[過去ログ] 【UE4】Unreal Engine 4 part2 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2015/02/24(火)18:35 ID:S5+JUmyN(1/2) AAS
Unreal Engine
外部リンク:www.unrealengine.com
4 Trailer
動画リンク[YouTube]
次スレは>>1000が建ててください
921(1): 2015/05/21(木)18:52 ID:Csr47iNh(1) AAS
>919 自分が透過PNG使う時のやり方だけど
マテリアルのブレンドモードをOpaqueからMaskedに変えてテクスチャのアルファをマテリアル出力のオパシティマスクに繋いでる
これが本当に正しいやり方かは知らない
922: 2015/05/21(木)22:46 ID:aUz+GkCN(1) AAS
ああそれだと抜けるんだ
923(1): 2015/05/22(金)00:29 ID:MYivUfpX(1/2) AAS
マーケットで売ってる有料の物って基本的には自分で開発するゲームに制限なく組み込んでいいんだよね?
なんか権利とかがよくわからなくて怖いんだよなぁ
924(1): 2015/05/22(金)09:22 ID:4Rgz0/8O(1) AAS
>>923
権利問題で大騒ぎになるくらい話題になれば本望じゃないの
925: 2015/05/22(金)11:33 ID:gk+/MnbS(1) AAS
>>917
あの日本語は初心者だと辛いよな
926(1): 2015/05/22(金)12:28 ID:wjVOJeMe(1/2) AAS
原文からしてある程度知識ある人向けな感じだし
翻訳がまともになっても難解な可能性大
927: 2015/05/22(金)14:00 ID:/XjKZmhg(1) AAS
>>926
まあでも知識あってもイライラするところあるから直して欲しい
928(1): 2015/05/22(金)14:59 ID:jlJgRfKj(1/2) AAS
>>921
うーん、他の3Dソフトから持ち込んだだけだと、崩れるんですよね。
929: 2015/05/22(金)15:43 ID:EDjdyhVY(1) AAS
>>928
崩れてるだけじゃわからんのだけど
Mask ソート(描画順)はマシだけど見た目はかなり汚い
Translucent 見た目は綺麗だけどソートが出来ない
どのみち半透明はまともに出来ないよ。
930: 2015/05/22(金)17:43 ID:jlJgRfKj(2/2) AAS
unrealって、色の設定とか、基本的なマテリアル設定でもすべてノードでやるんですね。
931(2): 2015/05/22(金)20:34 ID:NOywFVKo(1/2) AAS
スケルタルメッシュを表示させるとFConstraintInstance::GetRefFrame : Contained scale.という警告が出るのですが、一体これは何事でしょうか?
932: 907 2015/05/22(金)21:03 ID:XwJpAjsL(1/2) AAS
>>908
>>909
3Dソフトの経験あればそんなに難儀でもないよね。
基本オートマで気になる所だけ手作業でOKだし。
あえて言えば、プラス英語とC言語かww
>>931
外部リンク[html]:answers.unrealengine.com
省1
933(1): 2015/05/22(金)21:10 ID:XwJpAjsL(2/2) AAS
>>931
あ、違うか。Physicsのジョイントのほう?
934: 2015/05/22(金)21:54 ID:MYivUfpX(2/2) AAS
>>924
そうか、話題になるくらい大ヒットしてから考えればいいんだね
何か問題があれば相手から連絡来るだろうし
安心してマーケットでいろいろ買いまくってAccidental Runnerみたいな神ゲーを作りまくるぞ!
935(1): 2015/05/22(金)22:22 ID:wjVOJeMe(2/2) AAS
普通にぐぐれば出てくる日本語のFAQにもわかりやすく書いてあるし
普通に使いまくって何か言われることなんかないよ
936: 2015/05/22(金)23:10 ID:NOywFVKo(2/2) AAS
>>933
Blenderのほうの階層の問題でした
無事解決できました!ありがとうございます!
937: 2015/05/22(金)23:21 ID:inSRX+A6(1) AAS
LogPhysics:Warning: PHYSX: ....\PhysXExtensions\src\ExtRigidBodyExt.cpp (234)
4 : computeMassAndInertia: Dynamic actor with illegal collision shapes
LogPhysics:Warning: PHYSX: ....\PhysXExtensions\src\ExtRigidBodyExt.cpp (283)
4 : PxRigidBodyExt::updateMassAndInertia: Mass and inertia computation failed, setting mass to 1 and inertia to (1,1,1
以上のエラー警告文が大量に出ます。
BP(ブループリント)でモデルをアニメーションさせて動かすには問題がないのですが、 上の警告を消すためにはどのようにすればよろしいでしょうか?
