ゲームとして有りか?無しか? [転載禁止]©2ch.net (35レス)
ゲームとして有りか?無しか? [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1448024649/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
8: 名前は開発中のものです。 [] 2015/11/22(日) 10:25:38.29 ID:qevfVH1o でも物事を考えるときには少なからず例えそれが必ずしもそうであると言い切れないとしても仮定として言い切る必要性がある そうしないと結局グダグダしはじめた時に 「根本的に相手が何を前提として意見を示しているのか」に欠けてしまい収集がつかなくなり面倒になる なので不確かでも「私は断定的ではないがこう思って話を進めている」と言うことを顕示する事を提案しています 悪い言い方をすれば揉めたりグダる原因は対象となる双方の逃げ道を塞いでしまう事により定義においての早期解決を試みる形式です 元々そうならない事が前提で皆が自分にとって少しでもプラス要因になる収集が出来ればいいのではないかと言うのがスレの主旨であります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1448024649/8
9: 名前は開発中のものです。 [] 2015/11/22(日) 10:38:16.16 ID:qevfVH1o 曖昧でもいいと思います 不確かでもいいと思います 現在自らが色々なゲームを見たりプレイしてみて感じたことをそのまま書いていけばいいと思います 問題は差し出した主ではなくその課せられた議題に有ります 最終的にゲームに置いてのジャンル別や総合的な観点からまとめ上げて 「何を注意して制作すべきか」「何を取り入れたらゲームとして良いモノを作れるのか」がある程度見えてくると思います 1つのゲームを対象として何故このゲームが成功しなかったのか? 叉は成功したのか? 主観的ではなくより多くの客観的な意見が集まることにより、より良いゲーム制作が出きるのではないかと思っています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1448024649/9
11: 名前は開発中のものです。 [] 2015/11/22(日) 18:11:16.05 ID:qevfVH1o >>10 言葉羅列として一貫した意味合いを持つモノであれば知りません 単純にその言葉を目にしたときに連想されたものは ハード→仕様→企画 なのかなと思いました 開発環境やそれに伴った方法手段が取れた上で制作物に対しての問題をある程度解決したモノにおいて企画し制作を進めて行くみたいな流れなんでしょうか? その言葉を目にして思ったのはこのスレで何かを発する時にハードやスタイルによって有無が違ってくることに対する疑問を浮かべた時に非常に面倒臭いと感じるのだけれどもその所については問題視はしないのか?ですかね 私は何も問題ではないかと思われます 例を私が揚げたように「スマホで」や「PCで」とか叉は総合的なものに対して意見が合れば前置きする必要は無いですし、主観は主観で良いのですが具体的に自分が提示するものに対しては伝わりやすくする必要性は少なからずあるべきだと思うので もし伝わらなければその問題はそれまでかと思われます 特に議論し合うつもりはないが、自分はこの様に思う それだけでもそう言った考え方をする人間がいることと言うプラス繋がると思うので 最終的にまとめた時に [PC]のカテゴリにはPCのゲーム制作においてこういった有無の意見がある 叉細分化でジャンル[RPG]と言ったカテゴリにはPCでRPGを制作する上でこういった有無の意見がある と言うような感じで断定的ではないがぱっと見で有無がありその中の意見が読み取れれば必要であれば無でも取り入れたら良いですし、有だけ重視して制作を試みるのも良いと思います 何かに執着して拘って意見を言うのは所謂マニアの域に属すると思っているので さらっとしたモノであればそれでそれだけで十分かと思っています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1448024649/11
12: 名前は開発中のものです。 [] 2015/11/22(日) 18:28:10.99 ID:qevfVH1o 私が何故この様なスレを立てたのかを必要ないかと思われますがお話します 自分が面白いと思ったゲームを作っていると ふと コレ必要ないのではないのか? ゲームの仕様上不可欠だけれどもストレスにならないか? 作ってみてはいるが楽しいと感じるのは自分だけではないのか? など個人や小規模の場合にそう言った精神的な壁や根本的に必ずしもそうでなければいけないのかなど言った点に差し掛かり中断叉は停滞してしまうのです 技術的な面で詰まるのは自分の技量の問題なので主旨が違うので別ですが、もしかすると実装しなくても何か別の手段で乗り切れるかもしれない この様なことを感じて思ったのがこのスレでまとめたモノがあればゲーム制作において何かプラスになるのではないかと言った発想からスレを立てようと思った次第です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1448024649/12
