[過去ログ]
【軽量】godot engine - part2 (1002レス)
【軽量】godot engine - part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
181: 名前は開発中のものです。 [] 2022/08/14(日) 02:56:04.64 ID:0fCG1DMW 3.2で開発してたけどなぜかエディタ閉じる時にフリーズする様になっちゃった 3.5にしたらフリーズしなかったけどなんか気持ち悪いなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/181
182: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/08/17(水) 11:31:12.07 ID:ymOvJLNQ 3.5のノードにユニークネームを付けられるようになったの地味にありがてえ グループとかで参照拾うの面倒くさかったんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/182
183: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/08/19(金) 21:56:32.43 ID:yV4zusYJ RPG的なアイテム一覧(文字のリスト)、店でのアイテムの任意の数の売り買いとか 基本的なデータリストの管理と操作の勉強ってどうすればいいんだ・・・ ジャンプアクションやパズルとか基本的なゲームの作り方はたくさんあるけど、そこから先の応用編的な道が見つけられなくて困ってる Array shop system inventryとか色々検索してもサンプルゲーム見ても、結局先のことやってて難しく参考にできないし・・・ みんなコツコツ自力で工夫して覚えたの? http://mevius.5ch
.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/183
184: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/08/19(金) 22:23:29.28 ID:BMfA28Fz 元々は別の言語でゲームを作ってたから、その時にアルゴリズムとかは色々覚えた気がする エンジン共通だけど、ゲームエンジンはやりたいことをサポートしてくれるだけだから 既にわかってることをGodotのやり方に置き換えて設計してるだけだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/184
185: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/08/20(土) 10:28:55.56 ID:nxGDNxCm >>184 そうか、やっぱgodotと関係なくそういう基礎の話になるのか・・・ 時間かかりそうだけどやるっきゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/185
186: 名前は開発中のものです。 [] 2022/08/22(月) 12:48:31.61 ID:PXRiCj2O >>185 がんばれお前の作ったゲーム待ってるで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/186
187: 名前は開発中のものです。 [] 2022/08/24(水) 02:59:18.91 ID:r88z3Aix 初めて来たけど前スレなんであんなに荒れてんだ? 2Dゲーム作りたくてUnityをと思ってたけどGodotがUnityより2D向きと聞いたので触ったらめっちゃしっくり来たよ アニメーション周りも癖無くて扱いやすいしsignalとか言う機能のお陰で無思考でもそれなりに動く所まで持って行けて面白い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/187
188: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/08/24(水) 11:44:45.39 ID:gr1feuwL ヴィジュアルスクリプト機能が削除されるらしいな まあほとんどのユーザーに影響なさそうだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/188
189: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/08/24(水) 14:21:59.73 ID:PTM6/u3J ほぼGDscriptかC#でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/189
190: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/08/24(水) 15:42:14.19 ID:Ow3Ux7sh 賢明やね ほかの所に開発リソース振った方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/190
191: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/08/24(水) 16:55:14.87 ID:jEve2SDq 個人的には使ってて好きだった部分もあるんだけどね ただ、もっと改善してくれないと実用性は確かに低かったし Godotのスクリプトが同様に簡単だから、要らないといえば確かにいらないって感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/191
192: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/08/25(木) 16:50:24.95 ID:HNOMrVkJ Unityも結局C#だけになったし 複数言語サポートは開発大変になるだろな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/192
193: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/08/26(金) 03:01:38.55 ID:VBWg1Wh0 ツクールから移ってきたけどツクール再現難しいね project Katみたいなの憧れるけどノードの構成とかどうなってんだろう、慣れればわかるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/193
194: 名前は開発中のものです。 [] 2022/08/27(土) 12:57:53.06 ID:5IPsMMTK godot 4.0 alpha14でアニメーションツリーのトランジションが接続出来ないのはバグ? ビュー上に矢印が表示されてないだけで繋がってるのか設定方法が3系と変わったのか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/194
195: 名前は開発中のものです。 [] 2022/08/27(土) 21:54:23.39 ID:b0m1m0Oe と思ったけどAnimationTreeノード作り直したり再起動しまくってたら接続出来た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/195
196: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/08/29(月) 12:59:21.19 ID:e0SbUkSS 2dゲー作るとして、ルートノードがただのNodeのときとNode2dのときとで何か違ったりするのかよくわからないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/196
197: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/08/30(火) 22:41:30.06 ID:iCzdq+Tt Node2DはtransformプロパティやCanvasItemクラスから継承した視覚的なプロパティを持ってるんよ メインシーンのルートノードとかなら視覚的なプロパティはまず不要だからただのNodeで問題ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/197
