[過去ログ] 40代のおっさんがゲームクリエイターを目指す (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
442: 2021/02/17(水)18:39 ID:6EKeME0p(1) AAS
そこまで言うならアセンブラで作れって言われそう
443: 2021/02/17(水)20:24 ID:jYENEGW1(2/2) AAS
全部自作は盛り過ぎだった
OpenGLかDirectXや便利ライブラリは使いたいですごめんなさい
444: 2021/02/17(水)21:00 ID:WofxFzZA(1) AAS
統合環境が嫌でMSYS2のgccでGDIプログラミング始めた俺みたいのもいるからね
445: 2021/02/18(木)19:48 ID:7AytRE9N(1) AAS
unity godotとかツール自体の使い方覚えるのがダルいねんな
効率悪かろうが面倒だろうが全部コード書かせろと
446: 2021/02/19(金)12:07 ID:emEENnHW(1) AAS
ノーコードの部分をわざわざコード書くのは流石に無駄だろ。
447: 2021/02/19(金)17:01 ID:ltclXFI2(1) AAS
そのノーコード=ブラックボックスで生成するツールを覚えるのが無駄って話ちゃうの
448: 2021/02/20(土)01:00 ID:w40AjJXE(1/3) AAS
ゲーム完成させるのが目的ならunityは最適なんだけど技術力つかないしね
かといって一度unity触ると今更directxとかに戻る気もしなくなるジレンマ
プラットフォームごとに移植するのも面倒だし
449: 2021/02/20(土)08:22 ID:SuclffDc(1) AAS
技術力とは一体何だろう?
450(1): 2021/02/20(土)09:48 ID:pr2jRXOM(1) AAS
商売ならレバレッジは原則なので汎用的な技術は外から借りてきてコアコンピタンスに注力すべきだが趣味なら自己満が全てなので好きなように
個人開発は商売なのに自己表現が入るからどっちつかずになりがちだけど技術ドリブンな企画でない限りあり物使うのが唯一の正解だと思うわ
451: 2021/02/20(土)10:13 ID:oewMHarW(1) AAS
主観的な最適解探して動けばいいじゃない
心が折れてやめるような方法は不正解かもしれないけど、正解はないでしょ
452: 2021/02/20(土)16:07 ID:w40AjJXE(2/3) AAS
>>450
最終目的によるとおもうな
物を作る事自体なら正解だけど大手ゲーム会社にプログラマーで転職したいとかだとunityだとやっぱり相手にされないらしい
ぶっちゃけunityってググるだけで誰でもできるし
453: 2021/02/20(土)17:06 ID:13hRjY2e(1) AAS
まあ相手にされないこともないだろうけど外注や協力人員くらいにしかなれないだろうな
カプコンのバイオレジスタンスとかアトラスのメガテンリメイクはunity製だけど飽くまで本流じゃないもんな
454(1): 2021/02/20(土)18:41 ID:oEj4mHFm(1/2) AAS
unityできるなら就職する必要ないでしょインディーでエロゲ作ればゲーム会社に就職するより儲かるよ、てかゲーム業界の転職って技術力高いように見えて単なる分業だから技術力なんてつかない
455: 2021/02/20(土)18:43 ID:oEj4mHFm(2/2) AAS
これから大手よりも少人数インディーのが生き残れるとおもう、ゲーム会社にいる奴らゲーム作れる奴少ないよ。結局サラリーマンって自分の商品持てない奴隷と一緒
456: 2021/02/20(土)20:26 ID:w40AjJXE(3/3) AAS
昔ゲーム会社いたけど実際の製品のコード見れて凄くいい経験になったよ
まだ若い人はdirectxで作ったゲームでCS系一度入ってみるのはいい事だと思うけどなぁ
unityだけだとバックエンドでなにやってるのか分からなくてモヤモヤしない?
一度バックエンド含めて全体を触ってみる事で総合的な理解度が増すし個人的にはオススメです
457: 2021/02/20(土)21:11 ID:JyVVCy9J(1) AAS
>>454
インディーのゲーム作って飯が食えてるのなんてほんの一握りでないの?
458: 2021/02/20(土)21:45 ID:0htZesxS(1) AAS
まぁ何使おうと大手入れるのはトップの優秀な奴だけでしょ
459: [age] 2021/02/20(土)22:34 ID:ZfaIBLb8(1) AAS
『ポケモンセンター封鎖のお知らせ
〜ブラックver〜最終回〜』
(19:14〜放送開始)
youtube.com/watch?v=JJd5Ynsfxg8
460(1): 2021/02/20(土)23:02 ID:WmsEOSTI(1) AAS
「インディーでエロゲ作ればゲーム会社に就職するより儲かるよ」
実際このくらいの気構えでいいよ
もちろんそんなわけないんだけど変にハードルあげて行動に移さないよりは手をつけて挫折するほうがまだいいと思う
461(1): 2021/02/20(土)23:20 ID:W8i2QjAu(1) AAS
>>460
どっちも経験済みならどれくらい差があるか大まかに教えて?
