[過去ログ]
みんなで「キモオタの大冒険3D」作ろうぜ (534レス)
みんなで「キモオタの大冒険3D」作ろうぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1353091815/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
237: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/12/28(金) 00:46:30.13 ID:7v382vex したらいいんじゃない。 じゃあ、スタートです。どぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1353091815/237
241: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/12/28(金) 10:19:13.09 ID:7v382vex >>239 1.どのような考えや目標を持った人物が >>235参照 2.どのようなゲームを作ろうと計画し 3.そのために必要なプログラムを作り 4.それに乗っけるリソース(データ)を揃える 基本的な手順はこう。 絶対こうでなければならないという決まりなどはないが、 最後に位置するリソースを先に作っても無駄になる可能性が大。 どのようなゲームかが決まっていなければ、 その絵の島のサイズも、区分けのサイズも、モデルの規格も、決められない。 1.2.がしっかり決まっていれば、 経験がある集団の場合は、3.4.は同時でもいいし、どっちかが先でも良い。 素人集団の場合は3による仕様上の制約などがどうしても後から発覚する場合があるので 4の大量修正などが必要になる場合がある。 1.2.を決めずに作ること自体はできるし、先にリソース有りきでゲームを考えてもいい。 ただしリソースをなんとか生かしたゲームデザインをしないといけないという制約は増える。 しかしその制約がいい方向に効く場合もある(かもしれない)。 これは作曲が先か作詞が先かという話に近いが、 多人数が関わるモデルの修正、仕様変更は、詞の単語を入れ替えるのとはちょっと質が違う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1353091815/241
242: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/12/28(金) 10:21:06.90 ID:7v382vex これを前提として、こと2chでの顔も知らない相手同士で 無計画に先も見えずに作り始めたプロジェクトに乗ってくる人は少ないと思う。 モデラーなどは一時の暇つぶしや思いつきでモデルさえ作れれば良いという人はいるので、 一個二個のモデルだけ作って飽きたら終わりにすることはできる。 しかしプログラマーは長期に付き合う覚悟が必要で 簡単に引き継げるようなものでもないので、 果たしてそのように無計画に作られたモデルを乗っけて 最後までゲームを仕上げる気になる人間がいるかどうか、 考えてみたら良い。 少なくとも俺はやる気にならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1353091815/242
244: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/12/28(金) 16:11:33.29 ID:7v382vex 「配置の自動化によるプログラマーの負担軽減」という点では一つのアイデアだと思うが、 そんな置くだけでいいものならそもそもプログラマーが手動でやっても手間自体そうかかるもんでもなく、 またゲームは背景の静止物だけで出来上がるものではない。 したがって「開発スタイル」と題するには、その視点というか それによって解決できる問題というのが非常に限定的すぎて、 その前に他に考えるべきことや解決しなければならないことが沢山ある、ということ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1353091815/244
249: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/12/28(金) 20:09:35.91 ID:7v382vex >>247 だから、それはそれでいいの。 ゲームに必要なデータをモデルのユーザ定義データやファイル名に入れとくとか割とよくやることなので その辺はプログラマーならわかってる。 もっと言えば、スクリプトで敵のAIまで外部化してデザイナーにやらせちゃうとか、 いくらでも妄想は膨らませられるよ。 で、その妄想を元に、勝手にデザイナーが先走った作業しといて それをやってもらえる当てがあるのかいな、っていう。 プログラマーにだって人それぞれ自分なりのやり方の好みだってあるし、 君に言うようにどの程度のことができるか力量の差ってのもあるし、 その辺はプログラマーが勝手に決めるので口出しすんなウゼェ、と思う奴だっているよ。 要するにその辺はもっといろんなことが決まって目星がついてから考えりゃいいだけのことで、 その前に考えてもあんまり意味ないよってこと。 だから「開発スタイル」というには非常に近視眼的だといったの。 リーダーが決めれば良いって、リーダーって誰よ、とか。 リーダーが何をどう決めるのかもわからんうちに作ってどうすんのよ、とか。 こんなやり方、内容で、果たしてリーダー努めてくれる人が現れる当てがあるのか、とか。 君の思い描いてるゲーム内容がそもそもみんなと共有、合意ができてるのかいな、とか。 突っ込めというので突っ込んでるけど、非常に突っ込みどころが多いのだよ。 デザイナーが区分けごとに担当するという点は、 品質のバラつきがあってもいいように シナリオや設定で説明が着くようにすれば デザイナー参入の間口が広がるという意味ではいいんじゃない。 ただしあまり適当に人を入れると面倒くさいことが起きるリスクとかも上がるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1353091815/249
252: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/12/28(金) 21:24:34.39 ID:7v382vex 私は自称スーパープログラマーであり、自称ハリウッド帰りのスーパーモデラーだ。 まー自分がリーダー勤める気があるなら頑張ったらいいんじゃないですか。 アホで大いに結構じゃないですか。 2chじゃ作れないに決まってるとか決めつけるのは私は嫌いだけど ただこの板の現状を現実的に考えたときに色々と問題点が多いのも確かなので 事前に色々とよく考えて動くのは大事だと思う。特に金や権利のことはできるだけ事前に詳細に。 かといってせっかく個人制作なのだから最初からあまりぎちぎちに決めすぎても面白くない。 まー、うまくバランス考えてやってくれ。(その匙加減が難しいんだけどな) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1353091815/252
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s