[過去ログ] 【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
874(1): 2020/06/27(土)07:00 ID:1MIRaW3L(1) AAS
auto refreshはhdd性能の問題で、cpuはあまり関係ないですか?
875: 2020/06/27(土)07:58 ID:7dxbsSG/(1) AAS
はいいえ
876: 2020/06/27(土)12:30 ID:qcBjo8p7(1) AAS
>>874
レベルデザイン君Discordで指名手配されててワロタ
嫌われすぎだろ
877(1): 2020/06/27(土)14:37 ID:FoM2JKwf(1/2) AAS
テキストや画像などのUIが色々入ったゲームオブジェクトの透明度をいっぺんに操作する方法ってありませんか?
878(1): 2020/06/27(土)14:54 ID:2xVcJEws(1) AAS
>>877
親にCanvasGroupってコンポーネントをアタッチして、そいつのアルファを操作する。
879: 2020/06/27(土)15:22 ID:FoM2JKwf(2/2) AAS
>>878
できました!ありがとうございます。
880(2): 872 2020/06/27(土)20:25 ID:fC6JtRcm(1) AAS
>>873
完全版に体験版のシーンを作るようにしたいと思います。
シーンを複製して体験版用に作り直したら、
Build Settings のScenes In Build の一番上に体験版用の初期シーンを持ってきて
不要なシーンは左側のチェックを外してビルドすればいいのでしょうか。
体験版以外の不要なファイルが入って容量が大きくなったりしないでしょうか?
881(1): 2020/06/28(日)00:51 ID:hzG+h1Yp(1) AAS
>>880
体験版のシーン作ったらそれだけ選択してビルドすれば大丈夫
完全版は体験版のシーン以外を選択すればいいよ
あと容量は選択したシーンのアセットしか含まれないから肥大化はしない
882: 880 2020/06/28(日)00:57 ID:4wPgBmk3(1) AAS
>>881
なるほど。不安が消えました。有難うございます。
883(1): 2020/06/28(日)02:01 ID:gDIP+fBG(1) AAS
Unity今日初めた
ユニティちゃんの入門講座に沿ってダウンロードと簡単な操作法まで行ったんだが
更新があったのかチュートリアルが動画にあるやつと違う&見当たらなくて早くも詰まった
とりあえず自分でチュートリアル漁ってみようかと思ったんだが、全部英語の奴っぽくて付いてけない
皆ここどうやって突破したんだ?
もしくはユニティちゃん講座以外にいいステップの踏み方あったら教えてくれ
884: 2020/06/28(日)02:16 ID:GxT4maaP(1) AAS
>>883
公式チュートリアル
885(1): 2020/06/28(日)02:43 ID:2yfRUw+G(1/2) AAS
ネットで調べたらバージョン違いで動かないとか頻繁にあって数少ない毛根がストレスで死滅したけど皆も通った道なの?
steamVRPluginのバージョン1.0と2.0にはほんと泣かされた、全然別もので調べたら1.0の記事ばかり。
886(1): 2020/06/28(日)03:20 ID:HIDdVjt0(1) AAS
全然別物だからメジャーバージョン番号が変わってるわけで…
887: 2020/06/28(日)05:24 ID:2yfRUw+G(2/2) AAS
>>886
これから先もUnityはバージョンUPしていくんだろうけど
古い記事はネットに残り続けるよね。
将来的に初心者が調べ物した時に困る事態にならないんだろうか。というのもsteamVRPluginでも記事にVer表記が無いのが多かったんだよね、初心者がコード見てVer判別できる訳もなく、VRPlugin以外でも同様のことが起こりそう。
888: 2020/06/28(日)06:01 ID:w3CW32Gs(1/2) AAS
>>885
リアルタイムで乗ってないとバージョン変更でつらいね。
まったくの初心者なら、取り敢えず、最新の本(刷新2020.1の前後推奨)をお勧めする。それで基本をつければあとは応用が効くよ。
例えるなら、現在のunityが高速道路の本線で、いきなり本線に乗れるわけもないから、本片手に徐々に本線に乗れるようにするわけ。
889: 2020/06/28(日)10:13 ID:nluonRyo(1/7) AAS
助けて下さい。
PlayOneShotでSEを鳴らしているのですが、短いwavデータ(クリックのカチッとか)だと何故か音量がばらつきます。
具体的には2Dのメニュー画面のボタンを押すと鳴るように設定しているのですが最初の1〜2回のクリックの時は非常に小さい音でその後大きい音量で安定します。
小さい大きいを数度繰り返す事もあります。
何をトリガーにして鳴らすかも複数方法試し、最終的にはSEを鳴らすだけのクラスを直接ボタンにつけました。
同じ方法で、ためしに長めのSE(魔法のシュイーンとか)を鳴らすと同様の問題は起きませんでした。
ロード待ちかと思い最初に1分くらい待っても変わりませんでした。
省4
890(1): 2020/06/28(日)10:31 ID:PNMg5lMu(1/5) AAS
音が重なってるだけじゃないの?