462(1): 2021/02/20(土)23:46 ID:niYoJKK3(1) AAS
>>461
初任給17万くらいの新卒プログラマが自分で絵を描いてコミケで
年100万副業で稼いでると言ってた。
あとは自分のとこで作ったギャルゲーの同人誌を作ってるデザイナーが何人もいた。
463(2): 2021/02/21(日)00:04 ID:KN/4DJ50(1) AAS
>>462
???
フルタイムで働いてる人が年2回のコミケでサラリーの半分近く稼ぐ事実を知った上で儲けられないって結論に至ったの?
ようわからん
464: 2021/02/21(日)00:06 ID:ndKEzlYO(1/2) AAS
オリジナルゲームを売るというスキルは実際に売らないとつかないからね、アドすらつけてないフリーゲームは作るだけ本当に時間の無駄だよ。
一度でもフリーゲームを作ったら最後自分を正当化するために、フリーゲーム作り続けちゃうから。
出来がわるいならエロにしてでも金を取るということに集中しないかぎり人生に余裕なんて出来ない。
つまり専門学校の卒業ゲームをつくるとダメっうことなんだよな。
465: 2021/02/21(日)00:14 ID:ndKEzlYO(2/2) AAS
>>463
いまはコミケじゃなくてDL同人が主戦場だかは
コミケで100万稼げるレベルだったら
もっと稼いでるはずだけど。
466: 2021/02/21(日)00:51 ID:L32bePyZ(1) AAS
>>463
20年ほど前、自分が新卒で入った会社に、プロで仕事しながら絵も描いて、
同人ソフトを出してた新卒のプログラマがいたというだけ。
ただそういう奴がいたというだけ。
深夜も土日も関係なく、職場に遊びに来てた感じだった。
467: 2021/02/21(日)01:55 ID:iHNx9RZo(1) AAS
すごいね、その新人
自分もゲーム業界いたけどあの激務をこなしながら同人活動やるって超人だな
今成功してそう
468(1): 2021/02/21(日)13:23 ID:yMzNF4wN(1) AAS
ゲーム会社なんてPGで10年働いても貯金500万も残らないからな
独学だと知識が伸びなくなるから最前線で全工程のノウハウを盗む場所だと思う
いきなりインディーは裸でエベレスト
469: 2021/02/21(日)15:43 ID:gS4w3VS3(1) AAS
ゲーム会社なんてピンキリ
下請けが主な会社に今勤めてるけど入った段階から慣例以外の部分では
俺の方が知識が上だったってレベル
現場で働いてる連中も色々検証したり調べたりしてやっと形にしてるのが現実
何が言いたいかというとやっぱやらなきゃはじまらないし身に付かんわ
470: 2021/02/21(日)21:04 ID:rUh4kcaf(1) AAS
ピンキリのない業界ってなに?w
471: 2021/02/22(月)06:46 ID:faqti5XZ(1) AAS
今非ゲーム系の仕事しながら個人開発してるけど、兼業というのを考慮してもゲーム会社居た頃と比べて自分の成長速度が緩くなってるのを感じる
自分のゲーム作れるってのには満足してるんだけど仕事と違って締め切りがないからそこまで自分を追い込まないのが一番の原因かな
472: 2021/02/22(月)09:18 ID:IIyoETEn(1) AAS
結局ゲームも完成させて売るまでしない限りレベルアップしないからね、コツコツ2ヶ月、3ヶ月リリースを続けた奴だけが金持ちになれる感じっぽいね。
一本すら完成して売るまでやる奴は珍しいから。
フリーゲームとか作らない方がやいかんじ。
473: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/22(月)12:07 ID:XK9XaX6H(1) AAS
ゲーム製作は作ることでも経験値は積めますが、リリースしないとレベルアップできない、と思っています。
474(1): 2021/02/22(月)14:16 ID:KQbsLwcQ(1) AAS
>>468
裸でエベレストってめっちゃ気持ち良さそうw
475: 2021/02/22(月)21:35 ID:GPmoim7K(1) AAS
自分はオンラインゲームが活発だった頃にごく簡単なゲームを制作したけど、それが15年以上経っても続いてるのは、私の手柄ではなく運営してる奴が天才なんだなぁ、自分は凡人やぁと痛感させられてる。
476(1): 2021/02/23(火)01:13 ID:eGGyl+7c(1) AAS
15年前から続くオンゲーってなんだろ?