198: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/02(金) 12:49:44.91 ID:jrGO3CV3 Waiting for Godot... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/198
199: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/02(金) 18:41:46.54 ID:Cz7vR3U6 ノードの違いよく分かってないまま使ってるんだけど 大雑把な解釈としては「そのノード単体がどんな機能を追加で持ってるか」で 徘徊する敵を構成してるノードの親元が可能であればControlやただのNodeで他に必要なものは子ノードとかで補っても問題ない UIウィンドウを構成する基幹が2Dノードでも同様 みたいに思ってるんだけど合ってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/199
200: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/02(金) 20:51:02.28 ID:RelL4x5G 使い方としてはそれでいいと思うけど Godotのノードはクラスや継承関係を表しているというのにピンとこなかったら Python入門書とかをざっと通読するのがオススメ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/200
201: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/02(金) 23:18:37.67 ID:aseYhTx0 androidの出力しようとしたんだけど調べてみたらなんかややこしいね… 調べて試しながらしばらくはPC出力で我慢するわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/201
202: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/03(土) 02:42:12.27 ID:/ndd6r/S そろそろ4.0betaリリース来る? 正式版は今年中に出来るのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/202
203: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/08(木) 04:54:26.80 ID:XSVhUfEx https://i.imgur.com/hHvps50.jpeg https://i.imgur.com/3s6o8Km.jpg インスタンス化したラベルをループで並べてシングルトンのarray(0 AAA~4 EEE)を表示したいんですが中々成功せず、 悩んだ結果インスタンス化して名前が変わってるから1個目だけ更新してるんだと単純なミスに気づきました。 しかしどうやってもループ中に変化した名前に対応させる方法が分かりません。 英語で調べてもややこしい方法で理解が追い付かず・・・、なるべくシンプルな解決策はありま
せんか? と、質問をまとめる間に先にラベルを並べてvisibleとか使えばわざわざ インスタンス化で表示とかしなくてもいいんじゃないかと思いつきましたが、 ループでadd_childしてそれぞれに値を入れる方法を覚えるのも大事だろうと思いますので、何かヒントがありましたらぜひ。 こんな事でほぼ丸1日終わりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/203
204: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/08(木) 08:09:17.62 ID:7tM7pPgs >>203 案1. label_instance[i].get_node("Name") 案2. TextシーンにName.textに代入する関数を作り、ループ内で呼び出す 案2の方がオブジェクト指向っぽい テストはしてないので悪しからず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/204
205: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/08(木) 19:13:49.06 ID:XSVhUfEx https://i.imgur.com/w57aqtl.jpeg うおおおできました!正解は1でした!! 2からやってみようとしたけれど、ラベルにGlobalのシグナル接続して値を渡してみようとか変な事試して コネクトされたchild全部ループごとにいっぺんにemit受けてるから駄目だとか、また気づくまでにムダに時間かかってしまいました 結果arrayもいらないし本当に凄くシンプルでしたね……生成されたインスタンスでget_childするだけて。 まだまだノードの親子関係が勉強不足ですね。 とりあ
えず1問解けてスッキリしました。ありがとうございました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/205
206: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/08(木) 20:05:33.71 ID:RFsf2zeM instance名.set_name("Text" + str(i)) とかでTextの名前連番に出来そうだけどダメ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/206
207: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/14(水) 08:52:36.89 ID:7dY6hGJl JRPGとかツクールっぽいアイテム一覧メニューの作り方わからない そもそも全アイテムの情報をどこにどう置けばいいんだこれ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/207
208: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/14(水) 09:01:15.22 ID:vDXOuSU+ コンテナに入れるしか無いんだからリストやマップ アイテムIDと個数しか必要なければリストに突っ込んで ソートはアイテムID、情報はIDでマップから取得 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/208
209: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/15(木) 03:29:39.47 ID:bf8jxGxg >>207 俺はまだコンテナの使い方は全然分からないので 画像データとか名前とか設定する共通のリソースから1個ずつアイテムリソース作ってres://にフォルダ作って入れる 何百個もあるならjsonとかエクセルの外部データ読み込めばいいんじゃないの 所持アイテムはglobalの置き場にarray(所持アイテムの種類)とそのarrayをキーにした辞書(種類ごとの所持数)を用意して、 アイテム入手のたびにvar xxx = load(res://~ + str(入手アイテムID).res みたいにして
リソース読み込んで シグナルでリソース入りの変数と入手数をglobalに渡して、arrayにappend・辞書にも所持数を追加、 globalからまたシグナルでアイテム画面に更新した情報を渡してUI表示更新、という流れで行けると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/209
210: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/15(木) 14:14:30.67 ID:96QYvRrz godotで売れたゲームとかありますか sonic colors以外で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/210
