[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild4 (1002レス)
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
579: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/05/28(木) 21:02:26.28 ID:hrz79xOU >>578 なるほど、多分それはDOTweenPro限定のUIプレビュー機能だと思う なので保存出来るのかすらよく分からない、プレビューで上手くいった値をスクリプトにエクスポート出来るとかなのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/579
580: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/05/28(木) 21:50:17.31 ID:UjNKDX2B >>579 ああ、なるほど…… UIの設定をスクリプトに出力してくれるのですか? それはすごいですね、コーディングいらずは本当でしたか…… もう少しやってみます、本当にありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/580
581: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/05/28(木) 21:55:04.94 ID:hrz79xOU >>580 いやPro版の機能だから保存機能あるのかは知らないよ UIからだからこそ出来る機能ってのは不明で視覚的に操作出来るのがメリットじゃないかな? 機能的にPro版だけにあるのはTextMeshProや2Dスプライトの操作だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/581
582: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/05/30(土) 00:27:48.92 ID:TPN0Jdo8 カードをgrid rayout groupで並べて 斜めにずらしてカードが重なるように配置するにはどうしたら良いでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/582
583: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/05/30(土) 00:48:08.13 ID:wVW66r7f >>582 グリッドレイアウトで並べて ■■■ ■■■ ■■■ 何を斜めにずらすの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/583
584: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/05/30(土) 01:17:02.40 ID:TPN0Jdo8 >>583 一枚がこんな感じに重なるようにしたいんです。 ■■■ ■□□□ ■□□□ □□□ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/584
585: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/05/30(土) 01:20:38.59 ID:TPN0Jdo8 こんな感じにしたいんです https://i.imgur.com/XnnjOZQ.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/585
586: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/05/30(土) 02:33:38.44 ID:ya1z5G/l 重なってるカード同士を親子関係にして親か子のポジションをずらす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/586
587: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/05/30(土) 09:23:24.35 ID:TPN0Jdo8 >>586 ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/587
588: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/05/30(土) 19:47:19.30 ID:jXNbySKm 最初にすべてのシーンを読み込んで、以降ロードを発生させない様な方法はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/588
589: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/05/30(土) 21:03:16.80 ID:ya1z5G/l ResourceLoadALLじゃなくてAddressablesで非同期ロードすると待機時間ほぼなかったですよ 起動時に全部読み込むと非表示にしていてもフレームレートを奪ってくるので必要な時に読み込んだ方が良いです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/589
590: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/05/31(日) 13:52:15.76 ID:44lW7ztw Unity初心者なのですが、Asset Bundle Browser(ABB)で下記のようなことはできますでしょうか? ※Androidのアプリになります。 ?アプリの__dataファイルを取り出す ?ABBを使用して、?から画像を取り出す ??で取り出した画像をpaint.netなどで加工 ?ABBを使用して、?で加工した画像を再度__dataファイルに変換する ?アプリに?で作成した__dataファイルを入れてアプリに反映する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/590
591: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/05/31(日) 13:53:49.00 ID:44lW7ztw >>590 申し訳ございません、数字が化けてしまっていました。 1.アプリの__dataファイルを取り出す 2.ABBを使用して、1.のファイルから画像を取り出す 3.2.で取り出した画像をpaint.netなどで加工 4.ABBを使用して、3.で加工した画像を再度__dataファイルに変換する 5.アプリに4.で作成した__dataファイルを入れてアプリに反映する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/591
592: 名前は開発中のものです。 [] 2020/05/31(日) 22:37:47.04 ID:cGy5Z4fT Updateメソッド内でaddforceでオブジェクトを加速した際、この速度変化は次の行へ処理が移る前に完了するのでしょうか。もしくは次のUpdateメソッド実行時になって初めて変化しているのでしょうか。 同じメソッド内の後の行で加速した後の速度を取り込もうとしているのですが、この件が少々不安です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/592
593: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/01(月) 00:04:12.14 ID:Ds5Qcaru マウスの移動で視点変更したいんだけど画面の端になると視点が動かなくなるんだけど端になっても動くようなこと出来ない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/593
594: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/01(月) 06:50:53.37 ID:LjI8raCs >>592 物理計算関係はどこで記述すべきか検索して確かめるよろし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/594
595: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/01(月) 20:00:23.29 ID:BDiiHgh1 アセット販売はゲーム販売よりも稼ぐのむずいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/595