938(1): 2015/05/23(土)01:15 ID:aNv4DvzB(1/2) AAS
ビューポート上でオブジェクトを回転させたいんだけど、
3dソフトでいうところのローカル回転ってどうやるんでしょう?
ビューポート上では、ワールド軸での回転しかできない?
939: 2015/05/23(土)01:55 ID:5zFNGdb5(1) AAS
>>935
あ、ホントだ
公式にズバリ載ってたんだね
外部リンク:www.unrealengine.com
マーケット品をそのまま未加工で売ったりしなければ大丈夫そうだからフォントや素材集と同じような取り扱い方かな
普通に使うなら問題無いね
これで安心してコピペしまくってクソゲー量産できる!
省1
940: 2015/05/23(土)06:37 ID:TURAwpdh(1/3) AAS
unityとunrealどっちが簡単ですか。
941(2): 2015/05/23(土)09:08 ID:GX7A9MIl(1/2) AAS
YouのImpressionでMuramura来るほう
外部リンク:unity3d.com
外部リンク[html]:docs.unrealengine.com
942(1): 2015/05/23(土)10:32 ID:TURAwpdh(2/3) AAS
unrealでのマテリアルノードの使い方について、日本語で解説しているサイトはありませんか?
公式にもマテリアルノードの使い方はありますが、少しわかりづらいのです。
外部リンク[html]:docs.unrealengine.com
ちょっとここで躓いています。
>>941
ありがとうございます。2つ平行して操作の練習をしています。
unityにはデフォルトでblue print的な機能はないんですよね。
943(1): 941 2015/05/23(土)13:33 ID:GX7A9MIl(2/2) AAS
>>942
マテリアルも含め日本語ソースだと、とりあえずこちらのまとめ
外部リンク:historia.co.jp
ブループリント系はUnityではデフォルトではないけど、無料のものならいくつかあったかな。
現行の5で動くかはよくわからない…。
外部リンク:www.assetstore.unity3d.com
外部リンク:www.assetstore.unity3d.com
省1
944: 2015/05/23(土)15:08 ID:TURAwpdh(3/3) AAS
>>943
どうもありがとうございます。
基本的なことを勉強してからまた来ます。
2chスレ:gamedev
945: 2015/05/23(土)16:07 ID:QK83vJaW(1) AAS
UE4での開発は主にブループリント使って行うのが普通なのか?
C++の出番はあんまりない?
946: 938 2015/05/23(土)17:06 ID:aNv4DvzB(2/2) AAS
自己解決しました。
ビューポート内の右上に、
オブジェクトをローカル軸で動かせるボタンがありました。。。
947: 2015/05/24(日)01:59 ID:qCfTzJl3(1/2) AAS
機能別サンプルみたいな様式で、
各オブジェをクリックすると、ムービーが再生されるという
ようするにムービー展覧会みたいなデモを作りたいのですが、
どんな機能を使えば可能でしょう?
あるいはどこのサイトを参考にしたらいいでしょう?
948(1): 2015/05/24(日)15:56 ID:2et3VzAC(1/4) AAS
マテリアルエディタで、テクスチャのタイリング(tiling)やuvマッピング的なことをできるノードって、どれでしょうか?
情報少ないですね、unityに比べて、、、。
949(1): 2015/05/24(日)16:26 ID:2et3VzAC(2/4) AAS
ごめんなさい、ノーマルマップの強さを設定できるノードも教えてください。
ノーマルマップをノードでつないだだけで、いくらかのノーマルがかかってはいますが。
950: 2015/05/24(日)16:51 ID:2et3VzAC(3/4) AAS
>>948
ごめんなさい自己解決しました。
名前がtexcoordになってて気づかなかったです。
951(1): 2015/05/24(日)17:45 ID:G1lSzBDu(1) AAS
誰かTagの付け方で教えて欲しいんだが、
既に存在しているオブジェクトに対してなら成功するんだが、
ボタンを押すたびに生成されるオブジェクトに対してActor Has TagでTagを調べようとしても
なにも反応がないんだが、わかる人いますか?
もしかしたら自分が勘違いしているだけかもしれないが。
952(2): 2015/05/24(日)19:50 ID:2et3VzAC(4/4) AAS
unrealって透明背景のpngは扱えないってことですよね。
targaってのなら、透明背景が扱えましたけども、、、。
外部リンク[php]:forums.unrealengine.com
953: 2015/05/24(日)23:16 ID:qCfTzJl3(2/2) AAS
とりあえずパッケージプロジェクトで
ゲームらしきものを作ったんんですが、
これどうやって終了するんでしょう?