211: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/15(木) 14:36:49.00 ID:96QYvRrz 駄目ゲーでもとにかく完成させないと、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/211
212: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/15(木) 17:54:33.97 ID:96QYvRrz https://www.youtube.com/watch?v=5EpliC4gHyo uiとか作るの結構難しそうやね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/212
213: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/16(金) 03:54:40.94 ID:ual802d5 >>210 Yakiniku Simulation http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/213
214: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/16(金) 05:13:14.48 ID:mxSYcVDI いよいよベータか 大幅に変わってるならさっさと乗り換えるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/214
215: 名前は開発中のものです。 [] 2022/09/16(金) 06:57:57.39 ID:p7VcggnK βキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/215
216: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/16(金) 08:54:41.60 ID:8UHt4K7g 4.0ベータきてるやん 早速週末にでも触ってみるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/216
217: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/16(金) 16:36:26.47 ID:KH3ABq8u ベータ北僧! 落とせ落とせおとs! https://godotengine.org/article/dev-snapshot-godot-4-0-beta-1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/217
218: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/16(金) 18:32:50.35 ID:x9Qzb170 >>208 >>209 返信遅れたけどありがとう、mapとか辞書とかの知識が薄かったので調べてみる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/218
219: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/17(土) 02:59:19.12 ID:9L28aTWn やっぱまだ4.0ダメだな 起動遅くなったしプロジェクト実行するといちいち白い画面が映ってから実行される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/219
220: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/17(土) 21:24:31.05 ID:OWXwO/QP やっぱ動作重いん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/220
221: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/18(日) 05:31:12.48 ID:jb9q5f2S godot4 継承元のシーンにAnimationPlayer持たせて継承先でアニメーション設定したらtrack_changedシグナルの接続エラー?が発生する アニメーション自体は問題なく再生されるけど既知バグかしら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/221
222: 名前は開発中のものです。 [] 2022/09/22(木) 01:30:04.88 ID:4ecZSMzQ 4.0のexport仕様なんか嫌だな @export_multilineでArray[String]が何故か出来ないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/222
223: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/27(火) 11:03:20.84 ID:XxEG3h3z 4は3dが強化ということだけども、もともと3dに使われているエンジンなのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/223
224: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/27(火) 18:06:38.69 ID:k0k60sdD Unity信者を黙らせるためじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/224
225: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/30(金) 12:45:14.10 ID:NkDMPKnP itch.ioとかで色々漁るの楽しいんだけど、ソース見られて良いお手本になる作品とかないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/225
226: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/30(金) 14:39:37.24 ID:Go4clDHU たしかに他の人のプロジェクトファイルは覗いてみたいな 実践的なシーン管理やノード構成とか知りたいしね Godot製の作品はちらほら見るようになってきたけど公式のサンプル以外でプロジェクトファイルを公開してるところあればいいんだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/226
227: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/03(月) 03:34:35.46 ID:cZpIKhkY https://itch.io/games/made-with-godot/tag-open-source ここでオープンソースのやつ落として眺めてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/227
228: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/06(木) 02:09:52.04 ID:1aJFvDqT 3.xで進めるか、4.xにしてしまおうか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/228
229: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/06(木) 02:25:49.36 ID:f7BAeNoD まだ実際に4.xには触らず他人の評価しか読んでないけど 2Dなら 3.x 3D(Engineが変わったらしい)なら 4.x かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/229
