[過去ログ]
DXライブラリ 総合スレッド その19 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
DXライブラリ 総合スレッド その19 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/01/06(水) 21:48:53.47 ID:FPsnS4s5 リスポーンキル回避 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/7
26: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/21(日) 02:51:09.47 ID:M/Be+VbG とりあえず、入力状態を調べる関数の返り値を2進表記文字列と10進表記文字列で対にして画面左上に表示するだけの簡単なアプリ作っても良いかと思う。 と、ここで気になって調べたら、2進文字列への変換は Cはitoa←VCでしか使えない? 今回は使えるかな C++はstd::bitset 簡単なはずなのに、簡単でない気がしてきた。 用途限定なら自作した方が楽な(学べる)気もする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/26
35: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/02/21(日) 11:11:53.47 ID:M/Be+VbG >>34 了解です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/35
50: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/04/23(土) 15:51:01.47 ID:dvo5BuGI フレームレートを上げてゲームの進行の高速化をしたいけどどうすればいいの? setgraphmodeの第4引数に値をぶっこんでも何も起きん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/50
78: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/08/03(水) 16:59:01.47 ID:X+OZY+Fp 仮想関数の呼び出しが遅い 最初はDXlibと関係あるのかなーと思ったけどC++の仕様っぽい みんなも気をつけろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/78
148: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/12/18(日) 17:12:32.47 ID:GrYJvN1j 個人的には後者の方が好き 状態が多いとバグの原因になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/148
181: 名前は開発中のものです。 [] 2017/02/27(月) 19:50:11.47 ID:hCixZHbE dxライブラリのあり方としての謎が深まる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/181
272: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/18(日) 19:05:08.47 ID:abC7Vm3t 個人製作レベルの小さなゲームだとオブジェクト指向の概念自体いらないっちゃいらないとは思う でもわかりやすく作る武器としてC++を覚えたいなら 個人的な現状の感想を書いてみると ・いる クラスとオブジェクト指向の概念、継承、包含、コンストラクタ、getterとsetterの概念、仮想関数(抽象クラス、多態性) ・いらないんじゃね? テンプレート、演算子のオーバーロード、標準ライブラリ(std::vectorはあってもいいかも?)、多重継承 ゲーム作る上ではこんな文法より当たり判定とか回転とかのアルゴリズムの方がよっぽど大事ってのは思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/272
311: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/18(日) 07:13:02.47 ID:08zbUSEn 必要な人は自分で書いてるだろうけど一応 次の更新でfps値取得関数が追加されそう http://dxlib.o.oo7.jp/cgi/patiobbs/patio.cgi?mode=view&no=4336 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/311
366: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/10(火) 17:13:22.47 ID:lkdKIuhd 個人的にはウインドウ作る基本的なとことかDXアーカイブだけでも十分ありがたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/366
413: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/30(月) 13:48:06.47 ID:VZwEIDhP IQ200の私にもわからん難問だな。 言えることはそっとしとけと言うことだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/413
478: 名前は開発中のものです。 [] 2018/09/07(金) 22:11:13.47 ID:SP/YWN4v >>477 >getlineが使われてる様だが? int fh = FileRead_open(s.c_str()); えっと、まずこれをした時点で、 ファイル内の文字がfhに入ってると思ってるんで それをgetline(fh,buf[line]))するわけですから 問題ないかと思っているんですが、、私、なにか勘違いしてるのでしょうか、、 >t.open( "abc.csv");とかしたって読み込まないよ >そんなファイル無いんだから これはどーいうことですか?パスの表記の話でしたら ここでは割愛しただけですので実際は頭のフォルダとファイル名と入力してます。 t.open( "フォルダ名/abc.csv");な感じで。 、、そー言う問題ではなくて、archiveした場合 "abc.csv"というファイル名ではなくなるという話ですか?? >>476 まさか、これ、自分と同じことやってるプログラムですか? まさかこんなに短くできますよ、とかじゃないですよね? すごく興味深いのでちょっと処理をじっくり読ませて頂きます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/478
498: 名前は開発中のものです。 [] 2018/09/08(土) 03:32:28.47 ID:DgEMMqli >>496 >FileSizeの部分は消して良いよ ありがとうございます、FileSize、なぜ読むのか検索したり情報読んだりで ずっと悩んでいました。必要無いんですね。 >'0' → 48 なるほど、"-48"を>>496さんは"-'0'"で表していたんですね。 勉強になりました。 ご迷惑かけまくって申し訳ありません。 あと、ひとつだけ質問させて頂いていいですか? FileRead_openでハンドルを取得したあと、 string型のbuf配列を作って、まずは一旦そこに全部を入れ込みたいんですが 「getline(fh,buf[line])」の様な感じで使えるDXライブラリファイル読み込み関数が 判断つきません。もしかして、無い感じですか? FileRead_getsを使って、 string buf[3000];  FileRead_gets( buf,3000, t_FileName ) ; とか、いけませんか? 私は、一旦buf[]にぶち込んで、 そのあとはもうDXライブラリ関数とか必要無しの状態にして buf[]の中を回して1文字を読み込んで二次元配列に格納していくって 処理をしたいのですが、、、、それが無理なら やっぱり、FileRead_getcをつかって 一文字ずつ読んで格納することを考えていこうと思いますが、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/498
642: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/25(月) 23:17:58.47 ID:BXdQaZgG tese http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/642
877: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/03/20(水) 22:59:49.47 ID:XlVWLwmf 全国 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452005069/877
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.699s*