14: 名前は開発中のものです。 [] 2015/11/22(日) 19:11:37.24 ID:qevfVH1o >>13 はい、ゲームをする上で操作上ストレスを感じるのは勝敗でストレスを感じる以前の問題だと思っています まずマップに置いて戦略というモノは戦略を立てる為にとれだけ素早くマップ上で起きている事を把握できるかがポイントでそこから自分の用いるモノで戦術を考えて攻略するのかと思ってます 「スマホ」と言うプラットフォームにおいては短時間な暇な時にプレイできると言うモノがやはりニーズかと思うのでPCみたくずっしり構えて少し時間をかけてでも双方に負担が掛かって良いモノではそれは応えられないモノだと思います ですから、マップ上の状況把握に時間が掛かっていては戦術においての思考時間が短くなってしまい結果不本意な事態になる確率を高めてしまうと思います 単にマップの形状把握においては事前に出来るのでそこには問題はないかと思います 予め用意されたステージと言う対戦とは違う強力し立ち向かう形の固定化されたモノであればどれだけスクロールしても良いと思います カードゲームにおいても同じように特定の枚数を越えると画面上の表示に支障が生じるかと思われます 5枚の手札に2-3枚数程度であれば所持するカードから2-3枚の新たな情報量を頭に取り入れる事は容易かと思われますが、 それ以上越えると画面上の現行表示からの追加表示は愚か現在確定している所持カードや相手、叉は戦場や場の情報と比べるのには余りにも情報量が多くなり状況を飲み込みにくくなる点ですね どちらにおいても「スマホ」の手軽さを考えた場合にストレスになりやすいと思うのです もしちょっとした空き時間や暇な時ではなく時間に余裕がある時にプレイすれば良いと言う解決方法がありますが、そこまでプレイする上で「スマホ」と言うプラットフォームにおいてゲームをする人口を考慮した場合よっぽどコアユーザーを対象しなければならないかと思い 如何にライト層をターゲットを前提としたモノでなければユーザー獲得や継続の点においてデメリットであると感じます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1448024649/14
17: 名前は開発中のものです。 [] 2015/11/22(日) 19:49:42.26 ID:qevfVH1o >>16 ゲームの一部において集客を得る力(版権や絵、知名度)があったから 開発を進め途中ストップするも費用の回収が必要であった為 ストレスを打ち消すほどのゲームとしての魅力は合ったが次第に仕様変更やプレイを進めていく上でユーザーに不安をもたらした故に魅力>ストレスが逆転した為 開発陣の愛着のみで強行した為 私が思い付くのはこの程度です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1448024649/17
19: 名前は開発中のものです。 [] 2015/11/22(日) 21:19:54.18 ID:qevfVH1o >>18 観点相異については非常によいと思います 恐らく開発をする人間は同じ思想や観点、レベルや物差しで物事を捕らえていない確率の方が圧倒的に多いので ゲームとしての問題よりも個人の情においての問題点の解決が何かをするにあたって必要であると言うことですよね 悪い言い方をすればヒロユキさんの論破で有名な 「あなたの感想ですよね?」 で終わってしまう水準の人間が参加すればきっと本質のゲームに対しての意見ではなくコストや手元にある環境だとか俺はコレは譲らないなどといった他人との本質的な共有が苦手か出来ない部分において問題が生じた場合これをどういった形で解決するのか? と言った感じに言葉に雑さはありますが捉えました 私的にはそれはそれで良いかと思います それは本質的なモノを捉えてなかったとしても一個人の意見であり、別の枠の形で有無有益性があるかも知れないと思うからです ゲーム-pc-rpg-..... -スマホ-act-..... コンセプト-..... 環境-パフォーマンス-..... コスト-人件費-..... 人材-チーフ -グラフィッカー などといったカテゴリを増やしていけばきっと あなたの提示する問題は○○のカテゴリに属しますのでそちらについての有無の意見として取り入れたいと思います と言ったようにできると思います そうなると結果的に膨大な情報量と意見が酌み交わされると思うのでまとめる作業も組織的に多忙になるかと思われます 私自身どんな人間のどんな意見でも貴重なモノだと思っています 私自身が現在の知識や情報量で理解出来てないモノに対してそれは違うとか言っている意味が分からないと安易に否定や除外は出来ないと思っているからです 後々理解出来たときにそれは後悔と申し訳ない思いに包まれると思うので 何が正しいのか何が素晴らしいのかを明確し定説する事は限定的になり何かの拍子にそれが破綻した場合を想定すると好ましくないので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1448024649/19
20: 名前は開発中のものです。 [] 2015/11/22(日) 21:20:33.45 ID:qevfVH1o 単純に 「こう言った意見があるよ」「それについてこういった返しも合ったよ」 で構成するだけでも十分だと考えています 読み手にとって参考になるレベルから下らないレベルも有ってこそだとそう思います 逆を言えば自らが理解出来る水準や感受性が乏しいのでは?と言える可能性も有るからです ゲームに限らずコミュニケーションや体制において 誰もが気軽に参加できる水準であるからこそ多くの人間がプレイや意見を言い合えるのではないかと思います 私にとってこのスレはある意味「ゲーム」なのかもしれません 良い意味でです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1448024649/20
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.469s*