230: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/06(木) 07:03:05.62 ID:pHxgAWFX 4で作ったゲームってIvyBridge以前のオンボだと動かないんだよね 結構なユーザー切り捨てることになりそう…いやもうそんなことないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/230
231: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/06(木) 10:08:28.87 ID:+hg0QMBg >>229 2Dでもタイルマップエディターが更新されたり物理やナビゲーション周りでだいぶ進化してるから4の方がいいっすね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/231
232: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/06(木) 13:00:03.94 ID:egP+H4eM 3770Kなんてゲーム用途じゃ今のCeleronにボロ負けするくらいの性能なんだから 正直もう気にしなくていいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/232
233: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/09(日) 00:41:17.33 ID:LxvB5ZDH 4で型付き辞書宣言出来るようにならんかな まだまだbetaのバージョンアップが待ち遠しい… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/233
234: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/09(日) 01:42:55.05 ID:aPo1kh3V >>226 使ったこと無いんで、どこまで出来るかしらんが Godot RE Tool てのはあるみたいね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/234
235: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 19:27:27.64 ID:/izhTou4 >>229-230 vulkanがIvy Bridge以前に対応してないから、3Dかつ古いcpuでも動くようにしたいなら3.x それ以外は4.x だと思ったんだが違う? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/235
236: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/18(火) 09:56:25.59 ID:CrU2cAB2 Androidのバージョン稼働割合みたいにWindowsのCPU稼働割合わかるサイトとかないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/236
237: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/18(火) 19:23:48.01 ID:e5wzONx7 steamでユーザが利用してるグラボの統計たまに公開してるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/237
238: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/21(金) 01:25:50.07 ID:DUMm717U スレチかもだけど Godotの方のgdと Gdevelopの方のGDと どっちにどんな特色みたいな比較ってある? GDは素人の俺から見てオブジェクトや処理の案内明瞭でとっつきやすそうなんだが gdの方が自由度高かったりするんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/238
239: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/23(日) 21:26:30.77 ID:QuZnST9J GDScriptよりC#使うほうがつぶしが利くような気がしてきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/239
240: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/24(月) 22:32:52.15 ID:pj/RS58I >>239 その心は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/240
241: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/26(水) 12:43:21.10 ID:jIepTfwO GDScriptってこのエンジンでしか使わないから、このエンジンが終わると全て終わるのが怖いのはある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/241
242: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/26(水) 16:01:58.49 ID:CQzk3CYM ゲームエンジンを使っておいて将来の潰しを心配するのは、色々と視点が間違ってるのだけは伝えておく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/242
243: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/26(水) 17:25:40.43 ID:fjmcpkCS オープンソースだから 誰かが何とかしてくれる 他力本願で呑気に構えていればよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/243
244: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/26(水) 17:37:25.96 ID:DkVdPyZ7 たまにプログラミング言語に対して これ勉強してこれが廃れたらどうしようって言うやついるけど それはプログラミングしらない素人の考えでしかないから考えなくていいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/244
245: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/26(水) 17:53:06.49 ID:8RUE2OgN 言語なんてアルゴリズムの表現手段でしかないしな gdscriptはむしろpythonに近いお陰で他の言語にも置き換えやすいとおもうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/245
246: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/26(水) 17:56:32.19 ID:KhdHuysm C#で書いたからといって他のエンジンに持って行きやすいかと言われればそうでもないし GDScriptもPython派生言語だからそういう意味では潰しがきかないわけでもないし だいたい、どんな言語でも構造化なりオブジェクト指向なり関数型なり、 ちゃんとプログラミングという考え方自体を身につければ他の言語でもある程度使える ただし、一番使ってて楽しくまたは楽に使える言語を使った方がプログラミングは身につくと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamed
ev/1619755427/246
247: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/27(木) 17:24:11.19 ID:bySOLoC3 俺は本職だと一番Python使ってるからGDscriptで書くよ でもC#もいい言語だと思ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/247