アラド戦記とかあの辺の時期か
477: 2021/02/23(火)01:47 ID:OTyepXxw(1) AAS
>>476
鋭いね。
その時代のだけど、みんなで遊ぶカジュアルゲーム的なものだよ。
478(1): 2021/02/23(火)10:28 ID:U5qA4QBs(1) AAS
>>1
消えた後継者は
最初に主人公を助けてくれた男が犯人。
画像リンク[jpg]:topics-cdn.nintendo.co.jp
後ろに立つ少女は
最初に死体現場にかけつける男教師が犯人。
画像リンク[jpg]:topics-cdn.nintendo.co.jp
省4
479: 2021/02/23(火)10:36 ID:uTHLZdGv(1) AAS
>>478
ゲハへお帰り…
480: 2021/02/23(火)18:13 ID:zZ4Z9vcO(1) AAS
>>474
天国で気持ち良くなれるんだろw
481: 2021/02/24(水)05:47 ID:qf7a7bIg(1) AAS
本業忙しくて開発丸1ヶ月も開いちった
3日開くだけでも億劫になるのにこれだけ開くと気持ちの面で着手に時間がかかるなぁ
ネット見てる暇あるならとっととやれって話なんだけど、中々ね・・・
482: 2021/02/24(水)15:30 ID:dtS2RQvf(1) AAS
キャラクターの技や敵の強さ、アイテムなどレベルデザインはおやじさんがやってるんですか?
この部分って外注できるのだろうか
483: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/24(水)16:23 ID:e1O4h6ax(1/2) AAS
レベルデザインは自分でやってますね。
実際に一番時間がかかっている部分かもしれません。
484: 2021/02/24(水)16:41 ID:pKlZOxbG(1) AAS
今から個人で作るとして、スクールシュミレーターとかどうなんだろう。
485: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/24(水)17:04 ID:e1O4h6ax(2/2) AAS
スクールシュミレーターは一定のファンがいるので外しにくいジャンルではありますよね。ただライバルも多いイメージですが。
486: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/25(木)14:52 ID:16sjq1BL(1/2) AAS
今度こそ真剣にプログラミング学びたくなってきました。
時給1200円くらいでリモートで教えてくれる人を募集したらいますかね?やっぱり相場的に2000円くらい必要だと思います?
487: 2021/02/25(木)15:09 ID:1G+to/Xv(1) AAS
安くしようと思ったらいくらでも安くなりそうだけどw
488(1): 2021/02/25(木)16:17 ID:yRKJ0Zjj(1/3) AAS
おやじさんの今のレベルはどれくらいなんですか?
489(1): おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/25(木)16:33 ID:UeorMxyK(1/2) AAS
>>488
Unity本をひと通り読んで、何がどういう機能なのか大体把握しているくらいですね。
プログラミングについては、C#の本を一冊読んだので意味はわかってるつもりです。でも見ながらじゃないとHello world すらも書けないかも。
490: 2021/02/25(木)16:37 ID:yRKJ0Zjj(2/3) AAS
>>489
ならひとりでも組めるじゃないですか。
私も毎回検索かけながら組んでますからw
491: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/25(木)17:11 ID:16sjq1BL(2/2) AAS
やれますかね、、ベースはなんとなく理解できるんですけど、応用となると固まってしまうんですよねぇ、、
492: 2021/02/25(木)17:27 ID:yRKJ0Zjj(3/3) AAS
流れさえ理解してれば、こういうとプロから怒られそうですが、あとはパズルのように組み合わせるだけなので、組む練習あるのみですよ。
詰まったら、ここやなんちゃらの大王さんとかに聞けますしw
493: 2021/02/25(木)17:30 ID:eWNCvfEE(1) AAS
ゲーム作るまではなかなか遠いぞ
494: 2021/02/25(木)19:01 ID:7KCEPjSz(1/2) AAS
Unityで初めてプログラミングしたけどゲーム作るのは簡単だった。
ただ、正解がわからないからプロが見たら訳わかんないことばっかりしてるんだろうなぁと不安になる。
495: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/25(木)20:09 ID:UeorMxyK(2/2) AAS
過去のゲームから持ってきてそれを改造するのも勉強になるかもですね。応用出来そうなコードはたくさんあるので。
496: 2021/02/25(木)20:43 ID:lrMg0PnM(1) AAS
