[過去ログ]
DXライブラリ 総合スレッド (865レス)
DXライブラリ 総合スレッド http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
178: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/02/26(火) 00:48:56 ID:FRQ5rRB+ >>174-175 butaをtypedefしてないとか? typedef struct buta{ int x,y; }buta; みたいな感じで。 よくソース読んでないから分からんけど。 因みに俺は構造体使うときは必ずtypedefしている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/178
185: 178 [sage] 2008/02/26(火) 14:36:26 ID:FRQ5rRB+ >>180 >C言語時代の化石乙 >C++から、お前がやってるそれを自動的にしてくれるようになった 恥ずかしながら知らなかった。 が、言い訳させてもらうとそれは改悪だ。 JAVAなどでは変数を定義しただけで勝手に0クリアされる為、0クリアを忘れた場合でも正常に動作する場合がある。 しかし、そうした機能にプログラマが甘えることにより、ソフトウェアの品質が向上するかもしれないが、 その結果にプログラマの品質が低下してしまい、言語が変わっただけで使い物にならなくなる、 低品質なプログラマを量産する事になる。 (うちの大学教授の理論を引用。) ですから私はtypedef宣言が本来必要な場合には明記します。 それが「動くだけで良いプログラム」と「可読性の良いプログラム」の分岐点の一つとなる事でしょう。 だから>>179はtypedefするニダ! 以上火病でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/185
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s