[過去ログ]
ファミコンのプログラム3 (985レス)
ファミコンのプログラム3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1214210285/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
929: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/02/19(日) 18:20:39.95 ID:h5opwI+K 通信アダプタでもその仕組みはあったよね。 アダプタに16KBのCHR-RAMと漢字ROM(第一水準?)を搭載したおかげで、 標準で日本語表示と4色のフルグラフィック表示に対応してた。 (バンク切り替えのタイミング管理の方法は知らないけど、 多分ハードウェア側で任意のラインでIRQ生成する機能があったと予想) ゲームソフトがでなかったのが非常に悔やまれる・・・ ディスクシステムを使える機能(?)も結局使われてないし・・・ これを見たとき、ファミコンとディスクシステムとキーボードと通信アダプタが 合体すれば、どんな楽しみ方ができるだろうと妄想してたよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1214210285/929
931: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/02/19(日) 21:53:51.47 ID:h5opwI+K ファミコンの解像度は256x240で、 1パターンは8x8ドットで構成されるのだから、 ファミコンの一つの画面上に出せるパターン数は 32(横に並ぶパターン)x30(縦に並ぶパターン)=960パターンとなる。 ファミコンのPPUが一度に参照できるキャラクタは256個までなので、 画面描画中に3回バンク切り替え等の処理をする必要がある。 (大体32、64、128ライン目描画後のH-BLANK時) 漢字自体は、CPU空間に存在するROM・RAMからデータを読み、 I/Oを通して、PPU空間のRAMに書き込む。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1214210285/931
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s