コンソール機でもバグや処理落ちが起きて固まった後に動き出す時
「ドゴン」とかとんでもない爆音が出るけど
同時発音数いっぱいの64とか128まで処理落ちで再生が溜まったSEが
動き出したとき同時再生されると爆音になる
891(1): 2020/06/28(日)10:41 ID:nluonRyo(2/7) AAS
>>890
オンクリックの時にPlayOneShotを呼び出しているだけなのですがその可能性もあるのでしょうか?
一度目の再生だけかすかに聞こえる程度で、もう一度ボタンをクリックするとカチッ!とちゃんと鳴るようになります。
アセットストアの音集に入っていたUI click系のサウンドです。
複数種類のクリップを試しましたが、どうやら再生時間が非常に短いもののみで起きます。
オーディオクリップの設定も内容はよく分かりませんが、全部チェックをいれたりロードの仕方を変えてみたりしました。
新規のプロジェクトで再現されるか試してみます。
892(1): 2020/06/28(日)10:51 ID:nluonRyo(3/7) AAS
新規プロジェクトで再現されませんでした。。どうしよう。。
おま環かもしれませんが、思い当たる設定などありましたら些細な事でも教えて頂ければ助かります。。
解決したら報告します。
893(1): 2020/06/28(日)10:58 ID:PBRKt8/X(1) AAS
ビルド後のテストプレイじゃなくてUnity上で開発中のプロジェクト動かしてる時に起きることか?
しょっちゅう起きてるけどマシンパワーとタイミングの問題だと思って気にもしてなかったわ
894: 2020/06/28(日)11:04 ID:PNMg5lMu(2/5) AAS
連射してるのかと思ったけど違うんだ
何だろね
895: 2020/06/28(日)11:08 ID:PNMg5lMu(3/5) AAS
ミキサー使ってSEはSEのチャンネルに突っ込んで
チャンネルごとにコンプレッサーかけとけば音圧が大きく変わる事はないだろうけど
原因が分からないのはスッキリしないね
896(1): 2020/06/28(日)13:18 ID:w3CW32Gs(2/2) AAS
>>892
play関数の前にvolumeに1入れてますか?
897: 2020/06/28(日)14:52 ID:nluonRyo(4/7) AAS
>>893
どちらの状況でも再現します。
>>896
いれてないです!
