[過去ログ]
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド36 (1002レス)
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド36 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528372763/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
6: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/08(金) 10:24:35.98 ID:QbFBmcHz >>4 プログラムができなくてもアセットを買えば簡単ですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528372763/6
35: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/08(金) 21:53:03.98 ID:PFkdEHFW >>17-18 感謝感謝のボッキング!(^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528372763/35
208: 名前は開発中のものです。 [] 2018/06/15(金) 20:15:24.98 ID:JTGrmWDc >>202 Nullエラーが連続で流れていたのはそこで先に進めなかったからなんですね Nullエラーの場合の、エラー箇所の絞り方もありそうですね 勉強になりました。経験を積んで勉強します! >>203 す、すみません、自分今 Visual Studio for Mac Tools for Unityでscript打ってます。 win版のVC制作環境の方が人気なのは知っていますが mac版でVCが出たということで、使い始めました。 しかし、Mac版のVC環境では、デバッグする環境がwin版とは違う気がします win版ではデバッグを実行すると実際にゲームが実行され、 表示されながら、操作しながらの中 ブレークポイント箇所やエラー箇所でストップしたりするじゃないですか なので、すごくエラー箇所を理解しやすいです。 Mac版ではブレークポイントをつけて、実行しようにも ゲーム画面が立ち上がることは無く、 ただソース上で実行されている様で、 しかも、画面が映っていないので、こちらはゲームの操作しながらの確認もできません。 一応ここに目を通しているのですが、 https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio_jpn/2017/05/26/unity-game-development-with-visual-studio-for-mac/ 「主な機能 ワンクリック デバッグ Visual Studio for Mac の [Start] ボタンをクリックすると、デバッガーが Unity エディターにアタッチされます。⌘ (コマンド) + Enter キーを押せば、さらにすばやく実行できます。」 とありますが、、 Win版と違って、手応えを感じられないデバッグというか、、 一番最初に実行される関数上にブレークポイントをおいて実行してもそこで止まらないんですよね、、、「?」って感じです。 Unity開発環境でほぼ全員がWin版VCを推奨する理由はここにあるのかな、と感じています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528372763/208
546: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/28(木) 10:20:35.98 ID:5p1D1cma >>544 アセットを買ってみましょう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528372763/546
801: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/07/16(月) 17:42:12.98 ID:ZOEn5oUS 実際アイディアってどうやって出すのパズルの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528372763/801
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s