[過去ログ] NScripter Ver.19.00 (553レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87(2): 2014/03/17(月)02:45 ID:Yw38mKR1(4/5) AAS
↑の続き
; ボタン判定
; %nowplayを判定し、押した曲がすでに再生中の場合は再度再生はしないよう抑止する
btnexec %ret, "soundroom"
★ if %ret == "s1" and %nowplay <> 1 then spsetvisible "soundtitle",0 : spvisible "soundtitle:t1",1 : %nowplay = 1 : bgmfadeout 200 : wait 200,0 : bgmplay "sound\曲1.ogg"
(中略。曲2、曲3と続くだけです)
★ if %ret == #R then spsetvisible "soundtitle",0 : spvisible "soundtitle:none",1 : bgmstop : bgmvolume %retvolume : spsetdelete "soundroom" : print #c : goto @title
省2
89(1): 2014/03/17(月)22:05 ID:7PLMrMnz(1) AAS
>>87
1:spsetvisibleは「スプライトセット」の表示状態を変える命令です
スプライトセットの中のスプライトの表示状態を一括で変更する命令ではないです
2:スプライトの状態を変更した後は、print #Cなどで画面に反映させましょう
%ret=="s1"の場合、printで反映されずにループの頭(@soundroom_lp2)に戻ってます
たぶん、こんなんではないかと
96(1): 2014/03/18(火)22:09 ID:j5Gh2zsl(1) AAS
>>91
>87のspsetvisible "soundtitle",0 : spvisible "soundtitle:t1",1
の部分がスプライトの表示フラグを全部クリアして、soundtitle:t1の表示フラグを
立てるに見えたのよ
「スプライトセット」は中身のスプライトとは独立した表示フラグを持っていて
両者の組み合わせでスプライトが画面に表示されたりされなかったりするのよ
サンプル用意してみたから、よければ試してみて
省23
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s