原因がほぼ特定できました。
そのボタンのイベントトリガーにはオブジェクトをSetActive(true)するスクリプトもアタッチしているのですが、オンにするオブジェクトにCanvasグループがついていると100%再現します。
その中にスクロールビューもあるのですが、そのオブジェクトをオフにすると再現度がまちまちになります。
省5
898: 弟子 2020/06/28(日)17:42 ID:/qx0gNkT(1) AAS
弟子からのお願い
困った事で解決したら次のスレに書き込みしてくれるとありがたいです
2chスレ:gamedev
よろしくです
899(1): 2020/06/28(日)18:32 ID:nluonRyo(5/7) AAS
最初からオブジェクトを表示しておきStartにてSetAcive(false)で消す事により解決しました。
もっとスマートな方法を見つけたいですが音は出たのでとりあえず良しとします。
900(2): 2020/06/28(日)19:22 ID:E+jSXCNv(1/2) AAS
boolの〜について
if(!〜)
は
if(〜=false)
と全く同じ意味なのか
それとも
「それまでの逆」という意味
省1
901: 2020/06/28(日)19:29 ID:PNMg5lMu(4/5) AAS
if !(True){Debug.Log("False")}
902: 2020/06/28(日)19:31 ID:PNMg5lMu(5/5) AAS
True反転したら動かねえわ
if !(False){Debug.Log("True")}
こっち
903: 2020/06/28(日)19:54 ID:wTu85G1w(1/3) AAS
>>900
頭に!をつけた場合、
評価の結果を逆にする
という効果になります。
if(!aaa)
としたなら、このif文の中が実行されるのは
aaaがfalseだったときになります。
904: 2020/06/28(日)20:04 ID:wTu85G1w(2/3) AAS
~が式だった場合は
!(式)という風にかっこでくくると
式の結果を反転する、という意味になります。
if(!(1+1==2))
だと、falseが返ります。
905(1): 2020/06/28(日)21:03 ID:1MNS4fFz(1) AAS
>>891
音のノーマライズのフィルター効果が原因では?
音量を平均化する機能が効いてるとそんな感じになる
初回で調整してるから音量が安定せず小さくなる、2回目以降とかは調整済みなので普通に音が出る状態
音が長い効果音やBGMだと症状が出にくいから気付きにくい
短いSEだともろに影響出る
906(1): 2020/06/28(日)21:23 ID:nluonRyo(6/7) AAS
>>899です、やっぱりダメでした。
外部リンク[html]:dotup.org
パスワードunity
unityパッケージが中に入ってます。
不具合が再現できる最小構成です。
再生して真ん中のボタンを押すとウィンドウのオープンと共にSEが鳴ります。(小さい音)
そのまま、もう一度同じボタンを押すと普通の音量のSEが流れます。
省4
907(1): 2020/06/28(日)22:34 ID:wTu85G1w(3/3) AAS
>>906
ダウンロードして試してみたところ、こちらでも再現しました。
原因はわからなくて申し訳ないんですが、とりあえずの方法として
PlayOneShotの部分を
audioSource.clip = seList[index];
audioSource.Play();
に置き換えると音量は下がりませんでした。
908(2): 2020/06/28(日)22:51 ID:nluonRyo(7/7) AAS
>>905
もし宜しければ設定項目や確認できる場所を教えて頂けませんか?
ググっても見つからなかったもので・・・。
>>907
わざわざありがとうございます・・・!
素人なので自分が間違っているのかUnityのバグ(仕様)なのかイマイチわからないんですよね。
回避策まで教えて頂けるなんて感謝しきれません。
省1
909: 900 2020/06/28(日)23:15 ID:E+jSXCNv(2/2) AAS
みなさんありがとうございます
なんとなくわかりました
910(1): 2020/06/29(月)01:22 ID:BDYVNKQ2(1) AAS
Cinema4DというCGソフトの.c4dファイルが
UnityAssetsのCinewareを使う事によってUnityに読み込めるようになったのことで
外部リンク:cginterest.com
AssetsStoreからCinewareをダウンロード、インポートまでしました。
Cineware用に保存した.c4dファイルをUnityのProjectウィンドウにドラッグアンドドロップまではできたのですが、
そのモデルをHierarchyウィンドウに入れる事ができません。
UnityのCinewareを使っている方いらしたら、どうすればC4DのファイルがUnityで読み込めるか教えて頂けないでしょうか
911(1): 2020/06/29(月)12:28 ID:pR1QbkUL(1/2) AAS
>>908
ミキサーに突っ込んでレベルを表示した状態でピークを比べてみても物理的に変化がないね
PlayOnAwakeのチェックが入っていると起動時なにもしてないのにピークホールドが
真ん中あたりから出てスーッと下がっていくのはちょっと気になる
912(1): 2020/06/29(月)12:52 ID:wg92WWkF(1) AAS
>>910
Cinema 4Dに入ってたCandle.c4dというファイルで試してみたけどドラッグアンドドロップでシーンに追加できたよ
どのモデルでもできないの?
