[過去ログ]
プログラミングできる人 来て(ヽ゚д)クレ ? [無断転載禁止]©2ch.net (416レス)
プログラミングできる人 来て(ヽ゚д)クレ ? [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
143: 名前は開発中のものです。 [] 2016/09/22(木) 09:42:02.95 ID:WfW2AKXv >>10 あたりにインスパイアされたネタを出します。 タイトル:『Cubic Farm 〜環境都市〜』(仮名) 空中に浮遊するキューブ状の土地を使って野菜を育てて売る 農業経営シミュレーションゲーム。 キューブ状の土地とは、サイコロのような土地ブロックの集合体で、 最大N×N×Nのブロック(N=5程度を想定)の立方体になる。 この表面(N×Nが6面)が耕作可能な土地で、内部のブロックは 水分や養分、地温、重心の変動に関与する。 キューブ全体に対しては外界から日光や重力の作用があり、 重心がずれればキューブ全体の姿勢が回転し、地表面の日射量が変わることで、 作物の生育環境に良くも悪くも影響する。 また、各ブロックには水分があり、キューブ全体で見たときに下部のブロックに 移動する性質があるため、天頂側は渇水しやすいことも考慮する必要がある。 このような性質を持つ土地を活用し、野菜を上手く育てて市場に出荷することが メインミッションになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/143
144: 143 [sage] 2016/09/22(木) 09:44:49.06 ID:WfW2AKXv 育てることができる野菜にはいくつか種類があり、 生育の段階ごとに最適な環境条件が異なる 典型的な野菜の生育例としては、 発芽→成長→花芽分化→結実→発育 というパターンをとるが、例えば光合成を盛んに行う昼間と、 細胞分裂を行う夜間(日陰)が交互に来なければ順調に育たないことがある。 出荷時の価格は変動相場制で、野菜ごとに季節性を伴って変化する。 また、野菜の品質(S、A、B、Cランク)によっても変わる。 キャベツのように、実ではなく葉の段階で出荷するタイプの野菜もあれば、 トマトのように、1本の株でしばらく収穫が繰り返せる野菜もある。 トマトなどは、苗の段階での取り引きも可能。 土地の環境条件によっては、意図しない雑草や病害虫が発生することもあり、 農薬などで対策を行うことになる。 ただし、農薬の使用は土地の汚染を伴うため、ブロック単位で土の入れ替え などの対応が求められる場合もある。 また、日常的に隕石等が降り注ぎ、キューブと衝突した場合には一部を 欠損することがあるため、その場合には埋め戻しで対応する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/144
145: 143 [sage] 2016/09/22(木) 09:52:10.70 ID:WfW2AKXv 定期的に決算があり、農地の管理に要した費用と、野菜の売り上げを比較する。 赤字になったらゲームオーバーで、黒字が発生した場合でも、 現金での繰り越しはできないルールとする。 ただし、キューブ型の土地自体は(良くも悪くも)繰り越すことができるので、 大幅な黒字があるときは、土地改良に投資する作戦が推奨される。 今のところ、これぐらいの検討状況で、ゲームの核になるキューブ状の 土地のイメージはこんな感じです。 ttp://www13.plala.or.jp/amagame/sample/cubicfarm0922.png ttp://www13.plala.or.jp/amagame/sample/cubicfarm0922.zip http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/145
146: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/09/22(木) 14:27:32.42 ID:hK7RRqPn >>143-145 ざっくりみてみた。 アイデアや絵面は面白いけどどんな人を楽しませたいかが見えてこない。 スローライフな農場経営シミュレーションとしてみた場合には、操作が難しくのんびりプレイ出来ない。 重心操作によるコントロールはプレイアビリティが低すぎる。また隕石による破壊の発生は常時操作を要求されるため放置プレイ出来ない、重心操作のために作物を育てる事に集中出来ないのもマイナス要素となる このジャンルはヌルゲーマーが取り込めないときついだろう、難しすぎる要素を絞り込むなどして楽に遊べる形を検討する必要があるだろうと思う 逆にテラフォーミングシミュレーション方向に進むのであれば、評価軸が少なすぎて個性が出せないのが問題。 評価対象が農作物の売り上げのみならば効率追求だけになり最適解に収斂して行く、コアゲーマーは最適解を探すのが早くコンテンツ消費速度も早い 現時点では決算後に収益を持ち越せない事や他に楽しみがないことなどから、安定して収益を上げられる構造が出来てしまった時点でゲームを続ける意味がなくなると思われる 例えば耕作面を限定しそこで収益を上げ、隕石等の被害は休耕面で受けて即時修復するなどの安定形が出来てしまうと飽きるだろう こちらのジャンルの場合はコアゲーマーに飽きずにプレイを続けさせるための仕組みが必要 素材は面白いので「どんなプレイヤーに」「どんな楽しみ方をさせるのか」をきっちり決めて要素の取捨選択やアイデアのつくり込みをして行くといいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/146
149: 143 [sage] 2016/09/23(金) 04:11:35.48 ID:vZTpeNlb ご意見ありがとう。 操作性の悪さに関しては、ゲームの目的に合わせて試行、改善してみるよ。 プレイスタイルやターゲットについては、そもそも本当にゲームとして成立するか 現時点では確信が持てないので、もう少し形になってから改めて評価いただきたい。 昨日書いたプランでは、 >>17-18 辺りの要素を取り込もうとしていたけれど、 このゲームフィールドを使った遊びのアイデアが他にあれば、提案してほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/149
152: 146 [] 2016/09/23(金) 12:39:39.35 ID:U2UAtvll >>151 >>143はアイデアあったらくれと言ってるんだから他人のアイデアが面白くなると思えなければ、自分が面白いアイデア出せばええんやで〜w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/152
