[過去ログ] 【囲碁?】囲連星のAIを作ってみよう【連珠?】 (799レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
399
(4): 2007/12/16(日)12:45 ID:Kur0Wr75(2/4) AAS
基本的にAIでもオブジェクト指向を採用していますか?
オブジェクト指向はメモリの使用量が大きくなりそうなのですが。
(オブジェクトを生成したらメソッドなどの領域も確保しますよね?)

構造体すらも使うと遅くなる気がします。

Rubyはクソ遅いです。
びっくりするくらい。実用的には問題ないですけどね。
JRubyというので早くなってるそうですが、それでも遅い。
省3
401
(1): 2007/12/16(日)13:14 ID:ogsZGdsp(2/10) AAS
>>399
囲碁の方が易しいのでは?
囲碁だとランダムに打って勝率を調べて一番良いところに指すという手法が有効だから
この方法以外にはあり得なさそうだし
402
(1): 2007/12/16(日)13:16 ID:ogsZGdsp(3/10) AAS
>>399
クラス、構造体や変数生成の速度さえも稼ぎたいのならアセンブラにしとけ
変数などは使い回して最小のメモリですます
405: 2007/12/16(日)13:21 ID:tvhAhM9O(2/4) AAS
>>399
>基本的にAIでもオブジェクト指向を採用していますか?

オブジェクト指向といっても範囲が広すぎるし、人によると思うが、
俺の場合、C++をbetter Cとして使っている。
C++の便利なところは利用するが、Cで書いたものに比べてほとんど遅くならない程度の範囲内でという感じ。

>(オブジェクトを生成したらメソッドなどの領域も確保しますよね?)
C++に関して言えば、それは間違いだと思う。
省7
409: 2007/12/16(日)18:10 ID:i9IYq0C/(2/2) AAS
>>397
> C++はCより若干遅いそうです。
そこまで速度を追い求めるなら、コンパイル結果のアセンブリを検証することになる。
ターゲット CPU 上で、どういうコードが出力すべきかを考えて、コーディングしたりアセンブラで書き下ろしたりすることになる。
そこまで行ったら、C や Fortran を選ぶ必要はなくなるから C++ ということになるでしょう。

> おれはRuby厨なので、オブジェクト指向で書けないとめちゃくちゃな事になりそうですが、
オブジェクト指向は、分析や設計の概念だから、アセンブラや C でも実践できる。
省14
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s