596: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/01(月) 21:07:21.36 ID:r7lB3QcP むずいですね。 よほどいいものでないと。いいものの定義も難しいかと。 ただ、それなりのゲームを作るよりかは、楽に作れるかと思いますが、売れるか売れないかの点ではゲームと同じなので、アセットの方が楽でしょうね。 そして、ここで聞くと言うことは、そもそもリサーチができないと思いますから、云々言われても回答できません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/596
597: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/02(火) 05:23:48.10 ID:19KmdJhb >>596 リサーチ出来ればいいですが、どの程度の難易度かというのはなかなか分かりづらいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/597
598: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/02(火) 05:27:50.51 ID:G7Ecrr+D >>594 ありがとうございます。分かりました、調べてみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/598
599: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/02(火) 05:32:09.57 ID:G7Ecrr+D 当方Version 2019.3.15f1 Personalを使用しています。 メニューバーの「ゲームオブジェクト」よりBreakPrefabInstanceなる操作をしてくださいと参考にしているサイトに書いてあったのですが、バージョンの違いのせいか、該当箇所にBreakPrefabInstanceの項目がありませんでした。 この項目がどこに移動したのかご教授願いたいです。 よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/599
600: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/02(火) 07:08:04.29 ID:Ta3j2vT7 >>599 プレハブのインスタンスを普通のゲームオブジェクトに戻すもので ヒエラルキーからインスタンスを右クリックでUnpack Prefabを選択するとそれが同じもの のはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/600
601: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/02(火) 08:25:49.32 ID:uG0h6Ept 仮置き用にスプライトから四角を作成→プレハブ化したら背景と色が被って見にくいので色を変えようとマテリアルを適用しようとしたらプレハブ自体が見えなくなってしまいます 2dでマテリアルを使って色変は出来ませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/601
602: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/02(火) 11:58:15.48 ID:19KmdJhb エディターのフォントサイズは未だに変更不可能なのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/602
603: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/02(火) 12:13:21.25 ID:fi5eQ2I0 >>601 割り当てようとしてるマテリアルか3D用だったりしない? マテリアルでの色変更は、 そのマテリアルのシェーダーが色を変更できるようになっていればできる。 あと、単純に色を変えたいだけなら SpriteRendererで変えた方が楽かもよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/603
604: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/02(火) 15:23:44.30 ID:LCdmk1Gc >>602 UIスケーリングとは違う? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/604
605: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/02(火) 16:24:33.96 ID:19KmdJhb >>604 すみません ゲーム画面のことではなくて、エディター自体の文字サイズです たとえばインスペクターやヒエラルキーなどの文字です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/605
606: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/02(火) 17:10:19.30 ID:rNS71tn1 あるアニメーションステートに遷移したときに、オブジェクト(人型モデル)の位置と角度をリセットしたいのですが上手くいきません。 StateMachineBehaviourクラスのOnStateEnterで、以下を実行させるスクリプトを作ったのですが、リセットされず… GameObject.Find("オブジェクト名").transform.position = new Vector3(0f, 0f, 0f); GameObject.Find("オブジェクト名").transform.rotation = new Quaternion(0, 0, 0, 0); 同様の記述で、ボタンクリック時にリセットさせる動作は出来たのですが、ステート遷移時に動作させたいです。 方法ご存知の方いたら教えて頂けないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/606
607: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/02(火) 18:27:06.53 ID:T338H1tM >>605 うん、だから設定のUIスケーリングよ 古いバージョンにはないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/607
608: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/02(火) 18:30:06.21 ID:kPjbVuwt 日本語表示の時のフォントの方がアルファベットも読みやすいのですが英語のままフォントを変える事も出来ますか? UI関連の話がでてたのでご存知の方が居れば教えて下さい! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/608
609: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/02(火) 19:11:21.06 ID:19KmdJhb >>607 設定を発見しました やっとできるようになったんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/609
610: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/03(水) 08:47:11.90 ID:/syd5Ds7 外付けSSDにunityをインストールすると、もたつきは軽減するでしょうか 特にauto refreshがhddにとってネックなようです 色々と問題もあるようですが、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/610
611: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/03(水) 10:11:23.09 ID:tny4xn3U >>610 エディタのインストール先というよりプロジェクト置く場所が大事 外付けSSDでもHDDよりは早くなるだろうけど、できれば内蔵のPCI-EのM.2 SSDが良い 起動・インポート・ビルド何もかも早くなって快適になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/611
