[過去ログ]
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の11 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の11 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
290: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/05/21(月) 11:26:47.93 ID:BD0hLtpQ 作りやすいってのはよくわからんけど maxNumOfRow = 最大表示行数(Y方向)・1以上の定数 maxNumOfCol = 最大表示列数(X方向)・1以上の定数 numOfItem = アイテム所持数 numOfItemRow = アイテムを全て表示するために必要な行数(Y方向) sizeOfAreaY = 縦方向のスクロールバー移動可能エリア・0以上の定数 sizeOfBarY = 縦方向のスクロールバーの大きさ relativePosOfRow = 初期表示(全アイテム行数の一番上端にいる状態)における上端の行の位置を0とした場合の、現在表示している上端の行の位置(基本システムだと万能ウィンドウ縦スクロール位置とかそんな名前) relativePosOfBarY = 移動可能エリア上端を0とした場合のスクロールバーの縦方向の相対画面座標 absPosOfAreaY = 移動可能エリア上端の画面座標(Y)・定数 barY = スクロールバーの上端の画面座標(Y) として計算すると、 ---------------------------------------- numOfItemRow = numOfItem / maxNumOfCol + (numOfItem % maxNumOfCol) numOfItemRowはmaxNumOfRow未満の場合、maxNumOfRowまで引き上げる sizeOfBarY = sizeOfAreaY * maxNumOfRow / numOfItemRow relativePosOfBarY = relativePosOfRow * (sizeOfAreaY - sizeOfBarY) / (numOfItemRow - maxNumOfRow) ウディタでは0除算は1除算として計算されるため、0除算の回避はしない barY = relativePosOfBar + absPosOfAreaY ---------------------------------------- だいたいこんな感じで計算できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/290
292: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/05/21(月) 21:35:31.31 ID:BD0hLtpQ 数式なら英数字のほうがいいかなー からの 書いてみたら日本語名とあんまり変わらないけど、日本語名に直すの面倒だしこのまま書き込もう ウディタで使うのは日本語と英語半々。よくある使用目的の変数とかは共通の名前つけるよ。日本語とか英語とかじゃなくて、そういう名前として認識している。むしろ使用するツール毎に頻繁に名前を変えると混乱する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/292
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s