タスクマネージャーから強制終了はさせられるんですが、
他に手段はないんでしょうか?
954(1): 2015/05/25(月)01:44 ID:rjbnp1z1(1) AAS
>>951
あまり小難しい動作はしてないように感じるから勘違い路線が濃厚。
BPのTagsに追加しておけば普通にゲットできてるよ。Projectileをスポーンした後も問題なく取得できた。
間違いそうなところといったらComponent Tagsに設定しているとか?
955(1): 2015/05/25(月)04:04 ID:Y5u+YEFI(1/2) AAS
スレが活性化するのは嬉しいけど
さすがにマテリアルエディタの基礎機能を聞いてくる奴で溢れるのはなぁ………
そのレベルならクー本買え
基礎の基礎は網羅されてる
956(1): 2015/05/25(月)04:16 ID:Y5u+YEFI(2/2) AAS
>>949>>952
優しい俺は回答しといてやるが
pngもtgaもアルファは使える
背景抜きたいならマスクか半透明にしてオパシティにアルファ繋げろ
その際texの形式には気をつけろ
アルファが生きてる形式にしろ
ノーマルを強めるだけのノードは無い
省5
957: 2015/05/25(月)06:00 ID:SXR8n/0L(1/2) AAS
>>956
ありがとうございます。明るい黄色とまぜると強くなるんですね。
情報が少なくて初歩的な部分ですら躓いてしまうのです。
英語の資料も当たりますが、英語力も微妙だし、、、。
958(1): 2015/05/25(月)07:55 ID:SXR8n/0L(2/2) AAS
作成したパーティクルやマテリアルノードを保存するとき、一時的に応答なしになるのですが、
これは普通のことですか?たまにそのまま、回復しないこともありますが。
CPUはCore i7-5500Uでメモリは8GB、ビデオカードは840Mですから、スペック低めです。
959: 2015/05/25(月)12:34 ID:iu+RspbR(1) AAS
>>954
とりあえず問題解決しました。ありがとうございます。
Projectile側には当たった瞬間にHitイベントでDestroy actorしてたので、delayノード挟んで少し遅らせたら反応しました。
敵側にもhitイベント付けており、Actor Has TagでProjectileを検出しています。ProjectileだったらPrintStringで文字を表示したかったのですが、
処理の優先度を変える設定とかってありましたっけ?
動画のチュートリアルを見ながら同じものを作ってたのですが、そちらの方はdelayノードなくても
普通に反応していました。 やはり、設定のし忘れかな?
省2
960(1): 2015/05/25(月)23:37 ID:ZXwpt7xF(1) AAS
>>958
俺のハイスぺPCだと、応答なしどころかビルドしながらそのまま作業続行できるで
基本そうなってると思うが
961: 2015/05/26(火)07:29 ID:4yX5MtfU(1/6) AAS
>>960
じゃあ、スペックが原因ですね。
クラッシュしないように気を付けながら使います。
962: 2015/05/26(火)12:18 ID:Fpi9bhGo(1/3) AAS
>>892
高性能グラボとSSDは必須なのかねえ?
963(1): 2015/05/26(火)12:21 ID:Fpi9bhGo(2/3) AAS
>>955
クー本?
964: 2015/05/26(火)12:22 ID:jAIYuy1k(1/3) AAS
必須ではないけど推奨なのは間違いない
965(1): 2015/05/26(火)12:41 ID:4yX5MtfU(2/6) AAS
すみません、昨日から調べてるんですが、分からないので教えてください。
パーティクルで炎などを作るときに、フェードアウトとフェードイン(徐々に透明に)が必要なのですが、何のパーティクルモジュールを使えばいいのでしょうか?
color over lifeのinval(フェードイン?)というところの数値をいじってみましたが、変化なしです。
あと、別の質問になるのですが、unreaelにはプロージャルなパーティクルはついていないのでしょうか?
自分でテクスチャを設定しろってことですか?
966(1): 2015/05/26(火)13:55 ID:deoadkWp(1) AAS
>>965
マテリアルにParticle Colorノード入れた?
967: 2015/05/26(火)15:14 ID:Fpi9bhGo(3/3) AAS
>>963
クー本の意味がやっとわかった。
クーポン付きの本、つまり超入門のことか。
968: 2015/05/26(火)15:35 ID:Kuiex0+Y(1) AAS
クー本の話は聞きたくない!
969: 2015/05/26(火)15:41 ID:bYOe/yQv(1) AAS
クー本は絶対に許さない、絶対にだ
970(1): 2015/05/26(火)15:55 ID:L/xBXHLj(1/2) AAS
みんなどうやって勉強したの?
