[過去ログ] 【オセロ,将棋】ボードゲーム Part2【囲碁,War】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8: 535 2017/10/19(木)00:44:02.75 ID:NEwsyYTL(1/2) AAS
気が散ってほかのことをしてしまうorz.
先延ばし先延ばしにしてしまうorz.
116: 310 2017/12/06(水)21:37:40.75 ID:fJiMVswg(1/2) AAS
今見たorz

夢想段階にあったものをことごとく圧倒的な力量でやられてしまふ。
そのうち、5分でオセロ作ったよとか言われるんだろうなぁ。

学習と評価の実行が完全に二分された今となっては、
学習に使用するハード性能は正義だと思い知らされる。
154: 535 2017/12/13(水)21:57:53.75 ID:3yqEn+ak(1/2) AAS
ID違うと思うけど535です。
DBがTXTで1.7GBに。
実行時7GB程になりました。
std::mapを別のコレクションに変えたらメモリ使用量減らないかな〜?
350: 310 2018/05/03(木)20:31:46.75 ID:EAR7zekO(1/3) AAS
なんか順調でうらやましい。
俺もやっぱGPU付きのPC買うべかな。

一般的にLRでは、学習率は発散しない限界まで大きくするのが良いらしく、
昔は、最初大きく、試行回数増えるごとにだんだん小さくみたいな事をしてました。
NNではRMSPropとかADAMとかで自動調整する流れだと当時理解していました。
ただ、Googleの論文読むと、普通に学習率固定っぽく読めてしまうんですよね。
強化学習だと学習率固定が良いのかも知れません。
省4
597: 535 2019/01/12(土)22:30:56.75 ID:I11IVt9R(5/5) AAS
うーんせっかく3連休なのに捗らないな。
これだというアイディアが湧くまでこねくり回すしかないか。
717: 310 2019/02/23(土)17:22:38.75 ID:XSOOC+yB(1) AAS
>>715の続き

良く考えたら、ツリー構造で自分の値を残しておくという意味で、mtd(f)や
反復深化の系統には効果あるけど、同じ局面を見つける事ができないので
そもそも置換表ではありませんねorz

その代り、並列探索でも排他制御をしなくて良い事になります。
メモリー使用量も少なくて済みます。

速度については、今のところ微妙。
省1
821: 535 2019/05/08(水)21:43:00.75 ID:c2FYdM3E(1/2) AAS
来たっ
262勝 248敗 勝率51.4%
誤差の範囲かもしれないけど嬉しいっ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s