612: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/03(水) 10:49:10.17 ID:/syd5Ds7 >>611 回答ありがとうございます プロジェクトの場所が重要なんですね pciについてはマザーボードの仕様がよくわからないので検討しようがないです(中を見ればなんとなくわかりますが、疎いので、、、 もうフロンティアでは買わないです そこで外付けSSDかフラッシュメモリを検討していたというわけです フラッシュメモリではだめなんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/612
613: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/03(水) 11:21:19.91 ID:/syd5Ds7 >>611 usbメモリは速度面でだめっぽいですね 外付け検討してみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/613
614: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/03(水) 12:50:53.95 ID:tny4xn3U 最近のマザーボードならM.2スロットついてること多い フロンティアのスペック表に必ず書いてあるから見てみ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/614
615: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/03(水) 13:14:33.81 ID:/syd5Ds7 m.2ないですね pcie1が3つとpcie16が1つですね これらを使うしかないみたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/615
616: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/03(水) 23:48:44.85 ID:X2scCZKw >>600 なるほど! ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/616
617: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/04(木) 10:49:02.08 ID:4uGv6d1s 方角を取得したいのですが、方角というのはvector3では表せず、行列を使うと記憶していたのですが、間違っているでしょうか? 左右キーでカメラを回転させ、カメラの正面方向にキャラクターが進むというシステムを作りたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/617
618: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/04(木) 10:54:02.06 ID:N6RATGnW 作るよりStandard AssetsのFPSController使ったほうが早い もし作るにしても、これのスクリプト見て勉強したらいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/618
619: 619 [sage] 2020/06/04(木) 15:58:38.73 ID:qLlxk4vd using UnityEngine; using System.Collections; public class FadeOut : MonoBehaviour { AudioSource audioSourse; double FadeOutSeconds = 1.0; public bool IsFadeOut = true; double FadeDeltaTime = 0; void Start() { audioSourse= GetComponent<AudioSource>(); } void Update() { if (IsFadeOut == true) { FadeDeltaTime += Time.deltaTime; if (FadeDeltaTime >= FadeOutSeconds) { FadeDeltaTime = FadeOutSeconds; IsFadeOut = false; } audioSourse.volume = (float)(1.0 - FadeDeltaTime / FadeOutSeconds);//★ Debug.Log(FadeDeltaTime); } } } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/619
620: 619 [sage] 2020/06/04(木) 15:59:23.39 ID:qLlxk4vd ↑音を1秒間でフェードアウトさせるコードです FadeDeltaTimeで処理時間を記録 FadeInSecondsでフェードアウトの時間を設定 (1 - FadeDeltaTime / FadeOutSeconds)で少しずつボリュームの比率を0に近づくようにしています。 質問なのですが、FadeOutSeconds を5秒にした場合、★(5.0 - FadeDeltaTime / FadeOutSeconds) でボリュームの非を小さくすると思うのですが いつまでたっても音が小さくなりません。 どうしてなのか分かる方いたら教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/620
621: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/04(木) 16:12:22.97 ID:SNCyWVmB シーンの保存とプロジェクトの保存の違いがいまいちよくわかっていないのですが、プロジェクトの保存をすべき場合というのはどういったケースになるのでしょうか? よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/621
622: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/04(木) 16:22:49.69 ID:4uGv6d1s >>618 2019版のstandard assetsがないようです 旧版で使うものでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/622
623: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/04(木) 16:26:26.11 ID:jOVH7i67 >>620 諸々の値を表示してテストしてみなさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/623
624: 620 [sage] 2020/06/04(木) 16:52:20.48 ID:qLlxk4vd (1.0 - FadeDeltaTime / FadeOutSeconds) でいけました。 引き算と割り算をする順番を間違えていました。 どうもありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/624
625: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/04(木) 17:14:57.49 ID:4uGv6d1s >>622 解決しました すみません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/625
626: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/04(木) 23:58:32.66 ID:/6AFRxMA ArgumentOutOfExceptionと言うエラーをlist.Countでforを回す時等によく出してしまうのですが、具体的にどこの行(や変数)でエラーが出ているかと言うのを探す方法はありますか? VSを使っていますがデバッグの方法などが一切わかりません。 どうか助けてください! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/626
627: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/05(金) 01:10:23.62 ID:FddiOZGB VSなら例外でたタイミングでデバッガ止めるようにするだけじゃ? 例外設定でとりあえず全ての例外で停止するようにすればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/627
