる ゲームを作りたいならメイン画面だけ手をつければいいし、完成させたいなら先に周囲を固めておいたほうがいいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/692
693: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/12(金) 16:35:53.71 ID:XkTactbZ 品質が悪くとも遊べる状態なら完成と考える 品質よりもまず完成させることだろうけど長年できてないね やっぱりコアだけに集中したほうがいいね 機能つけすぎず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/693
694: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/12(金) 20:30:09.99 ID:NQl4G5+f RPG作ってたけどやっぱむずい godotに限らないけど、こういう仕組みはこうやってコード組むのが最適解ってのが分かってないと 自分流で組んでると規模が大きくなるにつれてスパゲティーコード化してぐっちゃぐちゃになるね で、作り進めるのが困難になって挫折しそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/694
695: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/12(金) 20:55:05.20 ID:baRRapsN ある程度勝手がわかった後に一から作り直せるかどうかよね それか最初から思ったもの全部搭載するんじゃなくて小さいものを完成させつつ次に進んで活かす繰り返しの方がモチベは保てそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/695
696: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/12(金) 21:59:05.77 ID:qTfZI7KP あるあるだよ 完璧に綺麗なコード目指してたら終わらないし ゲーム自体の仕様を完全に切ってから設計するなんて難しい 例外処理が多いほど面白いって言い切るプログラマもいるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/696
697: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/12(金) 23:08:28.13 ID:lbzFUFKo 実際に商用のゲームのプログラムしたことあるならわかるが はっきりいって綺麗とか完璧とかめざしてたら仕事にならない いくらモダンで美しいプログラムを書いても、それが仕様を満たす動作をしない つまり金にならないなら、ただのゴミプログラムにしかならない だから、ごく一部の超一流の会社をのぞき、商用ゲームでつかわれてるコードは クソみたいなスパゲティコードのほうがはるかに多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/697
698: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/12(金) 23:37:54.23 ID:HhlfnC2F 綺麗で完璧なのを目指すの自体は姿勢として正しい 優先順位としては仕様を満たしたりゲームとしての面白さの方が上ってだけ ゲームならではかもしれないけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/698
699: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/13(土) 00:07:37.26 ID:ueaT6hQZ doomやquakeのソースは整然として完璧に見えたけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/699
700: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/13(土) 00:45:38.75 ID:y7qpJ1O1 ジョン・カーマック級ならな 草野球してる人に大谷翔平を目指せって言ってるようなもの 目指すだけならできるが挫折するような事はいえないよ まぁ外国人の方がソースは綺麗で勉強になるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/700
701: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/13(土) 06:13:00.59 ID:7HtIxGsW 自分が遊びたいものを作るのが一番だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/701
702: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/13(土) 06:29:38.06 ID:7HtIxGsW シンプルなアクションゲームであっても、なにか1つ独自要素を入れたいんだけど、斬新な要素考えるコツとかあるかな? それが面白いかどうかはどうだっていい 新しいことをやってみたいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/702
703: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/13(土) 09:41:45.47 ID:OhYcdTYk 新規開拓は先進的な考え方が求められる なにか新しいことをやりたいのにその方法を他人に聞く時点で遅れを取ってる まあ、ひとつ言えることはとにかくひたすら大量にアイデアを捻出して消去法で残ったものを採用する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/703
704: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/13(土) 09:42:45.08 ID:OhYcdTYk 一言で言えばサンコーレアモノショップ方式だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/704
705: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/13(土) 10:16:59.33 ID:y7qpJ1O1 実戦空手道とブーメランを組み合わせた全く新しい格闘技みたいな斬新さ? それでいいなら友達と酒でも飲んで酔っ払って考えるのがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/705
706: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/13(土) 10:35:27.64 ID:7HtIxGsW >>703 新規開拓ってほどじゃないけどね、変な要素を1ついれたい モチベに関わる 似たようなゲームあるじゃーん、ってのが一番モチベ下がるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/706
707: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/13(土) 11:33:34.50 ID:gixPD08l godot関係なくなってる ランダムにWikipedia読むとかしてみれば? ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Randompage http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/707
708: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/13(土) 18:14:05.47 ID:7HtIxGsW うん、pinterestでも見まくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/708
709: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/15(月) 01:34:16.67 ID:nmbzFQ9C 2D横スクロールアクションでなんか微妙に鬱陶しい問題で困ってます プレイヤーをY120の位置にセットしてるのに実際着地したY座標は119.9989とかになって、(毎回ちょっと変わる) シーン実行時に is_on_floor()がfalseで開始されてしまうので、空中にいることになって いきなり着地モーションから始まって見た目変になっちゃうんです onreadyでglobal_positionを設定しても毎回微妙にY座標が違うので意味無し・・・ 実際のステージ開始時は画面外から走ってくるとかの演出でごまかすというアイデアも考えてますが、 なんかモヤるので普通にニュートラルな立ち状態から始まる方法は何かないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/709
