[過去ログ]
個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1491999128/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
892: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 14:19:21.07 ID:u8ia7f46 「個人製作が売れないのは」 ゲーム自体がそれなりの出来であるという前提で、 やっぱマーケティングが不十分な面が大きいと思った。 自分が作ってるゲームは某スペースオペラの昔のゲーム作品をリメイクするのを目標にしてるんだけど、その原作が累計1500万部、10巻その他でざくっとファンが100万人、内ゲーム好きは10%くらい?10万人。 認知すれば買ってくれるのが100人に1人として、 100人に売りたければ10万人の中から最低1万人に知ってもらう必要がある。 日本の人口を1億と考えて、10万人の潜在ユーザーの割合がえー、1000分の一だから、100人に売りたければ1000倍の10万人に知ってもらうための宣伝を積み上げなければならない、と考えました。 そのためには、どーすっかな、、、 個人だと、レビューサイトやSNSが手っ取り早いローコストな方法かなあ。 そっか!ジャスティンビーバーに気に入ってもらえばいーんだ! 絶望した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1491999128/892
894: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 14:50:39.40 ID:u8ia7f46 まあそれも一つの意見だけど、広い人々がいーんじゃないのという共通認識が宮沢賢治で、893の、個人の認識がテキストアドベンチャー。 すぐに役立つ教育って賞味期限も短いような気がする。 宮沢賢治を読むのってはっきり言えば役に立つか?と思うかもしれないけど、本を読んでオリジナリティなユニークな人間の存在に触れるのって、どんな人でも平凡でも異常でも誰でも生きててイイ、って捉え方も出来て好きだ。 学習効率を高めるのも大事だけど、そうじゃなく見える授業も切り捨てず大事にして欲しい。 こんな言葉もあるし。 学びて思わざればすなわち暗し。思いて学ばざればすなわち危うし。 これを克服するのが真の教育だと思うなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1491999128/894
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s