248: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/29(土) 10:48:37.69 ID:kAu4Lre8 Python風じゃなくてPython使わせてくれたら嬉しいんだけど速度的な理由だろうな C#とGDScriptは3,4倍速度が違うとかどっかのブログにも書いてあったし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/248
249: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/29(土) 11:08:33.46 ID:kAu4Lre8 ごめんC#とGDScriptの速度については そんな単純な問題じゃないっぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/249
250: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/29(土) 12:09:34.77 ID:o2Pu4uDF 元々独自スクリプトはGCされたくないから作ったって言ってたと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/250
251: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/29(土) 14:51:10.61 ID:kN/bDEgG 確か元々はPythonとかの言語を組み込む予定だったけど 試作の段階で様々な問題が発生したから独自のスクリプトに変更して最適化したって話だったと思う Pythonになってたら逆に使いにくくなってたかもって話だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/251
252: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/29(土) 21:26:56.25 ID:tH1pNPxI 軽いしツールだと思うんだけどやっぱシェア率が低いからか日本語の情報少ないのが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/252
253: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/30(日) 00:12:50.88 ID:pNBUYeVL ゆうて機械翻訳でも使えば問題ないだろ つべで英語字幕つきの解説動画とかも教材になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/253
254: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/03(木) 14:53:03.00 ID:HTPOVFIH func _physics_process( ): var velocity = Vector2 ( Input.get_action_strength("ui_right") - Input.get_action_strength("ui_left"), Input.get_action_strength("ui_down") - Input.get_action_strength("ui_up") ) var move_direction = velocity.normalized() move_and_slide(spd * move_direction) こういう移動のスクリプトで、画像はスプライトの方でまたright - left の部分コピペし
て対応Vectorに割り当てるっていうやり方見て なるほどとは思ったんだけど、各方向で立ちポーズとかスプライト増やしていくと同じキー入力のスクリプトも重複していくわけで、 そういうのってバグの原因になったりしない? 結局同じキー入力の動作は1か所にまとめたほうがいいとかそんな事ない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/254
255: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/05(土) 09:42:58.50 ID:V31zIup2 そうね。重複処理は避けるようにすると効率がいいしデバッグも楽 spriteとかは最後に動いた方向をcharactor_directionとかのグローバル変数に保存してやればいちいち再計算する必要ないし使いまわせるな もっといえばPlayerクラス作ってそこに上のコード書くべき プレイヤーキャラを増やすときにPlayerクラスから継承させればキー入力や向き計算のコードを何度も書く必要なくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/255
256: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/05(土) 16:24:05.73 ID:C0d3aq9r >>255 あっそうか、コピペでやったとしてコード変更する場合は全部いちいち直すことになったりするんだね クラスとかよくわからなくて後回しにしてたけど、それならぼちぼち勉強してみます。 レスありがとう ところで4.0ベータ新しいの来たけどやっぱ重いなぁ 3D別にいらないから新しいGDscriptだけ移植した3.6出してくれないかな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/256
257: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/11(金) 21:20:17.81 ID:zBkuHTjr 今日はずっとキャラの左右の移動で反転する時にコリジョンとかもまとめて反転させようとしてscale.xでやろうとしたけどダメだった やっぱりscaleだとめんどくさい事になるらしい スプライトはflip_hで反転させて、コリジョンは右向き左向きで別々のを使うしかないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/257
258: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/11(金) 23:33:48.43 ID:aG0vRUEb >>257 この動画みたいにPosition2Dの子にCollision配置して AnimationPlayerで向きとCollisionの位置管理すれば良いんじゃないか? https://youtu.be/vDbEfmPcv-Q?t=698 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/258
259: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/12(土) 06:26:11.13 ID:pKcsz4rc 以前、「4.0では丸ごと簡単に反転できるようになる」って読んだ記憶がある まだ付いてないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/259
260: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/12(土) 18:23:56.88 ID:/k9KXNO/ >>258 作ってたのはうろうろしながらプレイヤーサーチする敵だったので その人の方法見たら自分のは何もかもゴミだったので全部作り直すことにした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/260
261: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/11/13(日) 09:18:40.14 ID:1DI0NllO カスタムリソース便利そうで感動してる JSONファイルにデータまとめる必要なかったんや…セーブするときとかは別として http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/261
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 741 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s