[過去ログ] 個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
630: 2017/03/27(月)11:17 ID:eeGZXj10(1/5) AAS
相手にするだけ無駄だと思うよ。
分かる人にはわかってると思うしそもそもアドバイスしてるつもりの人って
ゲームすら作ってないと思う。
実際の話、自称アドバイスしてる人がこのスレタイの話題に対し有益な内容を
発言したことはないからね
633
(1): 2017/03/27(月)11:32 ID:eeGZXj10(2/5) AAS
>>590
諸々の費用をペイ出来たかどうかだと思う
開発費が一千万掛かっていれば粗利五百円で一万本売れても「売れてない」扱いになるし
逆に開発費が十万足らずなら同じ粗利で二百本売れるだけで「売れた」ことになる
638
(1): 2017/03/27(月)12:49 ID:eeGZXj10(3/5) AAS
THEシリーズは低コスト開発で日銭を稼ぐ手法だし、個人開発はそれを目指すのが健全だというなら分かる
下手にIP握ろうとしたりボリューム増やしても>>374みたく爆死するだけだから

資本金も社員数も判断できない匿名企業を持ち出して、企業がこうしてるから真似しようというのは分からない
それを行う人材や会議する相手を個人がどこから調達するのかと
マーケティングがタダなわけないのに
649: 2017/03/27(月)15:07 ID:eeGZXj10(4/5) AAS
AA省
650
(1): 2017/03/27(月)15:21 ID:eeGZXj10(5/5) AAS
>>648
それを実践するには人手を雇って需要調査から始めないといけないってことが抜けてる
調査は純粋なマンパワーがものを言うし統計出すには専門知識も不可欠
とても個人開発者ができることじゃない

そして企業がわざわざそういったマーケティングを重視するのは>>633の理屈で費用対効果が黒字になるよう調整する為だから、
一定量が確実に売れると予想できる市場なら開発費が必要最低限になる個人はぶっちゃけ何でも好きに作って良い
具体的にいうとSteamのGreenlight通せば統計上最低1000DLは保証されてるから、その売上内に開発費を抑えれば何作っても黒字
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s