913(1): 2020/06/29(月)16:47 ID:CEd68Sm1(1/2) AAS
if(score > 100){ A }
if(score > 200){ B }
と書いた場合
score>200のときは
AとB両方が実行されてしまいますよね
特定のscoreを初めて越えたときだけ
発動させるにはどうすればよいのでしょうか
省1
914(2): 2020/06/29(月)16:59 ID:s3oetUpe(1) AAS
if(score > 200){
B
}else if(score > 100){
A
}
915(1): くまじょ 2020/06/29(月)19:29 ID:0X5tW+Dv(1) AAS
初めての判定も考えないと
916(2): 2020/06/29(月)19:37 ID:AVrpDbE1(1) AAS
windows向けにビルドしてゲームを実行したら
ゲーム内のキャンバスがウィンドウの大きさに合わせて伸び縮みしないことが分かりました。
ウィンドウを縮めるとキャンバスは見切れて見えなくなりウィンドウを大きくすると相対的に内側に小さく表示されます。
canvasをウィンドウサイズに合わせて伸び縮みできるようにするにはどうすればいいでしょうか?
キャンバスの設定はScreen Space - Camera にして Main Camera を設定しています。
917(1): 2020/06/29(月)19:50 ID:CKBc9RDh(1) AAS
>>908
自分は同じ症状になった時はミキサー内のノーマライズ設定が原因だった
この症状はミキサーの音量を見ていても出ないから特定するのに苦労した思い出があるけど
ノーマライズフィルターが有効になってないか確認したら?
全く別の原因があるかもだけど
ノーマライズから出るこの状態はUnityのバグ的な仕様に思える
918(1): 2020/06/29(月)20:12 ID:MFxwB3IX(1) AAS
>>916
unity ui アンカー とか キャンバススケーラー とかでググれ
919: 2020/06/29(月)20:48 ID:lnsv0Ki8(1) AAS
>>911
そのお話を聞くとやはりバグっぽいですね。。
自分でも確認してみます、ありがとうございます!
>>917
ミキサーを使った事が無いのですが起こりうるのでしょうか?
これも確認してみます、助言ありがとうございます!
920: 2020/06/29(月)20:51 ID:mTj3oEqm(1) AAS
>>913
初めて超えたフラグを用意して、既出の例の中でそれの値を見るようにする。成立したらフラグを変化させるの忘れないように。
921: 2020/06/29(月)20:58 ID:CEd68Sm1(2/2) AAS
>>914
ありがとうございます
>>915
初めての部分はどうすればよいのでしょうか
922: 2020/06/29(月)21:47 ID:pR1QbkUL(2/2) AAS
if (hoge) return;
923(5): 916 2020/06/29(月)23:34 ID:/o8YShXz(1) AAS
>>918
おかげさまで何とか打開できました。
windowsのアプリケーションにするとウィンドウを縦方向に縮ませたときは
画面が一定の比を保って収縮しますが、
横方向に縮ませたときは収縮せずに見切れていく仕様みたいなので、
Canvas Scaler の Screen Match Mode を Match Width Or Height にして
Match のバーを1(Height)にすることで解決できました。
省2
924: 2020/06/30(火)00:36 ID:pGxKY2ix(1) AAS
>>923
アンカーを適切に設定すればだいぶ見切れにくくなるんじゃないかな
既にやっててなお見切れるってなら、UI見直すか諦めるか別の方法考えるか…ってとこだが
925: くまじょ 2020/06/30(火)04:38 ID:2p+LvFvR(1/3) AAS
>>923
すまんけど解決策ではない
俺もそれ気になってた
webGLの最大化とかすると縦方向でリサイズされるから
PCなど横長だと見えない予定のところまで見えてしまう
スマホなど縦長だと横が途中しか表示されずはみ出る
ぐぐったらスクリプト書いて調節してるのあった
省2
926: 2020/06/30(火)07:30 ID:oOqF/dxH(1) AAS
>>923
見当違いかも知れんが、game viewの比率設定は何にしてる?