628: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/05(金) 01:34:44.22 ID:udCxxSt+ >>627 やってみましたが、よく分からないので諦めます。。 unityのコンソールには赤いビックリマークでエラーが出ていますが、VS的には問題ない(設定や使い方が間違っている可能性もあります)みたいです。 例外の設定もすべてチェックマークがついていました。 VSのデバッグの開始を押してからUnityの再生マーク押せば良いんですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/628
629: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/05(金) 05:25:07.71 ID:IdH4mMpe unityエディタのファイル量は5GBで、プロジェクトが1GBだとすると、単純に6GBが必要な容量と考えていいのでしょうか? SSD化しようと思っていますが、SSDは高いので128GBで検討していますが、とりあえずはこれで十分でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/629
630: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/05(金) 07:51:22.20 ID:wHz5iyIm >>628 コンソールのエラー文の中にどのスクリプトのどの行です、って書いてあったような。 とりあえずlist[i]みたいにiを使ってる行の直前でDebug.logでiを書き出してみたらいいんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/630
631: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/05(金) 08:04:19.16 ID:udCxxSt+ >>630 0時くらいからずっとハマってたのですが、1フレーム後から(?)しか受け付けない初期化問題だったようです。 AwakeとStartに分けてもエラーだったのでずっと気付かなかったのですが、StartとUpdateに分けたら動作しました。 別の質問になってしまうのですが、こういう場合Updateで一回しか通さない様にして使うしかないのでしょうか? ゲームスタート直後の遅延初期化で良い方法ってありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/631
632: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/05(金) 08:12:14.16 ID:wHz5iyIm >>631 Startでコルーチンを呼んで、1フレーム待ってから処理、とか? でも、処理したものをupdate側で即使う可能性があるなら、 その対策は必要になると思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/632
633: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/05(金) 08:26:31.22 ID:udCxxSt+ >>632 なるほどコルーチンも試してみます! そもそもAwakeとStartに分けても動作しないってどういう原理なんでしょうかね? Awake内で全ての生成が終わる前にStartが呼ばれてるとしか素人目には予想できないのですが、そうしたらあんまり意味ないですよね。 生成に時間がかかってるとしたらupdateでも何回かエラーが出た後に成功しそうですし。。 動けば良い気もしますが、実行端末の性能が遅いとupdateでもエラーなんて落ちがありそうで怖いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/633
634: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/05(金) 09:15:53.04 ID:wHz5iyIm >>633 私は幸いまだそのケースに遭遇したことがないのですが、 どういう状況で起こるのか知っておきたいです。 再現できる最小の構成を教えてもらえると助かります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/634
635: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/05(金) 15:15:21.62 ID:6nBhQE/c ゲームオブジェクトが参照している3Dモデルを変更(更新)する方法をご存じないですか? Blenderで自作した3Dモデルを使っていたのですが、アニメーションを追加したいので新しい.fbxに置き換えたいです。 よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/635
636: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/05(金) 15:50:23.07 ID:6nBhQE/c >>635 このことに加えて別々の3Dモデルに同じコンポーネント群を付与したいというのもあります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/636
637: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/05(金) 21:15:53.66 ID:6XRdfoeo >>635 同じか分からないけど自分も似たような事で悩んでたけど>>508の言うような 方法じゃ駄目ぽい? >>507-510 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/637
638: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/07(日) 00:26:59.15 ID:Y5dzNjjB >>631 UniRXとかいいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/638
639: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/07(日) 03:21:26.14 ID:xjg4dabs >>635 コンポネントの複製はCopyComponent、PasteComponentAsNewでググればだいたいわかるはず 着せ替えとかしたいんであればFBXを事前にプレファブ化しておいて起動時にまとめてロードしておき 必要な時に対象のモデルと差し替える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/639
640: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/07(日) 12:18:55.89 ID:GHPFeUSY 個人制作の場合、やはり3dより2d中心でやったほうがいいでしょうか 3dは大変ですよねいろいろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/640
641: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/07(日) 12:46:55.29 ID:91fLJERr 自分の作りたいゲームのジャンルで決めて 楽だからコッチみたいな理由で決めたら挫折するだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/641
642: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/07(日) 13:05:16.06 ID:GHPFeUSY 両方作りたいんですけど、やはりあれこれ手を出すのでは成功しないですからね、、、 2dだとmoonのようなrpgで、3dはマリオ64のようなアクションゲームです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/642
643: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/07(日) 13:09:05.24 ID:TroZqwnF >>640 自分も初心者で両方やったけどゲームとして動かすだけなら3Dの方が楽かもしれない。 そもそもUnityが3D向け機能ばっかりだしアセットストアも2Dの素材ほとんど無い。 全部素材はオリジナルでクオリティも製品レベルにしたいですっていうなら2Dのほうが楽だと思う。 3Dの自作覚えるのキツイし外注するにも2Dの方が安い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/643
