[過去ログ] 【オセロ,将棋】ボードゲーム Part2【囲碁,War】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
257: 535 2018/02/24(土)20:56:43.77 ID:23+l5SrV(4/6) AAS
あかん、さっぱりわからんorzorzorz
315: 535 2018/04/08(日)22:10:18.77 ID:ZB9Bj6DG(1/3) AAS
ん、なんかメモリリークあんのかな…
swigでC++から移植したクラスってデフォルトでガベージコレクトされないのかなぁ?
もしかして。
526: 535 2018/11/28(水)22:14:06.77 ID:h+t1ldhF(1/3) AAS
VMWareのubuntuで9路囲連星のalphazeroクローン動かしてみたらなんかメモリリークする。
前のマシンではメモリリークなかったのに?
OSとかpython とかCUDAのバージョンが変わったせいだろうか?
うーん、解決する気力がいまいち湧いてこないorz
538: 535 2018/12/03(月)23:14:26.77 ID:M6xR0Sx+(2/2) AAS
平日まとまった時間が取れなくてもちょっとづつでも進んでいかないとねぇ。
まあ、棋譜取りしてるだけでもいくらか気がまぎれるけど。
100万局目指すか。
603: 310 2019/01/19(土)09:03:58.77 ID:/dbSBJQm(1) AAS
赤黒木を検討してますが、これ並列処理だと木全体をロックしないと
いかんのではないかと…。置換表のように追加の頻度が高いケース
では、排他待ちでパフォーマンス出ないかも。

まあ、やってみるしかないけれど。
714: 535 2019/02/21(木)19:59:44.77 ID:PxV5X23E(1) AAS
日に日にじわじわ強くなってる気がする。
どこかのタイミングで爆発的に強くなったりしないかな?
715
(1): 310 2019/02/22(金)00:24:39.77 ID:e/VjvE/W(1) AAS
ようやく評価関数が安定してきたのか、遡り記譜作成の速度が上がってきた気がする。

暇なので、mctsでも組んどこうかと考え始めたら、置換表の新アイデアが。

今までは、unordered_mapにとらわれていましたが、もともと探索木は文字通り
ツリー構造なので、その形のまんま置換表にして、探索しながら木を同時並行
でたどっていけば、置換表内で「探す」必要が無い上に、着手リストがそのまま
ノードとして存在しているので、反復系の探索の時に何度もmobility関数を呼ぶ
必要が無い。
省5
758: 535 2019/03/22(金)19:55:26.77 ID:9WNMIpie(1/2) AAS
161勝188敗 勝率 46.1%

悪くない。
785: 310 2019/04/02(火)20:42:16.77 ID:BP3gZfVl(1) AAS
そうか。オセロだとある程度定石はあるし、ZebraやEdaxで並べれば
終局スコアの予想はできて、間違いが見つけやすいけど、囲連星では
そうはいかないですね。

途中で変な手を打つのは、恐らく記譜が足りていないからではないかと
思います。オセロでもドーピングやらないで純粋に自己対局学習だけで
やった場合、1万〜10万対局くらいは必要かなと思っています。
840: 535 2019/05/15(水)21:35:41.77 ID:ce+jhpkV(3/6) AAS
そこそこの精度でも軽い評価関数は結構ほしいかも。
モンテカルロで役に立つし。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s