クイックスタート(レベル、プログラム、ブループリント)は何とかできたけど、それ以外の項目が日本語が変すぎて頭がおかしくなりそうw
C++とかはある程度できるのでクラスの概念も分かるんだけど、あまりにも説明が酷いよ。
971: 2015/05/26(火)16:32 ID:4yX5MtfU(3/6) AAS
>>966
どうも、マテリアル設定が必要でしたか。
外部リンク:pepethefrog.com
この参考ページ、張っておきますね。
972(2): 2015/05/26(火)16:33 ID:4yX5MtfU(4/6) AAS
シェーダーコンパイルという処理をしているときにCPUが足りなくなって一時的にフリーズします。
この作業のスピードが多少遅くなってもいいので、フリーズしないような設定にできませんか?
クラッシュが怖いです。
CPUは上でも書きましたが、Core i7-5500Uです。
973: 2015/05/26(火)16:46 ID:iLuRqY1g(1) AAS
>>972
CPU?メモリじゃないですか?
とりあえずタスクマネージャーで
メモリオーバーしてないか確認。
もしMacでしたら不安定かと…
あとSSDとか、他のPCでためすとか
最もシンプルな構成でもそうなるなら
省1
974(1): 2015/05/26(火)16:52 ID:4yX5MtfU(5/6) AAS
メモリは大丈夫です。8GBですけど、使用率は50%程度です。
タスクマネージャで確認したところ、この作業をしているときに4つくらいのプログラムが同時に動くため、CPUが一気にマックスになります。
ドスパラから出ていたunrealの動作保証をしているノートは、i7-4710MQで、自分のはCore i7-5500Uなので、passmarkスコアでは倍くらいの差になるみたいです。
975(1): 2015/05/26(火)17:07 ID:sscMYB8j(1) AAS
>>970
そういう勉強の仕方もいいけど何か簡単なゲームを1本作ってみるのもいいよ
その過程でわからないことがあったら調べる感じ
人によるかもしれないけど自分はこっちのほうが頭に入る
何か目標がないとつまらないからねー
976: 2015/05/26(火)17:16 ID:L/xBXHLj(2/2) AAS
>>975
なるほど。
ただ知識をある程度仕入れないと返ってしんどいような気もするんだよね。
977(1): 2015/05/26(火)17:20 ID:jAIYuy1k(2/3) AAS
>>974
i7-5500U でスペック不足とは考えられないし色々おかしい気がするので詳細スペック書いてください
OS …
CPU… i7-5500U
MEM… 8G
G/B…
SSD|HDD…
978: 2015/05/26(火)17:26 ID:jAIYuy1k(3/3) AAS
と思ったらビデオカードは書いてますね、840Mを積んでるということはノートですか
UE4がまともに動くノートPCは今だと相当ハイエンドレベルが必要なので開発は無理と思われます
あくまでノートで開発したいならUnityのほうをお勧めします
979(2): 2015/05/26(火)17:37 ID:MNPvbOfu(1/3) AAS
>>972
外部リンク[html]:answers.unrealengine.com
こういう設定ファイルがあるようだけど、同じ名前のは俺のLinux版ではちょっと見当たらないな。
似たような項目があるファイルがあれば設定してみたらどうだろう。
NumUnusedShaderCompilingThreads とか
MaxShaderJobBatchSize とか
980: 979 2015/05/26(火)17:44 ID:MNPvbOfu(2/3) AAS
ああここにあったよ。自分のとこでは。
/Engine/Intermediate/Config/CoalescedSourceConfigs/Engine.ini
981: 979 2015/05/26(火)17:50 ID:MNPvbOfu(3/3) AAS
あれなんか色々あるな、こことかにも。
/Engine/Config/BaseEngine.ini
とりあえず、grepで
bAllowAsynchronousShaderCompiling=True
ぐらいで探して、ひっかかりそうなやつ全部書き換えてみるなんてあたりで。
982: 2015/05/26(火)18:50 ID:4yX5MtfU(6/6) AAS
ありがとうございます。
windows版ですが、engine.iniにありました。
変更しても体感的に変化なしです。
そのうち買い替えるしかないんですねl。
983(1): 2015/05/27(水)07:51 ID:DgrbfuEJ(1/3) AAS
ノードの概念みたいなものがいまいち分からないんですが、理解を深めたいです。
inputとoutputとその中間の計算方法を指定するものの3つがあるのは分かります。
この場合のinputをoutputに繋ぐ作業というのは、「この機能をonにしますからね(ついでに数値も指定できるならしますよ)」という宣言みたいなものに相当するんでしょうか?