156: 143 [sage] 2016/09/24(土) 05:06:28.91 ID:9JsLimVi 6つのうちの1面だけでクリアだと、作業的でパズル性が足りないかも。 色合わせでなく、絵合わせなら成立しそうな気がする。 自転の要素は無意味になるけど、ちょっと試したい表現技法があるので それと組み合わせて試作してみようかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/156
157: 143 [sage] 2016/09/24(土) 05:15:16.88 ID:9JsLimVi >>150 重心移動については、現在のサンプルで見せている岩石の移動に加え、 水分が大きく作用するような仕組みを考えてみた。 雨などが降ってくれば上部ブロックが湿って重くなる。 ただし、時間の経過とともにしみこみながら下部ブロックに移っていく。 底辺部にたまった水は、水抜きしたり、ポンプで汲み上げることで調整可能。 水分の浸透にはタイムラグを設けて、フルパワーで汲み上げれば 重量バランスを変えることが十分可能な仕組みはどうだろう。 勿論、ポンプの稼働には費用負担が発生するわけだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/157
158: 143 [sage] 2016/09/24(土) 05:26:25.11 ID:9JsLimVi 地中のブロックにアクセスする方法として、(穏便ではないが)ちょっとした思いつきを。 とある元素で構成されたブロックがある。 一見、作物はろくに育たない、まるで役に立たない、単なる重荷でしかない。 しかし、同種のブロックが近隣に存在すると、ブロック同士が共鳴して 熱を発生する性質がある。 これをうまく利用すれば、日当たりの悪い場所が永久凍土になるのを 防ぐことができるなど、活用の場面がうまれる。 ただし、ブロック同士を万が一接触させた場合には、 膨大なエネルギーが解放され大爆発を起こす。 地中でそれが起こった場合は、地表に至るまで全方位のブロックが押し出され、 内部に空隙が生じる。 なお、この事象が発生した場合、その後の農産物生産にどういう影響が出るかは未定義。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/158
160: 146 [] 2016/09/24(土) 15:02:11.58 ID:SsrMyh7r 相変わらずこの板は怨念が渦巻いてるなぁ 他人の足を引っ張っても何も得られないだろうに >>143 一応確認だけど、>>155はただのルービックキューブキューブだし、>>159の後段はマインクラフトだってことは気づいてるよな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/160
161: 143 [sage] 2016/09/24(土) 21:22:49.56 ID:9JsLimVi 昔、Round-up(フィッター)というゲームがあったなぁ、ということを思い出した。 それはさておき、>>159の後段案は、マイクラ同様、コンテンツ次第だと思われるので、 素人の個人製作では限界を超えてしまいそうだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/161
165: 143 [sage] 2016/09/26(月) 21:42:40.99 ID:2/5rR8tv パズルの方が先に出来た。 15パズル等と同じ性質のスライドパズルの一種になったようだ。 技術的に難しいところはなかったので、 誰が作っても同じものになるんじゃないだろか。 ttp://www13.plala.or.jp/amagame/sample/cubicpuzzle.png ttp://www13.plala.or.jp/amagame/sample/cubicpuzzle.zip http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/165
168: 143 [sage] 2016/09/29(木) 20:19:00.29 ID:1EXNFqP/ 副産物のパズルゲームはさておき、本題の状況報告。 植物っぽいものを植えられるようにしてみた。 ttp://www13.plala.or.jp/amagame/sample/cubicfarm0929.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/168
171: 143 [sage] 2016/10/03(月) 21:50:49.92 ID:hjJWgnbF >>169 そうそう、雨が染み込んでバランスが変わるのはそんな感じにしたいと思ってる。 それと、やっぱりシャドウがあるのがいいね。 カメラについては、キューブ上の人間の視点(もしくはそのフォローアップ)にするのも ゲーム的な演出の一つとしてあるかと思う。 当然、キューブ全体の状況が把握しにくくなるが、 それもゲーム性のうちとするような企画を考えてもいい。 ただ、143案としては視点操作はCADソフト並みにストレスが無いようにして、 ゲームの主題は、思うように動かないキューブを手なずけるプレイ感を重要視してる。 掘ったり埋めたりというのは、大きなロスを伴う、あくまでも切り札的な手段であって、 通常は水やりと収穫で重量バランスをいじるのが中心になると思う。 また、地中の様子についても、直接見えるばかりが良いわけではなく、 上級者が挙動から推定できる程度に隠しておくのも、一つの考え方だと思うがいかがだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/171
226: 143 [sage] 2016/11/03(木) 20:47:54.98 ID:UWZzT4+u 野菜ゲームの状況報告。水分が移動するところまで作ってみた。 ttp://www13.plala.or.jp/amagame/sample/cubicfarm1103.png ttp://www13.plala.or.jp/amagame/sample/cubicfarm1103.zip 箱庭ゲームのようなものの途中経過に過ぎないものだが、 プログラミングができる立場からすると、とても面白かったりする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468570232/226
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s