[過去ログ]
ゆめにっきっぽいゲームを作るスレ 18部屋目 (1002レス)
ゆめにっきっぽいゲームを作るスレ 18部屋目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1543824734/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
789: kuraud ◆psB7u4PVzw [sage] 2020/03/21(土) 18:14:45.44 ID:UFQ/vY/R 【編集の許可/禁止】 ・何らかの方法で、以下のような項目の許可/禁止を示すルールを定義すれば円滑な制作に役立つのではないだろうか →確認および編集のしやすい形態であってほしい →項目については私個人の思考ではカバーできていない部分が多いはず ・双方向/一方向の接続追加 ・収集要素の解放条件とすること →「隠し世界なので禁止としたい」という意思表示ができるのは良いかもしれない ・マップの地形変更 →下層チップ/上層チップ/イベントの編集に関するもの →「接続追加は許可するが地形変更は禁止」とできることが良いポイントとなるだろう →上記の場合は、2っき内にある 叉オブジェ のような1イベントで接続を作ることになるか、その辺り個々人間で認識がズレないだろうか ・自作素材の、2っき外での使用/2っき内別マップでの使用 →素材提供者が2っき外での使用を禁じているような感じでツクラーも自作素材について書けるようにした方が良い気がした 【代理実装に関して】 ・マップを制作し提供した人物を指す言葉が欲しい、"マップ提供者"がベターか ・他者の制作したマップを代理で実装した人物を指す言葉が欲しい、"代理実装者"がベターか →ルールを作るのであればそれぞれを指す言葉を決めておいた方が読みやすく書きやすい ・代理実装によって追加されたマップでバグ/不具合が見つかった際、どちらに連絡すべきか判断がしづらい ・代理実装に当たって取得された割り当てが、マップ制作者のものとするのか代理実装者のものとするのか明文化されていない →慣習的には代理実装者のものとして扱っている 【その他】 ・半年ルールの対象となるものが実は曖昧なのかもしれない →上記の"編集に関する項目"を書いててちょっと思った、でもどうしたものか ・半年ルールの項目3、「更新後、致命的バグがあり数週間以内に改善されない場合、他者により改変することが出来る」という部分がツクール編集ルールの一部とカブっている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1543824734/789
794: qxy ◆TnRajQU.Lw [sage] 2020/03/26(木) 21:22:36.85 ID:oA2LGEof >>789 ・半年ルールの対象となるものが実は曖昧なのかもしれない 私は「半年ルールはあくまでマップデータを対象とするもの」という認識です。 マップデータ以外、例えば素材データは対象としないほうが自然だと思いました。 仮に、あるツクラー(以下X)が自マップのために自作の素材を用意して、 後に別のツクラー(以下Y)がその素材をマップに使っている状況を考えてみたとき、 半年ルールの解釈に素材データを含む場合、Yに許可を貰わないとXは素材を変更することができなくなってしまいます。 Xは自分の時間を使って制作した素材なのに、Yはマップに使用する一点だけでその自由を制限できるのは あまりにも一方的すぎるのではと思いました。 また、Xに自作素材が他の方にどのように使われているか把握するように求めることになってしまう点も Xだけがとても苦労することになるなと思います。 「半年ルールはあくまでマップデータを対象とするもの」と考えたほうが、 私は制作しやすいなと思いました。 当然そうだろうとこれまで考えていたので、曖昧だったことに驚きました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1543824734/794
800: kuraud ◆psB7u4PVzw [sage] 2020/03/27(金) 01:32:26.04 ID:qoqr+As1 >>794 でqxy氏が話しているのは"権利"の話で、 >>795 の方が話しているのは"方法"の話に近い…と、いうことになるのかな… その方法なら適当に触っても不具合が出にくそうだし、やりやすそう (詳しくは知りませんが…)わたる氏がchangelogに書き残したごく限られた目的でのみマップ編集を可とする記述や、spelude氏の曲使用は要相談とする記述など 自分の制作物に関しての記述が追加されているところを見る限り、 「素材を作ったXさんが良しとしない場合」が1つの焦点になるのだと思います 半年ルールは制作者の意思を尊重することが含まれているので、実は"何でも改変できるわけではない"のです で、半年ルールをよく読むと分かるのですが、 実はこれ"マップに手を加えられる"とされているだけで、素材自体に関しては明確には触れられてません その辺りの認識が一瞬ズレた結果、111eパッチ1〜3でちょっと不幸なことが起きてたらしく >>789 の「半年ルールの対象がちょっと曖昧かも」という所に繋がってます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1543824734/800
829: 2i9 ◆uXs1clq.gnfS [sage] 2020/03/29(日) 08:55:45.88 ID:cyantpFW >>827 現状のルールのままだと、「素材制作者の権利を半年ルールは制限しない」と100%は言い切れません。(>>789参照。半年ルールの対象は定義されていない。) 極論現在の半年ルールでは、qxy氏の例のようなことがもう一度起こり得ります。 そのため、私は、「半年ルールの対象」をマップデータのみと捉えることを暗黙の了解としてしまうのではなく、R4Rなどの手段を用いてルールに明記すべきと考えています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1543824734/829
836: kuraud ◆psB7u4PVzw [sage] 2020/03/29(日) 20:41:31.64 ID:FRxS/o7k けっこう話が長引いて、何の話かよく分からない方も居るでしょうから、 私の認識ではありますが、ざっくりとしたまとめをば…… キッカケとして、spelude氏の作った素材に対して >>827 で挙げられた例え話と似た事態が起きました つまり、spelude氏の素材を他の人が使っていた為に、spelude氏は自作素材の差し戻しをすることになった 「それってなんだか おかしいな、半年ルールって実は曖昧な部分があるんじゃないか?」 そう思った私が、色々思っていることを書きまとめました (>>788-790) 話が発展して、2i9氏が「利用規約が定められていない素材に、共通の利用規約を当てはめるルール」の草案を出しました ここでqxy氏が心配になったのは「いまだ2i9氏は半年ルールが素材の利用を制限すると認識しているのでは」という所 どうやら半年ルールをどう解釈しているか、2人の間で異なっているようで 2i9氏は「対象が何なのか書かれていないから、素材も対象になるかもしれない」 qxy氏は「素材が対象だとは書かれていないから、素材は対象にはならない」 ……といった感じの解釈になってしまっているようです 私個人としては、2人の認識はどちらも間違っているとは思いませんし、 むしろ個々人の認識がここまで違う方向にズレるのならば、半年ルールの対象が何なのかハッキリさせるべきじゃないか、と思っています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1543824734/836
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s