たとえば、particle colorノードをoutputに繋ぐことで、色に変化をつけることが出来るようになる。
何か、ノードの概念を説明する簡単なたとえでもありませんか?
984(1): 2015/05/27(水)09:27 ID:ujiEosLj(1) AAS
>>983
各ノードは各クラスのインスタンスで、
繋ぐ行為は、
ノード評価時に各パラメーターに対してセットプロパティ叩いく指示、みたいな感じ?
985(1): 2015/05/27(水)18:05 ID:hd0ADs5M(1) AAS
マテリアルの話が出てるんでちょっと斜め横だけど、
4.8の新キャラ、UnrealGuyっていうのかMannequinっていうのかわからないけど、
マテリアル設定が前より格段に凝ってる。誰か解説してほしいわw
986: 2015/05/27(水)19:15 ID:LG55n1wx(1/2) AAS
新スレの季節
テンプレにUE4の権利などに関するよくある質問
外部リンク:www.unrealengine.com
豊富な機能の使い方
外部リンク[html]:docs.unrealengine.com
非公式Wiki
外部リンク:www64.atwiki.jp
省1
987: 2015/05/27(水)19:16 ID:LG55n1wx(2/2) AAS
あ、あとは日本語公式フォーラム
誤植や誤訳報告もここ
外部リンク[php]:forums.unrealengine.com
988: 2015/05/27(水)19:26 ID:DgrbfuEJ(2/3) AAS
2chスレ:gamedev
新スレはあります。
>>984
よくわからないです。まあ、使っていればそのうち理解できるかもしれないです
989(1): 2015/05/27(水)19:35 ID:DgrbfuEJ(3/3) AAS
パーティクルに重力を与えるモジュールは、どれでしょうか?
coliision内にあるのかなと思ってたんですが、存在しないようです。
990: 2015/05/27(水)23:03 ID:n4Qb0vFB(1) AAS
>>985
まだ4.8落としてないけど
ノードみればいいのでは?
なんかスクショみた限りでは
普通にマテリアルidで
区分けしているだけみたいに
みえますが、、、
省1
991: 2015/05/28(木)00:16 ID:asmJalgj(1) AAS
>>977
コンテンツブラウザとビューポートのリアルタイム描写をオフにしたら
992: 2015/05/28(木)05:31 ID:gGVOqFlE(1/5) AAS
マテリアルを「save this asset」したときにフリーズするので、ビューポートの描写は関係ないかと思います。
compile shaderというプログラムが複数走ることが原因です。
993: 2015/05/28(木)06:01 ID:gGVOqFlE(2/5) AAS
akiraっぽいゲーム作りたい。
994: 2015/05/28(木)11:28 ID:kkwpffJU(1/2) AAS
>>989
初期状態だとパーティクルは+Z軸に向かって放出されてるけど、Accelerationモジュールを使ってZの値をマイナスにすれば
重力が掛かったような状態になる。
995: 2015/05/28(木)12:14 ID:gGVOqFlE(3/5) AAS
なるほどありがとうございました。
initial velocityで指定していましたが、こっちは初速ですね。
常にz方向に力をかけるにはアクセラレーションってことですね。
996(1): 2015/05/28(木)14:10 ID:gGVOqFlE(4/5) AAS
パーティクルをバウンドさせるにはどういう設定をしたらいいのdしょうか?
collisionモジュールでcollision completionという部分で接地した後の処理を指定できますが、大別して、killかfreezeしか選べないですよね。
その下にあるcollision typeという部分はphysicsbodyにしています。
バウンドするような動きはどういう設定にすればいいのでしょうか?
997: 2015/05/28(木)15:45 ID:kkwpffJU(2/2) AAS
>>996
DampingFactorのZに適当に値を入れて、Max Collisionsにも値入れれば、跳ね返る。
ただ、カスケード側じゃ確認できないから、パーティクルを実際に配置すること。
998: 2015/05/28(木)16:35 ID:gGVOqFlE(5/5) AAS
↑ありがとうございます。killでいけますね。
逆にfreezeだとダメなんですね。
999: 2015/05/29(金)05:38 ID:Wx5lqUzq(1) AAS
UnrealEngineとUnityと開きながらUnrealEngineのリファレンス見ながら艦これやるとUnrealEngineが
落ちるのですがどうしたらいいですか
1000(1): 2015/05/29(金)06:32 ID:Oo7ufXRJ(1) AAS
開く順番が間違ってるなー
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s