[過去ログ] アクションゲーム作ってみたいんですが (145レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
29: アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage] 2011/01/22(土)08:45 ID:g5snrw8s(1/5) AAS
Javaの場合、構造体とクラスがイッショクタで、
構造体で済むものもクラスとして作っちゃうからねぇ。

クラスの中に、そのクラス内だけで使うサブクラスなんて
作った頃には、相当複雑になってるのは確かだな。

コンストラクタスパゲティに注意するんだぞ。
31: アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage] 2011/01/22(土)11:16 ID:g5snrw8s(2/5) AAS
C++の場合、変数の集合体である構造体がまずあって、
構造体から機能アップ(主にメソッドね)したものがクラス。

Cが++になる前は構造体(struct)しかなくて、
++になることでクラス(class)が加わったわけだ。

Javaはその後に出来た言語だから、
この際クラスで一本化しようと考えたわけだな。
36: アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage] 2011/01/22(土)18:22 ID:g5snrw8s(3/5) AAS
ジャンプの処理は、最初の上方向移動速度を決めて、
その移動速度を少しずつ下げながら(と言っても多分プラスだろうけど)
Y座標移動をしていく。
それを続けると、そのうち落ちていく挙動になるわけだ。

あとは、最初の速度値を大きくすれば、ジャンプ力が強くなり、
移動速度の度合いを小さくすると、重力が少ないような挙動になる、と。

つっても、おれはあんまりジャンプアクションは作ってないけど。
37
(1): アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage] 2011/01/22(土)18:28 ID:g5snrw8s(4/5) AAS
ボタンの押した長さでジャンプ力を調節するんなら、
押してる間はジャンプの初速度を上げていくようにすれば
簡単に実装できそうだな。
42: アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage] 2011/01/22(土)20:58 ID:g5snrw8s(5/5) AAS
>>39
ジャンプが始まってからでも、出来るといえばできる、多分。
押してる間と言っても、実際には押し始めて
2〜3フレームぐらいの短い間の話だけどね。

ボタンが押された最初のフレームでiy=-8ぐらい、次のフレームで
まだ押されてたらiy=-10ぐらいにするというやり方で、あとは
ジャンプモード中は、iy+=1; y+=iy;をずっと続けておく、と。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s