644: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/07(日) 13:10:19.60 ID:TroZqwnF >>642 その二択だったら圧倒的に3Dの方が楽。 そもそもRPGがイバラの道。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/644
645: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/07(日) 13:17:57.60 ID:vMx1kwAS 好きなようにやったらええがな 全く別ジャンルのゲームを作るのも悪くはない 行き詰まったときの気分転換にもなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/645
646: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/07(日) 15:49:54.47 ID:GHPFeUSY 同時進行してみる あと2dパズルも作りたい 1つに注力したほうがいいんだろうけど、色々やってみたいことはある できるかどうかは別として http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/646
647: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/07(日) 19:44:20.49 ID:kwyeS9ge >>637 なるほど...! ちょっとやってみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/647
648: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/07(日) 22:07:27.90 ID:e+Df9ggC >>647 自分も3Dモデルの切り替えを頻繁にやるので大変さ分かります。 画像のようにモデル移行する場合は位置を0.0.0に合わせてから。 スクリプトでAnimatorを使っているならアバターの切り替えを忘れずに。 と言っても自分も素人で人様に教えれるような立場じゃないんですけどねw 頑張って下さい。 https://i.imgur.com/rq2HERN.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/648
649: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/07(日) 23:02:16.36 ID:BujOpTLC >>648 横からすみません、オブジェクト名に日本語って不都合や注意点ありますか? アタッチでバグるとかFind出来なくなるとか。 素材(スクリプタブルオブジェクトや画像など)の名前にも日本語付けてもいいんでしょうか? 頑張って全てローマ字でやってきたのですが、プロジェクトが巨大になってきたら目的のファイルがパッと見つからないのがストレスで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/649
650: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/07(日) 23:21:22.45 ID:e+Df9ggC >>649 自分も初心者なので何処まで参考になるか分かりませんが、取りあえず日本語使っている事が原因のバグやエラーは 今のところ出ていません。 でもネットとかで見ると英語が基本みたいですよね、自分の場合はリスクと 利便性を考えて日本語にしちゃってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/650
651: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/07(日) 23:28:21.14 ID:e+Df9ggC >>649 追記 スクリプトとか画像とかも日本語使ってます。 ただプロジェクト名も日本語にしてたらコントローラーバインド設定でバインド設定画面に行けないって不具合があったのでプロジェクト名は英文字にしています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/651
652: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/07(日) 23:30:16.36 ID:F8fUz4q3 >>650 ありがとうございます。 空のオブジェクトで仕切るのは良いアイデアですね! 不安ならビルド前に消すこともできますし。 自分でも色々試してみます。 クラス名や変数名に日本語使っても動くらしいので大丈夫だとは思いますが時限式の不具合出たらめんどくさいですからね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/652
653: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/08(月) 05:04:59.33 ID:YZmmdI5b unityは2dでも不自由ないんですか? 2dならgodotのほうがいいんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/653
654: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/08(月) 10:08:55.39 ID:3sDEpv4R 済みません、初心者ですが、質問です。 HDRPの環境でプロジェクトを作っていますが、Shader Graphを使って、 半透明的な表現や歪みテクスチャを、自作のモデルに適用したいです。 マテリアルはこんな感じ↓です。 https://dotup.org/uploda/dotup.org2169029.png でも、再生しても半透明になってくれません。 UniversalRPでのdepth textureやOpaque texureみたいな設定項目って、 HDRPにもありますか?それとも別途コードを書かなければいけませんか? なんでも質問スレとマルチになってしまい恐縮ですが、どうぞご回答いただければ幸いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/654
655: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/08(月) 21:42:06.95 ID:k+UOQTlg >654 綺麗な円ですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/655
656: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/09(火) 15:46:19.85 ID:HDDf9/aV 654ですがUniversalRPの環境で作り直したので、大丈夫です。自己解決です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/656
657: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/09(火) 16:03:32.77 ID:2w3oeu0b >>656 GJ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/657
658: 名前は開発中のものです。 [] 2020/06/09(火) 16:04:21.63 ID:fJ+gHkVN unityはアセットの審査がめっちゃ厳しいと聞きました。 本当でしょうか。 アセット販売はハードルが高いですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/658
659: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/09(火) 16:11:19.09 ID:QB0m9t+U クオリティチェックが厳しいらしいな 素人の初心者にはハードルが高いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/659
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 343 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s