710: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/15(月) 02:22:16.69 ID:cpKBZpzw 画面を暗くしておいて少しだけ上から落下して床に立ってから画面をフェードインさせるとかじゃダメなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/710
711: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/15(月) 05:15:29.78 ID:NTsnhNUi 公開出来るサイトで大きなとこって itchになるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/711
712: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/15(月) 09:48:36.77 ID:7Tcs15ex >>709 AnimationPlayerで変な設定してるとかじゃね? _init()でself.position = int(round(self.position))とself.global_position = int(round(self.global_position))実行するとかやっても意味無いかな _onready()でやっても無理なら意味無いか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/712
713: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/15(月) 15:24:41.31 ID:XLqK4DGt Godotは知恵遅れの馬鹿しか使ってないゴミゲームエンジン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/713
714: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/15(月) 19:04:20.62 ID:+xP7pePu ヘイトスピーチ禁止! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/714
715: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/15(月) 19:34:07.90 ID:NTsnhNUi エンジンの差異というのは重要ではない気がする もちろんunityのほうが機能は多いだろうけど、そのせいでとっつきにくさもあるわけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/715
716: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/15(月) 19:48:46.30 ID:VzCMsZrr 日本語なら無難にふりーむとか? 審査に時間かかってレスポンス悪いのはちょっとあれだけどなんだかんだ人はいると思う ブラウザゲームとか具合をすぐ確かめたい時はitchioとかのほうが絶対楽 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/716
717: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/16(火) 02:07:35.48 ID:X0Dfm/ev >>715 俺もそう思ってたが機能だけじゃなく情報量とかコミュニティがUnityやUEと比べるとカス過ぎて逆にこっちのがとっつきにくいまである 開発元も弱いし将来性もないしUnityの一件で人口増えるかと思ったがやっぱ過疎だしgodotは負けエンジンだわ・・・と感じてる ただ、ちゃんとしたゲーム作る人には向いてないけどやっつけクソゲーつくるエンジンとしてはアリかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/717
718: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/16(火) 04:32:52.32 ID:3zpR7O6d 日本では過疎かも 海外では良くわからんがフォーラムは賑わってるね 軽いのでモック作るのにはいいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/718
719: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/16(火) 04:41:11.70 ID:3zpR7O6d 日本語の情報量の少なさは確かに 将来性ってのは良くわからん 医療とか建築とか色んな分野で使えるのはわかるが、自分がそこまで求めているかというと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/719
720: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/16(火) 08:25:00.99 ID:GE83aYRd 海外は未完成のものでも自分たちで鍛え上げるって考え 日本はある程度完成されたものしか手を出さない 考え方というか文化の違いだな Unityの初期にいわれた事のまんま そんなに日本語資料はすぐ揃うものではないよ 技術書展で3つくらいは出てた気はするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/720
721: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/16(火) 12:36:17.64 ID:XwGANiVX 日本語の情報量が少ないと思ったらまず自分で出すのじゃ クレクレ厨はどのコミュでも嫌われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/721
722: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/16(火) 13:12:06.99 ID:jTkhCjtR オープンソースなんだから自分で読めばいいよ 行数にしてもせいぜい十数万行ぐらいだろ 数週間で全部読んで把握できるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/722
723: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/16(火) 13:17:23.07 ID:3zpR7O6d まあ頑張ろう 作ろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/723
724: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/16(火) 20:11:03.68 ID:qoy57vYG >>710 フェードインすればいいというのは思いつきませんでした!普通にそれで行けますね >>712 アニメーションはステートで制御して単純なスプライトのアニメだけなので大丈夫かと 物理演算的に接地座標がブレてるのでpositionでどうにかするのは難しそうです・・・ 色々英語でも検索してみたけどどうやら根本的解決は無理っぽい 着地モーション作ってる人は同じ現象起きてないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/724
725: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/16(火) 20:56:20.98 ID:Ozylxrv7 >>724 物理演算ありきのゲーム性なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/725
726: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/16(火) 22:53:35.16 ID:IBPlOPXN ハードルは高いよねgodotは 拘りなければ素直にunity使ったほうが幸せになれると思う 自分で言うのもなんだけどgodotに手を出す人ってマイオナをはじめどっか拗らせてるところあるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/726
