[過去ログ]
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
140
: 2017/08/29(火)01:51
ID:3BOZnT4u(2/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
140: [sage] 2017/08/29(火) 01:51:48.40 ID:3BOZnT4u 対処方法としては ・blender側で元からue4の座標系にあわせてデカイサイズでつくる ・blender側でexport時にx100させる ・ue4側でimport時に1/100させる の3種類があるが私個人の経験や苦労などからアドバイスさせていただくと 1つ目のblender上で大きくつくってしまったデータをfbx binaryで出力というのが一番安パイ (もちろんモーションもデカイサイズに合わせてつくる) import/exportで何とかしたいんだったらそれぞれの インポータ・エクスポータのパネルを良く見ればスケーリング設定の項目がある ちなみに3Dグラフィックスの世界では基本的に1.0という数値を実世界の寸法で どれくらいとして扱うかというのは「製作者の好きなように扱えばよい」ものなんだけど 最近は物理シミュレーションやレンダラとの絡みなどで それぞれのゲームエンジンやツールごとに想定単位というのが設定されているので それに合わせて作るのが余計な苦労しなくて良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1500930783/140
対処方法としては 側で元からの座標系にあわせてデカイサイズでつくる 側で時にさせる 側で時にさせる の3種類があるが私個人の経験や苦労などからアドバイスさせていただくと 1つ目の上で大きくつくってしまったデータを で出力というのが一番安パイ もちろんモーションもデカイサイズに合わせてつくる で何とかしたいんだったらそれぞれの インポータエクスポータのパネルを良く見ればスケーリング設定の項目がある ちなみに3グラフィックスの世界では基本的にという数値を実世界の寸法で どれくらいとして扱うかというのは製作者の好きなように扱えばよいものなんだけど 最近は物理シミュレーションやレンダラとの絡みなどで それぞれのゲームエンジンやツールごとに想定単位というのが設定されているので それに合わせて作るのが余計な苦労しなくて良い
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 862 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s