小規模な過去作品を模倣、習作すればすぐですよ。
できればリアルタイム系から。シューティングなんかはタイトル画面からエンディングまでのループを作ればかなり自信になりますね。
497: 2021/02/25(木)22:15 ID:z3Tnhtqp(1) AAS
まずC#のテキストを一冊終わらせようとしてるけど仕事しながらだと進みが遅くて気が遠くなる
残業少なくてカレンダー通り休める職場に転職しようかな・・・
合間縫って制作までやってる人は尊敬するぜ
498: 2021/02/25(木)22:54 ID:7KCEPjSz(2/2) AAS
みんなC#っていってるからUnityなんだと思うけどC#の勉強必要だとは思えない。
ほとんどUnity独自の書き方(ゲットコンポーネントとかベクター3とか)だし。
本読む前にゲーム作ったほうがいいと思う。
499: 2021/02/25(木)23:12 ID:KP9QZSW9(1) AAS
プログラミング習うなら小手先の技術よりも腰据えてコンピュータ概論の基礎というかプログラミングの本質的な部分を教えてくれる人がいいと思いますよ
小手先系は入門書読めば参考になるコード沢山載ってるので
まあ、そんな人居るか分からんし1200円じゃ教えてもらえないと思うけど
500: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/26(金)00:03 ID:U5jYhqyG(1/3) AAS
プログラマーを目指す訳ではないのでプログラミングをマスターしたい、という気持ちとも違うんですよね。
自分のアプリをアップデートしたり、改善したりを自分でできるようになりたい、という感じですね。
501(1): 2021/02/26(金)01:15 ID:Jpg5D0Ii(1/2) AAS
udemyでunityの講座を買えばいいよ
月に2回くらい90%オフとかになる日があるから1000円〜2000円で10時間くらいの講習が買える
502: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/26(金)02:32 ID:U5jYhqyG(2/3) AAS
>>501
そういえば、Unity講座をセールの時に購入していました。
Unity ゲーム開発:インディーゲームクリエイターが教える C#の基礎からゲームリリースまで【スタジオしまづ】
というやつですね。RPGが題材だし、ちょうど制作にはいいかもしれませんね。
503: サイボーグ三等兵 2021/02/26(金)05:06 ID:gdE7IHiq(1/2) AAS
シューティングやアクションつくってるよ
ファンタシースターのなめらかダンジョンとか
504: サイボーグ三等兵 2021/02/26(金)05:07 ID:gdE7IHiq(2/2) AAS
シニアに遊べるゲームをつくりたい
505: 2021/02/26(金)13:03 ID:ZCFkQT5R(1) AAS
3Dでダンジョン作ったら、普通になめらかダンジョンになるよなw
506: 2021/02/26(金)14:34 ID:00XrOzHu(1) AAS
オヤジ、見下された会話があったからって気にすんな
今まで通り外注でいいよ
無理してプログラム覚えようとするな
そもそもプログラマ舐めすぎだよ。
今からあんたがプログラム覚えて
ゲーム作れる様になったとしても
触ってあと20年も無いだろ?
省11
507: 2021/02/26(金)15:52 ID:+TYg9KRs(1/2) AAS
いやクソゲー3日で一本ぐらいつくれるレベルにはなった方がよいよ、100時間も勉強しないで、アドベンチャーゲーム、シューティング、ファーストパーソン、パズルぐらいならできる、間違っても3Dアクションとかはやらない方がよいあっちはレベルがグンとあがる。あれを初めにやろうとすると挫折する。
508: 2021/02/26(金)16:11 ID:tLAavEMz(1) AAS
自分で修正してコスト削減が目的だと思うけど
どっちの意見ももっともだけど自分的には他のことに時間使え派かな
自分で書いたプログラムでもあんま触りたくないからな
他人の書いた奴なんてもっと触りたくない
アセットとか自分で改造できるようになるには結構力量いると思うね
509: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/26(金)18:05 ID:F+SENslJ(1) AAS
いや、皆さんのおっしゃることはごもっともです。
私もゲームのアイデアがポンポン浮かぶのは、せいぜいあと5年くらいがピークではないかと思っています。
なので、プログラミングをマスターするのに今時間をかけるのは厳しいと思っています。
ただ、既存アプリのアップデートやちょっとした機能追加などはいちいち外注するのは大変なので、自分でやれるようになりたいなと。
あとは今作っているものをリリースしたら、次からはミニゲームの規模のアプリを2ヶ月に1本のペースで作っていきたいので、そうなると専属のプログラマーさんを雇うか自分である程度のプログラミングができるようになるしかないなと思ったわけです。