727: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/16(火) 23:13:05.77 ID:GIK7zFk3 俺はオープンソース中毒拗らせてる SNSはMisskey、メールはProtonMail、検索はSearX ビックテック滅びろ😡 💢😠🤜💥🔲💦💥💥 ☝俺 ☝unity http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/727
728: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/17(水) 05:52:20.62 ID:U3uveKkI ただ軽いから使ってる unityはリフレッシュとかでいちいち中断されるじゃん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/728
729: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/17(水) 08:07:56.93 ID:2iGWj2EV 浮動小数点数についてはgodotドキュメントにfloatの項目があるよ ごく一般的な内容だけど コンピューターである以上は浮動小数点数に誤差は付きものなので許容誤差を見積もりながらコードを書くしかないのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/729
730: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/17(水) 09:15:44.53 ID:U3uveKkI godotで3dゲームという困難な道を行くのもなんか興奮する、、、 unityはね良いエンジンなんだろうけど、シンプルと程遠くて疲れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/730
731: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/17(水) 09:16:00.36 ID:U3uveKkI 制限は悪いものではないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/731
732: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/17(水) 10:27:31.51 ID:VQHBh6mI >>728 それは拗らせてるよ ツールの軽さだけに固執してる unityだとちょっと調べたらすぐ出てくるけどgodotだと時間かかるとか もっとトータルに見ないといけないことなのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/732
733: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/17(水) 10:44:36.39 ID:U3uveKkI 学習リソースが多いのはもちろんunityだけど、自分にとってはその部分が重要だったかな 今のとこ 少し前のcore i5にgtxだし、pcのスペックも悪くはないけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/733
734: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/17(水) 10:52:56.70 ID:kKwz9ITx 学習リソースもアセットも多いunityを大人しく使ってた方がいいのは分かってるけど新しいものに手出すのが大好きで… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/734
735: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/17(水) 10:55:49.38 ID:U3uveKkI あ、あと英語に慣れるいい機会というのも理由としてある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/735
736: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/17(水) 11:12:18.75 ID:SE4jTcLm 前にも書いたけどevalでdslはスクリプト言語最大のメリットだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/736
737: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/17(水) 13:14:23.66 ID:6mpppKMB >>709 ChractorBody2D+CollisionShape2D(Capsulesh)でやってみた 地面はStaticBody2D+Rectangle Readyでコンソールに座標出しても誤差ないぞ コリジョンのサイズ設定とかどうよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/737
738: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/17(水) 17:49:33.72 ID:xbw/rsD5 モーション変えるコードをmove_and_slide()の後に書けばいいんじゃないの? is_on_floor()の値はスライド後に設定される筈 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/738
739: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/17(水) 19:00:01.02 ID:U3uveKkI characterbody2dに摩擦はないのかな? 壁ひっつきを作りたい リジッドボディをキャラクターに使うといろいろ問題がでそうで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/739
740: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/17(水) 19:50:07.38 ID:U3uveKkI あー、でもスクリプトでコントロールすることを考えると、レイで壁を検知して落下を止めるってのがいいのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/740
741: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/17(水) 19:51:31.19 ID:vQdUcmEM is_on_wall()とかじゃダメなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/741
742: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/18(木) 00:15:47.35 ID:Ix7LokGe つまらないことに色々と続けてアドバイスを頂けたようで、なんかすみません・・・ 色々やってみたところ、physics_processの1行目にmove_and_slide()を書き、 StaticBodyの上にキャラを乗せておくと普通に立ちポーズのまま開始できました。 しかし背景はタイルマップで作りたいのですが、タイルの上だとどうやっても着地が出ておかしくなります。 タイルのコリジョンは1ピクセルでスナップして設定して、ツール上でもピクセルスナップで置いてズレは無いはずで、 プレイヤー位置:(87, 122) false ← if not is_on_floor():でtrueになる空中判定変数をonreadyでfaiseにしておいても (12) プレイヤー位置:(87, 122) true ←結局着地しちゃう (94) プレイヤー位置:(87, 122) false --- Debugging process stopped Yが一致しててもおかしいのでさすがに諦めます・・・ しかし、スタート位置のタイルマップにStaticBodyを重ねて置いて透明にすれば問題無しです。解決しました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/742
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 260 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s