好きなサイズを登録してそれにしてみては?
free aspectだと変わってしまうのでは?と思ったので。
927: くまじょ 2020/06/30(火)10:52 ID:2p+LvFvR(2/3) AAS
>>923
外部リンク[html]:www.metalbrage.com
によると
Match Width or Heightは縦または横あるいは中間に合わせるみたいだね
Expandにすれば縦横が納まるようにするみたいだね
928: くまじょ 2020/06/30(火)11:21 ID:2p+LvFvR(3/3) AAS
>>914
試してみた
変数名はこちらの都合で変えている
//nextPoint初期値 100
//point スコア 初期値0
//Update()などで下記
if (nextPoint > 0 && point > nextPoint)
省22
929: 923 2020/06/30(火)23:40 ID:vu3IjJMU(1) AAS
game viewの比率は1024*768で作っています。アンカー設定は中央にしているので問題ないと思います。
画面に配置するもの全てをキャンバスの中に入れてから、キャンバスの設定をExpand にすればよかったみたいです。
Expandにすれば、キャンバスに含まれているものは縦横方向に収縮してくれますが、
ヒエラルキーにそのまま配置してあるスプライト画像などは、見切れていきます。
このことを知っていれば全てのオブジェをキャンバスに含めるように作っていたと思います。
ご指摘の通り、横長画面だと横側の見えない予定の所まで見えてしまいます。
でも今回作っているゲームは横側に余計なものを配置しない作りのゲームですので、もうお構いなしでこのまま作ってしまいます。
省1
930: 2020/07/01(水)00:04 ID:OkODj0Fz(1) AAS
ゲームビューでスプライトにアニメーションをつけて再生していたのですが、アニメーションを動かすとゲームビューの画面がとても遠くなり動きが分からない状態になってしまいます。何が原因でしょうか?
931(1): 2020/07/01(水)10:58 ID:6LorPEUR(1) AAS
ビルドしてスマホで見ると
Unityで再生するときよりも
全体的に暗くなってしまうのですが
原因は何がかんがえられるのでしょうか
932: 2020/07/01(水)12:13 ID:IqHv5U49(1) AAS
スマホの設定じゃね?
933: 2020/07/01(水)12:15 ID:dWUB/j3/(1) AAS
PCとスマホでガンマが違えば濃くなったり薄くなったりするんじゃ
934: 2020/07/01(水)12:26 ID:mwa+D9DO(1) AAS
外部リンク:masakami.com
これかな
935: 2020/07/01(水)13:37 ID:5xLDzRDG(1) AAS
IT掲示板群 外部リンク[aspx]:x0000.net
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ 外部リンク:x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
外部リンク[aspx]:x0000.net
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
省15
936: 2020/07/01(水)21:40 ID:60SE1z4t(1) AAS
>>912
ありがとうございます
.c4d拡張子のファイルをC4D上でcinewareで保存し、
それをUnityのProjectウィンドウにD&Dまではできたのですが、
Sceneの方にはやはり乗せられませんでした(禁止?マークが表示されます)
cineware保存ではなく通常保存の.c4dファイルでも同じでした
試しに同じデータを.objで保存したのですが、
省3
937: 2020/07/02(木)22:16 ID:iu6WRv3K(1) AAS
Unityは3Dソフトのバイナリが読める訳じゃなくて
バックグラウンドで3Dソフトを動かしてfbxを出力させてるだけだから
マニュアルでfbx出力しても大して変わらないよ
938(1): 931 2020/07/03(金)08:50 ID:aNAradzA(1/2) AAS
皆さんありがとうございます
明るさはの問題はまだ解決しないのですが、
ほかにビルドしたときの問題で
ボタンでGameObjectのSetActiveのtrueとfalseの切り替えをしてて
Unityの再生だときちんと表示非表示ができるのに
スマホにビルドするとボタンをタップしても反応がありません
ビルド全般がおかしいとかあるんですかね
939(1): 2020/07/03(金)10:24 ID:k8k/7XvR(1) AAS
>>938
明るさ、どれだけ違うか見てみたいね
940(1): 2020/07/03(金)13:17 ID:aNAradzA(2/2) AAS
>>939
Auto Generate Lighting がオンになってたシーンがあって
すごく重かったのでオフにして、
手動で Generate Lighting をしたりしてから
変わったような気もするのですが、
だったらエディタでの再生のときから変わるはずなのかなと
941: 2020/07/03(金)14:32 ID:PLj/L2gf(1) AAS
>>940
あ!ライトの数、多くない?
