[過去ログ] 【SB】 Shooting Game Builder ver 1 【シューティング】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
57(4): 2008/06/26(木)08:45 ID:3NqK0d2/(1/2) AAS
>>56
変数(条件分岐)で衝突した方向に応じて、反射方向を数パターン作成しておくのが無難と思います。
障害物と自機の座標を比較して分岐?
壁で反射するレーザーでは、左右壁との衝突ではx方向速度のみを反転、上下壁ではy方向速度のみを反転で可能だと思います。
58(1): 56 2008/06/26(木)08:48 ID:3NqK0d2/(2/2) AAS
>>57
障害物と自機でなくて、自機弾(レーザー)でした。
画面端との反射は、キャラクタの座標を条件分岐で判定してやります。
60: 2008/06/26(木)10:39 ID:e4n8PxMK(1) AAS
>>57-58
なるほど、なんとなくやり方が見えてきました
座標に関しては、今まであまり触ったことがなかったので、
ちょっといろいろ見てみることにします
丁寧にありがとうございました!
71(1): 57 2008/06/26(木)18:00 ID:tjyeIU/h(1) AAS
Part7も立ったのですね。
こちらは、SBの技術的な話題や、SB作品の紹介や感想、SBへの要望がメインになるのかな。
>>62
確かに同意で、速度に負数を使用できれば、方向の反転が楽だなと思いました。
ところで、速度は、移動(直交座標)のX速度,Y速度と、移動(極座標)の移動速度と、移動(速度)の速度で優先度はどうなっているのでしょうか?
81: 戦技研究会 2008/06/27(金)20:36 ID:QLccTF7k(1/2) AAS
>>57
>壁で反射するレーザーでは、左右壁との衝突ではx方向速度のみを反転、上下壁ではy方向速度のみを反転で可能だと思います。
ローカル変数で取得した座標を、条件分岐で判定し、移動方向を変えるスクリプトを組みました。
一回だけの反射はそれだけなので簡単なのですが、両側の壁で繰り返し反射する場合には、
システム変数を用いて左方向か右方向かを判定しないと、反射した直後にその場でまた反射し続けてしまうようです。
システム変数を用いてしまうと、今度は連射ができなくなってしまいます。
(同じシステム変数を参照してしまうため)
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s