☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ (654レス)
☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
62: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/19(金) 02:35:44.16 ID:hdeOB3k/ Palette none 私にとって結構重要なコマンド Open BoRでは基本システムで用意されたパレット(絵の具のパレットと同じような意味)を 使ってFrameで指定された画像が表示されるのですが、ご存知の通り画像にも色々な種類があって、 常に共通のパレットで画像が描かれると不都合(肌色が緑とか)が出てしまう訳です。 そこでPaletteコマンドを使い、専用のパレットを指定して画像を表示することになりますが、 結構面倒だったのが、モデルのヘッダーでPalette noneを宣言することによって、 次の最初のFrameのパレットを基準として、以降のFrameも描かれることになります。 他のEntityや多彩なFlash(ヒット演出)を使うとき便利です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/62
157: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/05/30(日) 02:14:00.16 ID:VOVq5aSh おろしや国辺りのサイトを見てると、痕跡は残っているのに、 Modそのものは結構消滅して行ってる感じが悲しい。 チャイさんヒスパさん系はフリーだったり、寄付募集したり、逞しい感じw 2D_Engineとしてかなり取っ付き易いのでもっと皆に弄って遊んで欲しいですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/157
184: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/11/21(日) 00:03:24.16 ID:VtEjDPfO お疲れ様です。 MOD探しの旅は自ら終わらせない限り永遠に続くのが悩ましい限りですね。 こればっかりは無いときはぜんっぜん見つからないので、 一旦休んでみて、例えばkt住江様の新作を楽しんでみるのも良いかもしれません。 1〜2年気長に待つくらいの気持ちか、もしくは自分で作っちゃうの手です。 健闘をお祈りしております。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/184
273: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/02/20(日) 02:17:16.16 ID:4xgUpQdN Kratus 氏の作成したスクリプト Zoom for Bosses を早速つかわせていただいて 動画にしてみました。 ついでに上のほうにあった ランダムな敵の出現スクリプトもテスト。 スクリプトは上手く動いてくれているのですが、WallやPlatformの設定がイマイチで 設定しても基本透明なので確認が難しいです。 if (openborvariant("count_enemies")<4) { 〜 この一行を足して、敵の数が 4以下になったら補充って感じで敵をスポーンさせます。 Level.txtのGroup {Min} {Max} と同じような感じになります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/273
355: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/05/11(水) 03:15:52.16 ID:5CHTfmx4 背景技に関してはどこまで凝るかによりますが name {waza} type text subtype noskip こんな感じでEnityを作ると、このEnityがSpawnFrame などで呼び出されている間、 ゲームが一時停止されるのを利用するのが単純でよいかも? スクリプトで存在している全てのEntityに対してFreezeやStun状態にして プレイヤーのAnimをDrawmethod Scale {倍率}で巨大化させるという手もありますし。 PlayAnim(うろ覚え)でGIFアニメを再生するコマンドもあったはず。 画面一杯に演出を表示してボム的な技を繰り出す事に関してはかなり自由にできると思います。 お買い物に関しては、 DungeonsDragons Rise ofWarduke2015(Rise ofWardukeは少なくとも2種類ある) MIX Mastersあたりが、とても参考になります。 うろ覚えですがTekkenのDemoが装備品としてプレイヤーのステータスをアップする スクリプトを組んでいたような? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/355
467: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/11(金) 09:21:14.16 ID:EIfZEBfi おやバックアップ忘れですか? プロジェクト喪失の絶望、わかります。 フリーのHDDリカバリーソフトでも結構よい性能なのでお試しあれ。 今いろいろステージギミックを考えてます。 透明な攻撃判定だけ設置して、触れたらanim follow で少し先に地雷をばら蒔き。 地雷のanim idle は2〜3回点滅表示させて後は透明になど。 global変数でフラグ設定して色々ギミック管理しはじめると沼ですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/467
470: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/14(月) 15:11:42.16 ID:9IVLIwLo lifescoreはmodels.txtに記載することで動作してますね。 itemでクレジット増やすのは、当該アイテムのentityのヘッダーにcredit 1等記載すれば良いようですが、残機のマイナス効果はスクリプトにすればどうにかなるかもです。 最近、pakファイルにロック掛けて中身を覗けないようにしてるModderさんが多くなってきてショボーンですw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/470
520: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/09(木) 12:57:26.16 ID:kE73dvo0 levels/stage.txtに 同じ縦の位置に足場を置けませんか? charsと頭がぶつかるのはなしでお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/520
568: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/08/08(木) 20:30:25.16 ID:AxNjbkLi 覚え書き changeentityproperty(getlocalvar("self"), "noaicontrol",0); "noaicontrol" ,0 と,1 でキー入力によるコントロールのOn/Offができる。 changeentityproperty(getlocalvar("self"), "tosstime", openborvariant("elapsed_time")+300); +300の数値を変更することで、Jump中に空中にいる時間を調整できる。 antigravity ##で調整しようとすると、どこかにぶっ飛んでいったり難しい(特に被撃判定があったりすると)。 因みに、下のように100分の1で設定する。 changeentityproperty(getlocalvar("self"), "antigravity", 0.03); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/568
623: 名前は開発中のものです。 [] 2025/01/05(日) 22:05:22.16 ID:7l8pDEFh >>621 ありがとうございます! よく分からず結局そのままでしたがcmd gravityでいけそう…? 数値はそんな小さいものだったんですね。またトライしてみます! >>622 見えない壁を作るというのは私も考えはしたんですが分からず… でもLevels.txtの数値って上下だけだったんですね、それだけでも大変参考になりました。 ありがとうございました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/623
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s