☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ (654レス)
☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
69: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/30(火) 10:33:03.24 ID:1gbSxSh3 訂正 ThrowDamege X ThrowDamage O Grabに関して、6回分の攻撃? ThrowやAttack3(GrabAttackなどの3撃目)を出さなければ、 掴み抵抗など何も設定してない敵に、 2系(GrabUp2などの2系はGrabから3撃目のフィニッシュ攻撃)までAnimを用意してあると、 連打せずポチ・ポチとボタンを押す事で各方向2回ずつ攻撃できる(GrabUp・GrabDown・GrabForward分)ので 掴んだらやりたい放題になります。 ムゲンからのキャラ流用なんかだとモーションが余る事が多いので、 派生技が多くなるのは便利です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/69
259: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/08(火) 03:58:34.24 ID:i16aZQLO OpenBoR 標準のコマンドだと、攻撃中でも Health が 0になったらどうするか等 自動で計算してくれたりしますが、 スクリプトはなんでも自由に出来る分、ルールというか設定も全て指定してあげないとなりません。 左に投げるはずが、何故か右にとか頻繁にあります。 @cmd throw を使うときも、すぐ後に @cmd Clearlocalvar(変数クリア) をしておかないと 内部で設定が残ったままになり、軽く投げる設定の筈がとんでもない所にぶっ飛んだりw まあ、単体で@cmd Throw を使うなら、標準の Attack コマンドに吹き飛ばし設定をして 次に Dropv で吹き飛ぶ方向を設定すれば、似たような効果を標準でも実行できます。 ChronoCrashだと何でも書いてあるんですが知ってて当たりまえ的な話題も多く、 Githubだともう訳判んないくらい技術的だし、 動画サイトのチュートリアルも音声英語ばっかでテキストじゃないから翻訳サイトも 役に立たないしでなかなか難しいですね。 まあ神経質にならずにエラーが出なかったラッキーくらいの感じで弄ると良いかもです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/259
315: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/08(金) 01:33:24.24 ID:W27/nC7P >>304 のChangeEntityPropertyでTypeやHostileを変更するを利用して キャラ(Entity)がKnockdownCountで転ぶ(Fall)度に 敵になったり味方になったり変わる様にしたんですが、ChangeDrawmethodなどで 色も変えないと混乱の元なので却下。 動画では、一部の敵を倒すと一定時間NPCが出現するようにしましたが、このほうが分かり易いですね。 Stage2では敵を倒すとどんどん増援が来るようにしたはずが、レベル設定のGroup{Min}{Max}の 影響も受けるようで、そんなに敵だらけになるようなことはありませんでした。 Stage1のようにEnemyポータル方式のほうがメリハリがついて良いかもしれません。 テストとはいえ、コンセプトや世界観なしで適当に登録してある敵をただ順番に出現させているだけなので ゲーム性は全く無いですね。ステージもTGS4からの流用です。オリジナルを作れる日はいつの事やらw tu.be/k1-ss0M1Klc http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/315
413: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/08/21(日) 07:59:32.24 ID:Jk6y5MtS ATHENAプレイヤー5種類位?少ないです モーションだけATHENAであってそうではないキャラと言語が英語のグレイスミスは除外 あるいは敵キャラばかりに採用されてます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/413
430: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/09/04(日) 02:53:33.24 ID:4+zfMfyQ >>424 日本語サイトを探すのは至難の業でしょうね。 Kt住江 様を筆頭とするまっとうな方の話以外は 酔っ払いのたわごとが多く、 情報が古い、誤字脱字、妄想、思い込みなどなど 役に立たない事がほとんどなので、 >>7 にあるマニュアルサイトをDeepL先生かGoogle先生に翻訳してもらうのが 一番手っ取り早いかと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/430
527: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/26(日) 04:25:26.24 ID:YPBtZh8k 上でopenborvariant("xpos")を保持しておいて範囲を指定というのは、 @script void self = getlocalvar("self"); if(frame==0) { setentityvar(self,"HPos",openborvariant("xpos")); } else { float HPosition = getentityvar(self,"HPos"); ~ @end_script loop 1 1 こんな感じにフレーム0で初期位置を設定して、loop 1 1(1フレーム目から繰り返し)を 利用して以降必要な時にホームポジションとして初期位置を呼び出し if (HPosition +300 <= 現在位置) { 移動を反転 } て感じに範囲を決めてあげれば良い訳です。 上にも少し書きましたが関数 sin() cos() 使えば -1, 0, 1を行ったり来たりするんで便利(受け売り)なんですけど数学は苦手の極。 ラジアン?...タイヤ?って感じです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/527
549: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/05/05(日) 06:35:16.24 ID:Duz8uNhJ ふと、何気なく欲しいゲームを探してたら (くにおくん)メルカリで偽物?を見つけて もしやと思ったら壮絶に見てはいけないものを見てしまった www.romhacking.net/hacks/4179/ これは、もしかしたら 失われたPCゲームの知名度が低いみんなの知らない敵雑魚を量産できるかもしれない www.romhacking.net/hacks/4217/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/549
575: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/09/07(土) 17:28:05.24 ID:OdR2v3Us >>569 FemザコMOD順調なようで何よりです。断末魔も大切な要素ですね。 スムーズに動いてますが開発環境はWindowsなのでしょうか。 録画ソフトは何をお使いですか?良かったら教えて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/575
617: 名前は開発中のものです。 [] 2024/12/11(水) 13:56:46.24 ID:PBZpm/93 >>615 スクリプトめちゃくちゃ多いですね 中身見てワードを検索かけてってチェックは一通りやったんですけどどこかに見落とした設定値があるのかも… 大変なゲームに手を出してしまったのか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/617
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.617s*