基本的にUnityやUE4などのゲームエンジンを使うので、ビジュアルスクリプトをマスターしたいので、そのためにはプログラミングの基礎はやっておこうかと。
ただ、4ヶ月かけて無理だったら諦めてまた外注に出すと思います。
510(1): 2021/02/26(金)18:31 ID:Jpg5D0Ii(2/2) AAS
才能が凡人なら絵は金取れるレベルになるまで5年かかるがプログラムは2ヶ月で自分のその時の技術でできることがわかりライブラリでやれることもおぼろげに理解できるようになる
圧倒的に時間コスパが良いしそれ自体趣味にもなる
何より技術者と同じ言葉で会話できるからディレクターやってる人は覚えておいたほうがいい
可能なら絵やデザインも勉強しておくと発注や修正指示するときめちゃ楽になるよ
511: 2021/02/26(金)18:56 ID:x90orU9x(1) AAS
コスパいいかどうかは微妙だなw
おそらく数ヶ月程度の力量じゃ箸にも棒にもかからない
512: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/26(金)19:04 ID:U5jYhqyG(3/3) AAS
とりあえず、今後の計画的なところをnoteに書いてみました。
外部リンク:note.com
513: 2021/02/26(金)19:11 ID:mC6nrRNx(1) AAS
おやじさんを自論で操縦して自分の考えが正しいと思い込もうとする奴らがいっぱい
下手に交流できる場所があるとこの手の奴らが湧いてくる
自分で判断できる人はお前らの影響なんて受けてくれないぞ
514: 2021/02/26(金)20:03 ID:+TYg9KRs(2/2) AAS
カジュアルゲームに特化すれば習得にそんなに時間掛からんよ、時間がクソかかるのは3Dアクション系だから。何よりそっちに手を出さないことが重要。まあ魅力的なんだけどね。
515: 2021/02/27(土)06:09 ID:5CeI80qT(1/2) AAS
わかってないなあ
あんたは軽いアップデートくらいは自分ができる様になんて思ってるんだろうが
そのあんたがちょっと触ったプログラムを
外注先のプロが再度触ることになるときが一番面倒なわけよ。
自分も覚えたんでちょっとソースいじりました、だなんてのは
元を組み立てたプログラマからしたら迷惑でしかないのさ。
516: 2021/02/27(土)06:13 ID:5CeI80qT(2/2) AAS
今note見たよ
丸々ゲーム作るのかw
んじゃ頑張れ
517: サイボーグ三等兵 2021/02/27(土)06:31 ID:UOG4qkKH(1/4) AAS
ゲームつくるだけなら80過ぎのおばあさんが先生に教えてもらって
アプリを作れるようになった話があるので
どうなるかわからない
おばあさんの場合は趣味の編み物と一緒にやってるよ
手芸とかと一緒に趣味でものづくりを楽しんでる
徹子の部屋にもでてるし有名だろう
518: サイボーグ三等兵 2021/02/27(土)06:45 ID:UOG4qkKH(2/4) AAS
絵も音楽も自前です〜
声優は頼みます
519(3): 2021/02/27(土)08:35 ID:Vx9Wrb7v(1/2) AAS
やりたいならやってみればいいだけなのに何でやる気削ぐ様な書き込みばっかりなの?
人の足引っ張るのが生き甲斐なのかな。
ただ、noteとツイッター見たけど目標のイベントの締め切り4月じゃない?100日ないと思うけど未完成でも申し込めるのかな?
520: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/27(土)09:16 ID:Al9Lb9KO(1/3) AAS
>>510
もうそのまんま、考えていることが私と同じです。
絵は極めようとしても、それこそ10年経っても人の感情を動かすものが描けるとは限らないですが、プログラミングは誰がやってもほぼ結果は一緒で、ただ答えに辿り着くまでに時間がかかるかかからないかの違いだと思うんですよね。(ファミコン時代は限られた容量でどう作るかプログラマーの手腕にかかってましたが)
それに「できる」レベルではなく「理解している」レベルでも、外注する時に全然違ってくると思うんですよね。
521(1): おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/27(土)09:17 ID:Al9Lb9KO(2/3) AAS
>>519
あくまでもEXPOはアプリPRの場で、4月の締め切り時点では、PR動画を提出すれば良いみたいなので、それまでにある程度動くプロトタイプを作って、そこから2ヶ月かけて仕上げていくつもりです。
522(1): 2021/02/27(土)09:48 ID:Vx9Wrb7v(2/2) AAS
>>521
そうなんですね!
じゃあ自分も応募を目標にしてみようかな。
自分は初のゲームなのでまだ実績はありませんが、お互いがんばりましょう!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 480 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s