[過去ログ] 企画屋が勉強するスレ (921レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95: 04/11/23 00:17 ID:VGpZJh+4(1/8) AAS
自分の場合、まず素材をどうゲームに取り入れるかが肝だと思ったのね。
料理なら、素材の味を活かすのか、素材の一部のエッセンスだけを取り出して使うのか。

格闘技をそのまま活かすなら格闘ゲームというジャンルがある。
あれはグラップラーを操作し、リング上のドラマを追体験しようっていうものだ。
この発想でいくと、>>92の題は格闘ゲームを企画するという解釈に落ちる。

でも自分はあえて一部だけを取り出してみることにする。
カニ料理は旨いが、カニの出汁を使ったおじやもおいしいから。
省1
104: 04/11/23 11:36 ID:VGpZJh+4(2/8) AAS
>>101
さすが経験者。
身体性はどのスポーツにも関連するけど
格闘技は生身だけなので身体性そのものに因る楽しさが大きいってことか。
痛み云々は部外者の妄想でした。

>>103
相手を屈服させるのは確かに快感だと思う。
省7
109: 04/11/23 21:22 ID:VGpZJh+4(3/8) AAS
方法論とは,企画を具体例込みで実践し,それに具体例で反証していくせめぎあいの中で
「繰り返し論じるまでもない,くだらないテンプレ」として
化石のように残っていくものなんだと思う。
求めるものじゃなく,できあがってしまうもの。(と自分は考える)

>>105
フェンシング,なるほど。
素手の格闘技においても,
省7
112
(1): 04/11/23 23:12 ID:VGpZJh+4(4/8) AAS
そういうことができたら一番いいだろう。
企画書を出し合って,内容や構成についてどうこう言い合うのが
企画屋の勉強として本来あるべき姿だと思うね。

ただ,そこまで行く(企画書を作れるだけのアイデアを持つ)には
どうすればいいかってとこで悩む人も多いんじゃないかな。
だから企画書に落とすまでのプロセスを体感する,傍観する,
そういう切り口もありかなと思ってた。(これがリサーチにあたるかな)
省2
114: 04/11/23 23:23 ID:VGpZJh+4(5/8) AAS
ブレインストーミングは企画の前段階だけど
企画自体には必要なものじゃないか?
ブレストの進め方も企画屋が勉強すべきことの一つだと思う。
訂正,>>112で言ったリサーチは,ブレストだな。(リサーチはもっと広いな)
ただブレストするだけなら他のスレでもできるっていうのは,確かにそうだ。
117: 04/11/23 23:33 ID:VGpZJh+4(6/8) AAS
最初の突っ込み方には突っ込みOKなのかな。
突っ込みへの突っ込みへの突っ込みは無しにしたほうがいいと思う。
119
(1): 04/11/23 23:52 ID:VGpZJh+4(7/8) AAS
理学と工学の違いかな?うまく言えないけど。
こっちは理論だけでやりたいみたいなので
続きは別スレかな。
120: 04/11/23 23:55 ID:VGpZJh+4(8/8) AAS
「まずは企画書を書いてからだろ!」
2chスレ:gamedev
ここ使う?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.267s*