[過去ログ]
*ゲーム製作技術ニュース@2ch その1 (80レス)
*ゲーム製作技術ニュース@2ch その1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1217856554/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
37: toya [age] 2009/06/14(日) 00:41:21 ID:Xd3pg7zz ピックアップ ・「All About」「2009.05.29」「マーケティング」「オススメ」 任天堂が配っている販促冊子がスゴイ - [ゲーム業界ニュース]All About http://allabout.co.jp/game/gamenews/closeup/CU20090529A/ オススメと書きつつ単なる紹介に終わっていたので再ピックアップ。 作者がいかに面白いゲームだと思っていても、その面白さが伝わらなくては意味がない。 このことについては多くのゲーム開発者が同意することと思う。 そして、ゲーム開発者は、多くの人によりゲームの面白さを理解してもらうために、 みな、こぞってゲームの”新奇性”をアピールする。 だが、待って欲しい。 それは本当にゲームの”本質的な面白さ”であるのか? 思い出して欲しい、初めてゲームをプレイしたときの、あの震えるような感動を。 それは新システムと謳われるようなとってつけたような部分にであっただろうか? それよりももっと本質的な部分にではなかっただろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1217856554/37
38: toya [age] 2009/06/14(日) 00:43:02 ID:Xd3pg7zz 話は少し変わるが、君はあらゆるジャンルのゲームをプレイしたことがあるか? よほどのコアゲーマーでない限り、全てのジャンルをプレイしたことはないだろう。 多くのライトゲーマーは何かしら好きなジャンルを持っており、その好きなジャンルを中心にプレイする。 そして同じようなジャンルのゲームをプレイし続けながら、最近のゲームはつまらないと思っている。 なぜこんなことになってしまったのだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1217856554/38
39: toya [age] 2009/06/14(日) 00:43:46 ID:Xd3pg7zz これは開発者のマーケティング戦略によるものだと思う。 ゲームをより多くの人に遊んでもらおうと新要素をつけ、その部分ばかりアピールする。 しかしいくら新要素をつけたとしても本質的なジャンルは変わらないので、 一度同じジャンルをプレイした人にとってその新要素をつけたゲームは、 実は全く新しくない。 新システムを謳い文句にしたCMを見て、それをプレイしてみたいと思う人は、 そのジャンルのゲームの面白さを知っている人だけであり、 今までそのジャンルをプレイしたことのない人は面白そうだなどとは思わない。 このように、新しいゲーマーを獲得することなく、 既に同じようなゲームをやったことのあるゲーマーに同じようなゲームを何度も何度も強いた結果、 最近のゲームはつまらないと思われるものばかりになってしまったのではなかろうか? 今一度、ゲームの面白さをきちんと伝えているかを考えてみてはどうだろう。 toya shihasu bit car ink http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1217856554/39
41: toya [sage] 2009/06/14(日) 18:06:45 ID:Xd3pg7zz >>40 紹介ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1217856554/41
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s