[過去ログ]
DXライブラリ 総合スレッド その12 (1001レス)
DXライブラリ 総合スレッド その12 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
399: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/04/06(金) 23:10:52.15 ID:NPgdIkcO ソース読む限りでは同期待ちの計算あたりで止まってるのかな けどvirtualBoxに垂直同期絡みのオプションなんてないよなぁ もしライブラリのコンパイルができるのならDxGraphics2.cppの4134〜4168行をコメントアウトして GRH.FrameTime=16; に置き換えてみるとか・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/399
400: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/04/06(金) 23:38:17.60 ID:LE0H4/zO >>399 DevMode.dmFields=なんとかってとこから DXST_ERRORLOG_ADD(なんとかってところまででいいの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/400
401: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/04/06(金) 23:42:18.85 ID:JYK9MxwR >>399 自分も同じところ見てた。これ失敗したらループ抜けなくなるんだな たぶんスキャンラインの位置が正しく取得できていない予感 >>400 今のやつだと5661行あたりのお話 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/401
591: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/05/09(水) 21:09:43.56 ID:rUsvNlt6 >>380 この件、うちの環境で試してみたら、同様に固まってしまいます。DXライブラリを自前で コンパイルする以外の方法で既に解決してる等の情報があったら解決法の提供いただけるとうれしいです。 こちらの環境: ホスト/ゲスト共にWindows XP Pro. SP3 (DirectX 9.0c)、コンパイラ: Visual Studio 2008 Express DXライブラリ: 3.05 (最新の3.07fにしても解決せず) VirtualBox: 4.1.14 3Dアクセラレーションと2Dビデオアクセラレーションは有効。 VirtualBox Guest Additionsのビデオドライバインストール済。 見た目の現象も >>381 の↓と同様。 > ウィンドウは出るけどそのまま固まって応答なしになるって感じ Log.txtに出るメッセージも同じ 「IDirect3DDevice9 オブジェクトを取得します...ハードウェア頂点演算を使用します」 で終わってる。 ChangeWindosMode(TRUE)して、SetGraphMode()で指定したサイズのウィンドウが 出るので、そこまでは動いてるっぽい。固まってる状態でタスクマネージャで見ると状態=応答なし。 >>388 うちでもdxdiagではDirect3D 7のテストが下記エラーで失敗する以外は 正常(バウンスする□やXロゴの立方体が正しく表示される)。 | ステップ 40 (バック バッファを1つ持つフリッピング プライマリ サーフェスを作成中): HRESULT = 0x88760064(エラー コード)」 >>414 のSetWaitVSyncFlag(FALSE);も入れてみたけど解決せず。 Log.txtも「IDirect3DDevice9 オブジェクトを取得します...」で終わるのも変わらず。 Debug/Releseビルド共に同じ現象で解決せず。 元レスの人はDXライブラリを自前でdebugビルドしたものにしたら動いたようですが、こちらは未確認。 時間があれば週末にでも >>399 含めて試してみるつもりですが、 既に解決済だったら徒労なので何か情報ありましたらお願いします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/591
682: 591 [sage] 2012/05/13(日) 08:53:27.43 ID:8OrJeLU+ >>591 DXライブラリをビルドして試してみました。 >>399 さんの推測で当たりのようです。 DxGraphics2.cppの4134〜4168行をコメントアウトして GRH.FrameTime=16; にしたら動きました。(16という値は1000(ms)/60(fps)=16.666...ですよね多分) 上の行番号はDXライブラリ3.05での値で3.07だと変わっていると思うので、 // 1フレームの時間を取得しておく のコメントの部分を探して、そこを同様に変更すればとりあえず回避できると思います。 ログ出力を埋め込んで見たところ、当該処理の中で呼び出している GetRasterStatus()×4のうち、2番目のfor(;;)ループ (// VBlank が終わるのを待つ)が無限ループしてるようです。 回避策は分かったけど、正しい修正方法までは分かりませんでした。 当該処理の中で呼び出しているGetRasterStatus()がおかしな値を返して 来ている?ようですが、原因まで調べるだけの知識・スキルは有りませんでした。 公式サイトの掲示板の方にも報告しようと思いますが、VirtualBox固有の問題 だと思うので、作者さんのところに環境が無いと調べて対策するのは難しいでしょうね... http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/682
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s