[過去ログ] ◆ 神のゲームバランスを実現するには 3 ◆ (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 04/12/22 03:00 ID:IMmIzxhv(1/3) AAS
戦闘を中心としたバランスを考える スレッドです。
良いバランスの例 )DQ3  Saga2       番外)映画sevenの最後の葛藤みたいの

 過去スレ:______________________
|神のゲームバランスを実現するには
| 2chスレ:gamedev
|神のゲームバランスを実現するには 2
| 2chスレ:gamedev
省6
114
(8): 05/01/14 04:48 ID:vKK0nwOA(1) AAS
>>112
世間一般以前に、マニアやオタクが"まともな"知識を全く得ようとせず、
単なるヨタ話を前提知識として語るのは世界広しと言えども日本だけ。
まずはそこからだろ。

何で>>1とか、日本で言えばファミ通の浜村通信のコラム程度の業界
概況記事でしかない、コスティキャンのゲーム論とかいう単なる記事を
必死で引用するのか分からんな。
省6
209
(3): 05/02/12 15:37 ID:e4ATdXC1(2/2) AAS
ネタ振りっと

もうさ、攻撃力とHPだけでキャラ構成しちゃったらどうだ?
LV上がると、HP、基礎攻撃力アップ
武器装備すると、攻撃力プラス
防具装備すると、HPアップ。
余計なものつけなければ、バランス調整は容易にならないか?
406
(3): 2006/01/30(月)01:34 ID:67HerAvy(1) AAS
20年前に一世を風靡したゲームブック、その中に「ブラッドソード」というシリーズがあった。
自分はこれが大変好きだった。何故か?
パラグラフ的なバッドエンド・デッドエンドが極めて少なかったからだ。
大抵のGBってのは、恐らくハード的な理由(書籍の頁数を無闇に増やせないので、あまり項目数を増やせない)から、
どうしても「正解ルートは一つ、あとはデッドエンド」的な構成になる。
よくあるのが、事前情報も出さずに生死に関わる重大な選択をさせる、運と総当り以外の解決法がない、という事だ。
ブームの火付け役のFFシリーズなどは凝ってて、最初の方で選択を間違えてもバッドエンドになるのは最後の最後だったりして、一応途中は楽しめる。
省7
615
(3): 2007/05/31(木)10:38 ID:mxXc0Tf5(1) AAS
パワーアップするごとに威力は高いが使い勝手が悪い技や武器が手に入ればいい。
シューティングなら真っ直ぐ飛ばない最強の球とか、RPGなら属性が当たれば10倍ダメージの最強技とか。
現状のゲームは逆だから笑える。
617
(4): 2007/06/01(金)16:36 ID:ZIyzP9xJ(1) AAS
武器+技@発動条件+プレーヤーの腕で神バランスといったら何だろう?

上のほうのレスでヲタとライトユーザーの実力ギャップをどう解消するか
議論があったけど、武器で解決するのはどうだろう?
●ライトユーザーには攻撃力がやや強めだけどエフェクトがしょぼい鉄板武器
●ヲタには攻撃力が劣る分、かこいいエフェクトかエロエフェクトがかかる
とか。

発動条件を無視しちゃうけど個人的には
省1
728
(5): 2008/02/08(金)00:21 ID:GoYr58bc(1) AAS
普通のRPGでは、ステータスの価値においてHPだけが突出してる。
HPが0になれば行動不能、どころかゲームオーバーになるのだから、他のステータスがHPより以上の価値を持つことはない。(0にならなければ意味を持たない、という注釈はつくものの)
同じようなものに将棋が思いつくが、HPが玉の効果を持っているとは思えない。
つまり突出した価値はバランスを崩す。バランスを崩すことはゲーム性(面白さ)につながることもあるが、それについては複雑すぎて妥当な結論を出せないため、避けることにする。
なので、論理としては「全ての要素は同じ価値を持つ」ことがバランスをつくる。あまりに抽象的な論理ではあるが、ゲームにおいてプレイヤーが手を加えられる要素についてはそう言うことができるはず。
しかし、要素の同価値が行き着いてしまうと選択の余地がなくなり、ゲームとしての機能を失ってしまう。どれを選択しても結果は同じなのだから。
だがやはり究極的な意味において価値に違いがあれば、選択の余地はなくなる。プレイヤーは価値の高い方を選択しなければならないだろうから。
省2
800
(3): 2008/04/29(火)09:59 ID:GCm0ot5k(1/2) AAS
>>796
ちょっとずれるが

> でも最初は、町を歩いて、仲間を作って、ダンジョン行って、ボスモンスターを倒して、
> お宝ゲットして帰還という一本道ストーリーでいいと思う

誰が言っていたか忘れたが、商品を提供するときに
発明はする必要がない、新しいことは一つかもしくは視点を変えるだけでいい、なんて。
iPod もmp3プレイヤーなんて前からあった、容量とデザインがよくなっただけど、と。
803
(4): 2008/04/29(火)11:02 ID:0mSZF2hY(4/14) AAS
itunesにインスピレーションを受けて、もしRPGにアイディアとして落とし込むとしたら何だろう?
モンスターや武器の管理やコンプじゃつまらないし…
841
(3): 2008/05/03(土)21:17 ID:QqPxBbVP(1) AAS
んじゃバカなレベルから話ふってみよう
お題は推理アドベンチャーのバランスについて

昔、「ポートピア」とか「オホーツクに消ゆ」とか「さんまの名探偵」とかをやってた
人づてに聞いた攻略情報を元に、話を進めてくのが面白かったが
事件を解いてる感じはしなくて、長くて面倒だった
詰まったらどうせ総当りで聞き込みして、コマンド全試しなんだろ?みたいな

最近やったのが「逆転裁判」
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s