iPhoneはsettingで数値あるし、上限もあるはず。
それかもよ。
942(1): 2020/07/03(金)17:06 ID:55xztldi(1) AAS
ある日急に無料版なのにスプラッシュスクリーンが出なくなったのですが思い当たる理由ってありますか?
Androidでアプリを起動すると灰色の画面は表示されますが、Unityのロゴは出ないでそのままスタートシーンになります。
ロゴが出てた時より灰色の時間も短いような変わらないような。
943: 2020/07/03(金)23:58 ID:1SFYUtek(1) AAS
たまにその話見るな
944: 2020/07/04(土)12:45 ID:C10IK98A(1) AAS
>>942
自己解決?です(まだ試してない)
最初に読み込むシーンが重いとなる事があるらしいです。
スプラッシュスクリーンが出なくても困りはしないのでゲーム完成までとりあえず放置します。
945: 2020/07/05(日)08:42 ID:B6z/E9tl(1) AAS
boolの宣言の仕方についてなのですが
start()などの外で初めにかくときに
bool flag;
のようなものと
bool flag = false;
のようにfalseを入れるのとがありますが
どういう違いがあるのでしょうか
946(1): 2020/07/05(日)10:05 ID:E/2Dw+gg(1) AAS
boolは初期値がfalseだから違いはないよ
947(1): 2020/07/05(日)16:23 ID:4cFbJSYF(1/2) AAS
未アサインで使おうとするとコンパイルエラーになるが?
948: 2020/07/05(日)16:24 ID:4cFbJSYF(2/2) AAS
ああメンバ変数の方か
949: 2020/07/06(月)18:04 ID:DmaNsEVs(1) AAS
>>946>>947
ありがとうございます
boolって難しいですよね
950: 2020/07/07(火)09:53 ID:M7mG/8Va(1) AAS
Addressableアセットシステムでシーンのロードをしたいのですがうまくいきません
Addressable Settingにシーンを登録してラベルをつけても
シーンの中で使う画像、プレファブとかスクリプトには
Addressableのチェックはつきませんよね
これら画像なども個別にSettingに登録する必要があるのでしょうか
特にプレファブはチェックが見当たらないのですが
どうしたらいいのでしょうか
省1
951: 2020/07/08(水)00:18 ID:SP8oQIBd(1) AAS
Unityで使える3Dに当て込む用のマテリアルを作成できるのに一番使われているソフトは何になりますか?
Substance Painterが気になっているのですが、こちらは丸ごとテクスチャをUnityでも使えるのでしょうか
952: 2020/07/08(水)10:54 ID:uqKcbY+1(1) AAS
クソゲーでもいいから作るのが大事すか(´・ω・`)?
953: 2020/07/08(水)10:56 ID:i+qfbXNt(1/2) AAS
知らんがな
趣味なら好きなことやれよ
954: 2020/07/08(水)11:22 ID:zoL02nKL(1) AAS
はい→嘘だ騙されないぞ
いいえ→何もしない
はいでもいいえでも結果は同じ
それって一体何を知りたいの? 日本語の意味?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s