[過去ログ]
個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.5 (1002レス)
個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
68: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/16(金) 19:26:58.59 ID:vpqbR57h そだねー 面白いと思える人に知らせる努力もあった方がいい。 また、面白いと思える人が買える環境を用意する努力もあった方が売上伸ばすのに効果があると思ってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/68
85: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/21(水) 07:34:05.59 ID:cB6luz1a ボードゲーム云々ってアホかw そんなもん昭和のレトロ感覚であるだけだろ いまの時代コンピューター使ってなんぼだろ カルドセプトや桃電といういい例がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/85
116: 名前は開発中のものです。 [] 2018/04/12(木) 22:20:25.59 ID:pk1v9Q2l あとハコオンナのejinによるとコミケでもボドゲは売った方が良いとのこと ゲムマ層とコミケ層は2割ぐらいしかかぶってないからお互いの事を知らないから コミケを無視してしまうのはもったいないとのこと この辺を意識してないと儲けそこなうらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/116
239: 名前は開発中のものです。 [] 2018/05/03(木) 22:15:12.59 ID:p7JBi3Iz >>236 アンディーメンテの人も俺と同じ位アンテナ高いよ あの人はゲームから小説・音楽・アプリ・アナログゲームと幅広く展開している 時代の流れを意識したり自分の商品を別の市場に持っていく行動力がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/239
358: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/09/05(水) 04:26:01.59 ID:jdPHLPpw 何故かマルクスのスレを荒らしてるカスだろ? 会話が通じないレベルの気違いで向こうの住人も諦めてるよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/358
419: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/10/01(月) 17:16:12.59 ID:Vu9PIz4k >>418 マインクラフトハイ論破w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/419
521: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/22(月) 18:52:34.59 ID:rJQn7rlK マイケル・E・ガーバーは、多くの起業家が失敗している理由を 「職人」「マネージャー」「起業家」という3つの人格から説明しています。 成功できない起業家は、職人レベルの仕事しかしておらず 経営者としての思考も行動もできていないからだとガーバーは指摘しています。 経営者の多くは、職人としての仕事 例えば、美味しい料理を提供できればよいと考え、レストランを開業しますが この職人型の起業では、成功はおぼつきません。 職人型の社長は、独立しただけで、ただただ自分のためだけに働いているのです。 料理をつくるのを楽しんでいるだけでは、ビジネスは成功しません。 真の起業家は、経営者が現場にいなくても収益を生みだす仕掛けをつくり 組織を成長させることを考え、成功を手に入れるのです。 職人型社長から脱却するために知っておかなければならない3つの人格についてお伝えしていきます。 マイケルE.ガーバーは、社長の中には、「起業家」・「マネジャー」・「職人」という3つの人格がいるといっています。 ◎「起業家」の人格−変化を好む理想主義者 ◎「マネジャー」の人格−管理が得意な現実主義者 ◎「職人」の人格−手に職をもった個人主義者 3つの人格を理解したら、次にそれらをバランス良く使い分ける必要があります。ガーバー曰く、起業した人の中で それが出来ている人はほとんどいないということです。 典型的なスモールビジネスの経営者は、10%が起業家タイプ、 20%がマネジャータイプ、70%が職人タイプです。 将来像を描き、一心にそこに近づこうとする起業家と、その暴走を 止めようとするマネジャーが争っていると、 いつの間にか職人が主導権を握り、ひたすらに目の前の仕事に追われているという状態に陥るのです。 起業家とマネジャーの人格が活躍の場を失えば、会社は行き詰まってしまいます。 職人は、決して主導権を握ってはいけないのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/521
904: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/08/18(水) 18:43:13.59 ID:tkCSNzWH さて付け焼刃の知識でゲーム製作者と絡み、自分が何かをやってる気になってるアホを黙らせたので、 俺が最近読んで面白かった記事でも紹介する。なおアフィ注意 http://gamemarketinglab.com/game_marketing_definition/ 俺は一般的なマーケティング知識はそれなりにあると思っているが、 やはり例外というか「おい話が違うじゃないか」ってなることもある そこをゲームという商品の特性を考慮しつつきれいに補完してくれた記事 このブログ自体初めて知ったが結構役に立つ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/904
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s